しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

イソヒヨドリの巣立ちビナ。(6/10*月)

2019年06月10日 | 野鳥


夕方、雨が上がったので少しお散歩。



家の周辺では毎日のように
イソヒヨドリ♂のさえずりがにぎやか。
先日は、ヒナを呼ぶゲッゲッゲッという声も聞いたので
おそらく今年もヒナが無事に巣立ったのだと思っていました。



そして、今日はやっと姿を見つけることができました!
♂の親鳥と屋根の上に止まっていました。
もうあの高さまで飛べるのですね。
体全体がまだあどけない感じです。
昨年も1羽だけ確認していますが、
今年もこの1羽だけの確認となっています。



川に架かる電線では、
イワツバメたちが休憩していました。
こちらも手前の1羽はクチバシも黄色く
巣立ちビナのようです。
この季節、野鳥たちは逞しく生きていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会・岐阜へ2(6/9*日)

2019年06月09日 | 日本野鳥の会石川


宿泊は、乗鞍行きのバスが出る近くの
ジョイフル朴の木でした。
朝4時半に起きて、5時半から周辺で
早朝探鳥会が行われました。
トラツグミがよく鳴いていました。
19種の野鳥を確認して朝食後は、
乗鞍岳でライチョウの観察会です。



乗鞍だけに着くとあいにくの雨で辺りは真っ白でした。
行きのバスの中から見張りの♂の姿がありました。
小雨と霧が晴れるのをみなで1時間待ちましたが
無理なようなので、繁殖数が多い場所を少し歩くことにしました。



すると♂と♀の姿があり、一堂大喜び!
短い時間でしたが、雨も収まりペアのライチョウの姿を
すぐ近くで観察することができてとても満足。
帰りに全員で記念撮影をして、
今年のブロック会議が無事に終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会・岐阜へ1(6/8*土)

2019年06月08日 | 日本野鳥の会石川


日本野鳥の会の中部ブロック会議が
今年は岐阜県で行われました。
石川の代表と副代表の私、二名で参加してきました。
中部10県21団体のうち、本部を含めて
16団体60人以上の参加がありました。



今回のテーマは、絶滅が危惧されているライチョウ。
乗鞍で調査されているライチョウをテーマに、
講演があり、協議事項、報告事項と続きました。
ライチョウの生態や調査の内容は、本を読んでいて
知ってはいましたが、新しい取組みや調査の現場の話は
とても面白かったです。
他団体の報告、本部からの報告、中部ブロックの取組みなど
休む暇もなく会議が続きました。

13時から17時半までの会議が無事に終了、
やっと夜の食事タイムでは、他県の方々と久しぶりの再会を楽しみ、
野鳥や保護の取組み、活動の話などに話は尽きませんでした。
野鳥繋がりの私たち、何といい仲間たちなのでしょう!
翌朝は4時半起きで早朝探鳥会から始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの季節。(6/7*金)

2019年06月07日 | 樹木


庭のビワの実が色づいて来たので
第一回目の収穫をしました。
まだ雪が降る初春に花が咲き、いい香りが漂います。
6月になると青い実がオレンジ色になってくると
わくわくする果実。今年も恵みに感謝です。
これから友人たちにもお裾分けしながら楽しみます☆



お昼は、私や娘がお世話になった方と久しぶりのランチ。
ここはお勧めのお店だそうです。
この前菜から始まって、パン、スープ、
メインディッシュ、デザート、コーヒーと出てきました。
久しぶりのおしゃべりが楽しいひとときでした。
今日の話題にも上がった「健康に生きる」
〜これは私の今のテーマでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワの実摘み。(6/6*木)

2019年06月06日 | 樹木


畑の桑の実が色づいてきました。
それを今日は収穫。勝手に生えて来た桑の木を
一本だけ残して大事に育てています。



少しづつ色づく実を
これから冷凍していきます。

畑仕事が忙しい時期、
今日はモロヘイヤを植えて、
サヤエンドウを収穫。
菜の花の種を干してあったので
種集めをしました。



周辺を歩くとオトシブミが巻いた葉が
いくつも落ちていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、ヤマガラ営巣中!(6/5*水)

2019年06月05日 | 野鳥






今日はクマ出没でいつもの道が封鎖されていたので
違う道をあるきました。
その道を観察しながら歩くと、
偶然見つけた樹洞で子育て中のヤマガラ。
こんな穴が野鳥立ちに役立っています。
アオゲラの姿やサンコウチョウの姿もありました。



そして、このカルミヤの花が満開でした。
この花を見ると、何故か生クリームを使った
ケーキを食べたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザリガニを食す。(6/4*火)

2019年06月04日 | 食べもの


先日の観察会で釣り上げたアメリカザリガニは、
数を増やしている外来種なので駆除される運命。
食用蛙(ウシガエル)のエサとして持ち込まれ
両種とも在来種を脅かす存在となっています。
ただ殺すのも忍びないので、
食用として持ち帰りました。



二日ほどきれいな水に変えながら臭みを取ります。
それを塩ゆですると、これはもうエビのよう!



今日はランチにニンニクとタマネギと一緒に炒めて
トマトソースのスパゲッティに仕上げました。
ザリガニの味わいは、エビとカニを足して割ったような味。
食べたのは二回目ですが、なかなかイケル味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの収穫。(6/3*月)

2019年06月03日 | 家庭菜園




友人からズッキーニの苗と
ショウガの種をいただいたので
久しぶりに畑に行って植えてきました。



サヤエンドウが実っていたので
収穫、収穫!



ふと空を見上げると、クマタカが飛んでいました。
これだから山の畑は面白い!

先日植え替えたカボチャの苗が虫に食べられて
葉がスカスカ!無事に育ってくれるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合谷探鳥会へ。(6/2*日)

2019年06月02日 | 日本野鳥の会石川


今日は白峰方面の
百合谷探鳥会に出かけてきました。
20名が集合して山の鳥を楽しみました。





ブナ林まで歩くと、ゴジュウカラが
子育てをしている姿がありました。
二羽の親鳥が虫を運んだりヒナのフンを巣から
持ち出したりと忙しそうでした。



少し離れて、みんなで静かに観察。



最後にみんなで記念撮影をしました。
一年ぶりの百合谷探鳥会、こんな機会でないと
なかなか歩けない場所だということで
なかなか人気の探鳥会スポットとなっています。



探鳥会終了後は、先月野鳥の会石川で
ブッポウソウの巣箱掛けを行った場所を確認に行きました。



少し離れた場所でペアのブッポウソウの姿があり、
石川県でペアの姿を見たのは初めてだったので
とてもうれしかったです。
双眼鏡では確認できないくらい離れた場所でしたが
何とか証拠写真は写せました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の野鳥&生き物観察会。(6/1*土)

2019年06月01日 | 生態系トラスト協会石川

*鉄塔の上で営巣しているミサゴの巣を観察。


*水辺で生き物探し。

今日は夕日寺健民自然園で
「初夏の野鳥&生きもの観察会」を行いました。
子どもの風邪などで急なキャンセルもありましたが
38名が参加して、ミサゴの営巣、コシアカツバメの営巣、
樹木でさえずるホオジロやヒヨドリもじっくり観察。野鳥は14種。





トンボやゾウムシなどの昆虫を捕まえたり、アリジゴクの巣を観察したり、
水辺ではヨコエビ、ヌマエビ、シマエビ、コオニヤンマのヤゴ、
オタマジャクシ、アメンボ、アメリカザリガニ釣りなどもしました。



生き物の歌コーナーでは「静かな湖畔」をみんなで歌い、
最後はパンとスタッフ持ち寄りのいろんな飲物がズラリと並び
参加者全員にひと言感想も話してもらいました。
スタッフは11名、みなさま本当にご苦労さまでした!

感想より
*アメリカザリガニをへらすように努力をしたい。在来種が
 増えてほしいです。こんどのかんさつかいも参加したい。(10才)
*ぼくは今日はじめて野鳥観察会に来て、いろんな鳥を見れてよかったし、
 鳥いがいの虫も見れてうれしかったです。(9才)
*昆虫を捕まえたり、ザリガニ釣りをしたりと久々の体験ができて
 懐かしく楽しかったです。我々の子どもの頃に当たり前に出来ていた経験も
 今の子どもたちはこういう機会がないと体験できないので
 参加できてよかったです。スタッフのみなさん、ありがとうございました。(38才男性)
*今日もありがとうございました。昨年楽しかったので、今回も参加させていただきました。
 新たな発見や体験もあり、親子共々、充実した半日を過ごすことができたこと、
 このような場を作って下さるスタッフさんに感謝します。毎回、スタッフさんから
 いろいろ教えていただいたり、交流も温かく心が和みました。(46才女性)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする