しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

コムラサキシキブの戦略。 (11/20*日)

2022年11月20日 | 樹木


庭には実のなる木を何種類か植えているのですが
このコムラサキシキブは観察していると、
何故か子どもたちに人気!

ずっと前に愛鳥週間で配られていた苗が
大きく育って毎年美しい実を楽しませてくれます。

通りすがりに子どもが立ち止まって
実を採る様子を何度か目撃しています。
紫色のきれいな色と粒が小粒なのが
子どもに触りたい!と思わせているようです。
それもこの植物の戦略なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナへビの幸せ。 (11/19*土)

2022年11月19日 | 爬虫類


玄関先の鉢植えで日向ぼっこをしていたカナヘビ、
その幸せそ〜うな表情が
今朝の私の癒しシーンとなりました。



久しぶりにのんびりと目覚めた朝、
娘が大きな大根を持ってきたので
大根寿司を作ることにしました。




さっそく仕込み、大根を大根寿司用に切って
これから5日間、塩漬けをします。



大根葉も塩揉みをしてお漬物に!



夕方帰宅すると、友人から美味しい差し入れがありました。
サツマイモとヤーコンと野草茶。
ヤーコンは夕食のサラダに使います。
人からの頂き物は幸せ気分を運んでくれますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドリリィとキチジョウソウ。 (11/18*金)

2022年11月18日 | マイガーデン




今年もダイヤモンドリリィが咲きました。
違う品種2種を貰ったので育てています。
昨年は花茎が折れてしまったので、とても残念でした。
私の家の周りではあまり見かけない花ですが、
明日仕事で訪れる町ではあちこちに植えられています。
地域の流行のお花ってあるのですね。
明日仕事で訪れるのが楽しみです!



こちらは別の友人からいただいたお花。
ずっと葉っぱだけだったのが花芽がついて
咲き始めました。キチジョウソウ(吉祥草)という名で
良いことが起こると言われる花らしい。
北陸では自生していないので見かけないはず、
いつか庭に降ろしてあげようと思っています。

少しづつお花の手入れも冬の準備に入っています。
冬嫌いのたくさんの鉢が、果たして
みんな家の中に入りきるだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの工作試作。 (11/17*木)

2022年11月17日 | 絵画教室


毎年12月は、親子絵画教室のテーマは
クリスマスの工作にしています。
今年はどんな工作にしようかと思案していましたが
立てるクリスマスカードにしました。
それで先日から試作作りをしています。
小さな子どもも参加するのであまり難しくないものを。
施設で準備してもらうもの、
私が準備するものを書き出してメールで送りました。



今日の小学校の授業では6年生の図工の時間に
入りました。担当生徒はテーマの写生はもうできたので
指で点描を提案して楽しみました。
もう一人の生徒にはアドバイスしながら進めました。
こちらの生徒も今日完成できたのでホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り初めた銀杏の木。 (11/16*水)

2022年11月16日 | 樹木




週に一度、勤務している大学の坂の下、
大きな銀杏の木があります。
先週はまだ葉が色づいていなかったのに、
昨夜の霙で一気に色づき葉が散り始めていました。
雨が降っていたのですが、今撮らないと
今年も見事な姿を撮れないままになるので
スマホを持って撮影!
来週にはもう裸の樹形になっていそうです。





今日は午後から引っ越し屋さんに依頼して
冷蔵庫を前の家から運んでもらいました。
きれいに拭いてくれてとても丁寧に運んでいただきました。
二人で運べるなんて力持ち!感心します。
観察しているとリーダーの方の声掛けと
気の使いようがポイントをしっかりと押さえていて上手でした。
こちらへの説明もとても好感が持てました。
久しぶりに気持ちのいい方に出会ったような気がしました。
人と出会って仕事して、いい印象を残せるってすごいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力的な宿根アスター。 (11/15*火)

2022年11月15日 | 植物


ある時、ふと好きになる植物ってありませんか?
この秋、気になったお花がまさしくこれ!
調べてみると宿根アスターでした。

先月、友人のお庭で見かけてかわいい!と言ったら
小さな花を切ってくれたので、さっそくコップにさしていました。

今度は大学時代の親友が、
実家の庭の木やお花をもらってほしいと言うので
行ってみると、ここでまたこの花と再会!
伸びすぎた花は切花として飾り、
株はうちの庭に植えました。
切花はあまり好きではないのですが
この花は部屋に飾りたくなりました。
来年、お庭で咲いてくれるのが楽しみ!



この紫色の花と一緒に過ごす晩秋の季節です。
それにしても、かわいいお花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生の野鳥の授業へ。 (11/14*月)

2022年11月14日 | 野鳥




車で40分くらい離れた市町村の小学校に
行ってきました。愛鳥指定校の野鳥の授業で
5年生の1組と2組、順に学校周辺を野鳥観察しました。
約30分くらいの短時間だったのですが、
それぞれ8種類と9種類の野鳥を観察することができました。





サザンカの花にヒヨドリが来ていて
蜜を吸っているのかと思ったら
写真を見ると花びらを食べているようでした。



図鑑と双眼鏡、カメラを持って生徒たちに説明していたので
証拠写真レベルですが、オナガが群れでたくさん観察できました。

2クラス併せて今日観察できた野鳥は、
ハシボソガラス、セグロセキレイ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、
オナガ、ムクドリ、ウグイス、メジロ、モズ の10種でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の定例探鳥会。 (11/13*日)

2022年11月13日 | 日本野鳥の会石川


雨予報の日でしたが何とか
最後まで降られずに持ちこたえました。



海辺では5羽のシロチドリがいました。



水場ではシロハラなどが水浴びをしていました。



散策路は落ち葉がいっぱい。





今日は野鳥は35種の確認で、
参加者は29名でした。
雨が降りそうで参加を諦めた人もいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館主催の野鳥観察会。 (11/12*土)

2022年11月12日 | 野鳥


今朝は早起きをして公民館主催の野鳥観察会に出向きました。
公民館の前に着くと、まだ月が見えていました。
ここで3種類の野鳥が観察できました。







参加者は25人、年配の方が多かったので
ゆっくりとコースを歩きながら野鳥観察を楽しんでもらいました。
公民館近くの神社、中に歩ける道があるのを初めて知りました。
それがなかなかいい道でとても気に入りました。



川に降りるとセグロセキレイやカルガモの姿が
観察できました。



そして、さっそくジョウビタキの声、
探すとジョウビタキ♂が出てきてくれました。





紅葉も美しく暖かい日となりました。
カラスの説明もしました。



最後にハクセキレイがフライキャッチをして
トンボを捕らえました。みなさん、興味津々!
短い距離でしたが、最後まで楽しい探鳥会となりました。

観察できた野鳥
カワラヒワ、イソヒヨドリ♂若、スズメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、
ハシボソガラス、カワウ、ジョウビタキ♂、トビ、ダイサギ、シジュウカラ、
セグロセキレイ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ  15種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なミョウガの種。 (11/11*金)

2022年11月11日 | 家庭菜園




午後から久しぶりに山の畑へ。
紅葉が美しく、いつものコースを散策。



畑ではブルーベリーの紅葉が見事でした。
少しだけ残った実を食べてみるととても甘い!



小さな菊も咲いていました。
この菊はかわいくて好きです。





そして、赤い実を見つけたので近づいてみると
なんとミョウガの種でした。
毎年ミョウガは花咲いていますが、
実を見たのは初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする