しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

チゴユリとシメ。 (4/20*木)

2023年04月20日 | 植物


フィールドで咲き出したのはこのチゴユリ。
例年はGWの医王山でじっくりと鑑賞していたのですが
足元にもしっかり咲いていました。



イカリソウもまだ花盛りです。



ツグミやムクドリをよく見かけるグラウンドで
今日はシメが2羽で歩いていました。



斜面で茶色い姿が見えたので
望遠で写してみるとアナグマのようでした。
しばらく待っていても何かをしきりに食べていて
顔を上げないので諦めました。

今朝は早くから出勤だったので、
昨日と同じ場所を歩いたのは午後4時半から。
確認できた野鳥は19種で、キビタキ、ヒヨドリ、ウグイス、
メジロ、キジバト、カワラヒワ、ヤブサメ、シジュウカラ、
アオジ、ヤマガラ、アオゲラ、シロハラ、ジョウビタキ、シメ、
クロツグミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イカル、エナガ
ということで、この時期は朝でも夕方でも
20種くらいは確認できています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンランとウワミズザクラ。

2023年04月19日 | 植物




そう言えば今年はシュンランが咲いているだろうか?
とシュンランがある雑木林を歩いてみると・・
咲いていました!今年は花数も多く、
私の散策路で密やかにそっと咲いているのでした。

昨日まで聞こえなかった、キビタキと
サンショウクイの声も確認!
コマドリは5カ所で声が聞けました。





ウワミズザクラも満開でうっとりします。
今朝は20種を確認。
ヤブサメ、ウグイス、ヒヨドリ、カワラヒワ、アオジ、
メジロ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、サンショウクイ、
コマドリ、コゲラ、アカハラ、ハシブトガラス、エナガ、
クロツグミ、キジバト、アオゲラ、カシラダカ、ハシボソガラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散策とアカハラ。 (4/18*火)

2023年04月18日 | 野鳥






今年は月火曜日は11時半出勤となったので、
朝の散策が可能になりました。
それでさっそく今日はフィールドを歩いたのでした。
やっぱり朝の散策は気持ちがいい!
そこで出会ったのがアカハラ♂、
赤味が強くきれいな個体でした。
そばにはツグミも1羽いて2羽で動いていました。



モズも2羽でよく鳴いていました。



昨年は強風で繁殖に失敗したミサゴが、
またいつもの高圧電線の鉄塔に来ていました。
楽しすぎて遅刻しないようにしなければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜、倶利伽羅不動寺へ。 (4/17*月)

2023年04月17日 | 風景










仕事が終わってから倶利伽羅不動寺に
お花見に出かけました。
八重桜、シャクナゲ、サツキなど花盛りました。
ゆっくりと歩いて春の風情を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放鳥トキの生態「佐渡での経験をもとに」。 (4/16*日)

2023年04月16日 | 日本野鳥の会石川










今日は日本野鳥の会石川の総会が開かれました。
県からの来賓も迎え、2年に一度の役員の改選も行われ、
事業報告、会計報告もありました。
そして数年ぶりに記念講演を企画しました。
テーマは、
〜放鳥トキの生態、モニタリング、環境整備〜
「佐渡での経験をもとに」
講師は、県立大学の上野裕介先生をお迎えしました。

これから石川県でもトキの放鳥に向けての取り組みが始まります。
今回のお話はタイムリーで参考になる内容がたくさんありました。
私たち野鳥の会石川としても、
放鳥に向けての取り組みと環境整備等を
これから重視していきたいと考えています。
上野先生、参加のみなさま、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生犀星記念館の講座。 (4/15*土)

2023年04月15日 | 野鳥






今日は室生犀星記念館での講座で
講演を依頼されていたので出かけてきました。
室生犀星は、金沢で生まれた作家です。
犬や猫、野鳥が好きでたくさんの生き物たちを飼っていました。

今日は「野鳥との出会い」をテーマに、
子どもの頃の生きもの相手の遊びや環境、
野鳥との出会いと探鳥会、自分のフィールドの話などの後に
犀星が飼っていた野鳥の紹介と
印象に残った野鳥にまつわる犀星の随筆などを紹介しました。
90分という長い時間を話せるのだろうか?と思って、
他にも動画や絵本なども持ち込んだのですが、
あっという間の90分でした。

野鳥の面白さを伝えて、探鳥会の案内もしたので
これを機会に野鳥に親しんでくれる人が
増えるとうれしいな、と思っています。
今日参加されたみなさまありがとうございました。
犀星記念館のスタッフのみなさま、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリスギタケモドキを食す。 (4/14*金)

2023年04月14日 | キノコ


フィールドで数年ぶりに確認したのは、
このヌメリスギタケモドキ。



2本出ていたので、ひとつ採集しました。
このキノコ、成長過程も見ていて面白いのですが、
大株に育ちそうな年に誰かにごっそりと持ち去られ
きれいに成長した姿はその時は見られませんでした。
それで数年ぶりに出て来たのはこの2本だけ、
でもまた会えてうれしいキノコでした。





帰ってからきれいに洗って、お皿に乗せて
キノコ図鑑とにらめっこして再確認。
やっぱり紛れもなくヌメリスギタケモドキ。

今回は豆腐との味噌汁にしました。
家族曰く、こんなに滑りがあるのにシャキシャキとした
食感のキノコは、売っているキノコではないと思った!
ですって。なかなか美味なキノコでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国手づくりガラス展へ。 (4/13*木)

2023年04月13日 | 展覧会




毎年楽しみにしているこの展覧会に、
今年も出かけて来ました。
コロナが流行して出品地域も種類数も減ってしまい、
今回はあまりお気に入りの作品が見つかりませんでした。
それでも仕事帰りに友人と待ち合わせをして作品鑑賞。
これから涼しげなガラスが生活のアクセントになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ♂♀に会えた! (4/12*水)

2023年04月12日 | 野鳥


しばらくぶりで歩いたこのフィールド。
マムシグサの仲間のホソバテンナンショウが
もう咲き始めていました。
散策を怠ると季節を見逃してしまいますね。
仕事でタイミングを逃さないように散策を続けようと思いました。



あっ、いた!
この冬はずっと会えないままだった
ベニマシコ♀の姿を見つけました。
しばらく観察しているとオスの姿も!



赤いお腹の私はだぁれ?とでも言うように
赤色を見せつけていました。



姿を現したベニマシコ♂、
やっぱりキレイな♂の姿はうれしい!
樹木の新芽を啄んでいました。
ここでコマドリが鳴きました〜♪ 初認です。
ヤブサメの声も聞きましたよ。



冬鳥のツグミの姿もありました。



盛んに囀っていたのはホオジロ♂



池ではカルガモが仲良く羽繕いをしていました。
向こうにこの池の主のアオサギの姿もありました。

歩くだけで気持ちのいい散策、やっぱり山はいいなぁ。
今度から学校帰りに直行して歩こうと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レウィシアとシレネ・ディオイカ、咲いた! (4/11*火)

2023年04月11日 | マイガーデン


お花の師匠からいただいたレウィシアが咲き始めました。
このお花のことはよく知らなかったので調べてみました。
「自生するものは、主に、北アメリカのロッキー山脈北西部から
 カリフォルニアにかけての山地の岩場などに多く見られる。
 暖地では栽培の難しい高山植物で、流通する鉢花なども
 寒冷地や山地で栽培されているものがほとんど。
 堅く肉厚の多肉植物のような葉をロゼット状に広げて、
 春に葉のつけ根に花芽をつけ、細い茎にかわいい花を数輪咲かせます」
とのこと。いろんな花色があるらしいですが、
いただいたのは白花。開くと思ったよりも大きな花でした。



昨年小さな苗を白山高山植物園を訪れたときに買ったもの。
名前は、シレネ・ディオイカ、咲いてみるとピンクの花でした。
こちらも調べてみると、
「ヨーロッパ原産。フクロナデシコの仲間。
直立する茎はよく分岐し、初夏に可憐な一重の花をたくさん咲かせる。
花色はピンクと白。花後切り戻すと、繰り返しよく咲く。
耐寒性のある丈夫な宿根草で、ほとんど手間もかからない」
とても小さな頃から育てたので、冬を越して
こうして咲いてくれると、可愛さひとしおです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする