しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

やんばるの森へ。(8/21*月)

2023年08月21日 | 旅(遠出編)


今年の夏休みは少し前から休日を家族で合わせて
旅の計画を立てていました。
この計画では、たった一日しか自由に使えなかったのですが
それでも今回、向かうことにしたのは沖縄!
イリオモテヤマネコのキャラクターが
描かれた飛行機で出発しました。
昨日午後出発の便だったので、
名護に着いたのはもう夕暮れ!



東シナ海の夕暮れを眺めました。
夜は美味しい沖縄料理のお店で夕食!



今朝は早起きをして朝陽を眺めました。
パステルカラーの何とも優しい沖縄の朝の空。
ここから向かったのはヤンバルの森。
途中、ヤンバルクイナの飛び出し注意看板などに
目を引かれながら辿り着きました。





ヤンバルの森の中を歩き始めましたが、
気温と湿度が高くて汗がタラタラ。
時間もなかったのでガイドも頼まずに、
山の中のコースを歩いてみたのですが、
この森では観たかったヤンバルクイナ、ノグチゲラ、
アカヒゲなどに運良く会うことができました!





双眼鏡で見ているうちにどの鳥も姿を消してしまったので
カメラには写せませんでしたが、アカヒゲの囀りは
何度も近くで聞けたし地面をちょこちょこ歩く姿も何度も確認!



ノグチゲラが使ったという巣穴。



日本で最大のクモ、オオジョウロウグモにも遭遇。
糸を張った網もかなり大きくて、網を壊さないように
避けて歩きました。*夜は夜道で大きなアシダカグモにも遭遇。



食虫植物のコモウセンゴケ。
(つづきはまた明日・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメのねぐら入り探鳥会。(8/20*日)

2023年08月20日 | 日本野鳥の会石川






昨日は18時に現地集合で
「ツバメのねぐら入り探鳥会」を行いました。
遠くからの参加もあり、100人近くが集まりました。



陽が沈む頃に真上の空はツバメたちでいっぱい!
ゴマのように黒い点となって乱舞していました。



水面スレスレに飛ぶ姿も堪能できました。



夕刻の空は美しく、空の表情も味わえました。

お天気も良く、静岡、大阪、京都、富山などHPから
参加希望メッセージが届き、県外からの熱心な方々も参加されました。
下見では数は少なかったようですが、当日は夕焼けも美しく、
たくさんの数のツバメたちが真上の空を飛び交う姿、水面を飛ぶ姿などが観れて、
あちらこちらでため息と歓声が上がっていました。
歩き回らずに観察できる探鳥会のためか、赤ちゃん連れや小さなお子様連れの参加もあり、
いつもの探鳥会とはひと味違う雰囲気も味わえました。
有志による下見や草刈りの協力など、大変ご苦労さまでした!

★観察できた鳥/ツバメ、(他は観察順)コウノトリ、ムクドリ、ダイサギ、スズメ、
ハシボソガラス、アオサギ、モズ、カルガモ、カンムリカイツブリ 10種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラとキゴ山の散策。(8/19*土)

2023年08月19日 | 家庭菜園



昨年、友人からもらったオクラの種は
ダビデの星。太くて大きなオクラです。
春に種を植えたら数本育ちました。それがこれ!
輪切りにしてみるとなんともキレイでした。



丸オクラやナメコと共に味噌汁の具にしました。
トロッとしていて美味しい汁となりました。



今朝はキゴ山を散策、雲はもう
秋の気配を感じさせてくれました。



涼しげな色のコバギボウシの花が
たくさん咲いていました。
山では地面や樹木の間にシジュウカラや
ホオジロ、コゲラなどの若鳥たちが賑やかでした。
時折り吹いてくる風が心地よかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現れた1羽のツバメ。(8/18*金)

2023年08月18日 | 野鳥



今朝、お花の水やりに玄関に出ると玄関先の電線で
1羽のツバメがさえずっていました。
たった1羽きりのこのツバメ、仲間からはぐれたのか?
もう周りにはツバメたちの姿はありません。
しばらくこの電線の上で囀り続けていましたが、
どこかへ飛んで行きました。
たったそれだけのことですが、
今日印象に残ったシーンでした。



昨夜、久しぶりに親友とズームでおしゃべり、
それに飽き足らずに今日はランチタイムを一緒に過ごしました。
初めて入ってみたご近所のお店には、玄米定食ランチがあったので
それを注文!とても満足できる美味しさでした。
親友とはまた会う約束をして、
私は母が入院している病院に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーパトリウムの季節。(8/17*木)

2023年08月17日 | マイガーデン


玄関先で咲いているのは、
ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)。
柔らかな紫色の花は涼しげですが、
この花、真夏に咲く花なのですね。
冬の寒さにも強くて、もうすっかり
マイガーデンの一員となっています。



コバノランタナも負けじと咲いています。
この花、好きなんだよなぁ。葉っぱの香りもgoodです。



クサネムもこの暑さの中、
頑張って咲き続けています。



コムラサキの実も、
少し色づいていたのに気がつきました。

今日は時々、雨が降り出した日。
水やりをしなくていいのはうれしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県のひゃくまんさん。(8/16*水)

2023年08月16日 | アートな1枚


石川県の県庁19階にど〜んと座っている
「ひゃくまんさん」。このフロアーには仕事で時々訪れます。
輪島塗のひげ、金沢箔を全身に施し、加賀友禅柄の菊やぼたん、
色彩には赤・黄・緑・紺青・紫の九谷五彩を使用し、
石川の伝統工芸の技術が取り入れられているキャラクターです。



このフロアーでは原爆の展示も催されていて
広島や長崎の原爆で被災した語り部の話を元に
紙芝居の絵と説明が展示してあり、改めて人が作り出した
原爆や核の恐ろしさを感じました。
人はささやかな幸せの中で生きていけるのに、
大きな欲望が化学を真逆の方向に向けてしまいました。
人類だけが滅びるならまだしも、この星に生きる他の
多くの命たちも道連れにし奪うとは、何と傲慢な生き物なのでしょう。
平和に優しく生きる世界を、地球に住む人類みんなで目指すのは、
そんなに難しいことなのでしょうか?

台風の影響で金沢は連日の猛暑、
野外に出る元気もなく、せめてジムで体を動かそうと
夏のジム通いに励んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆で従姉弟たちと再会!(8/15*火)

2023年08月15日 | 風景








お盆の今日は、数年ぶりに車で1時間ほど離れた
父の実家のお墓参りに娘たちと行ってきました。

不在が多い従姉弟たちを訪ねると、今年はちょうど
家にいて顔合わせすることができました。
久しぶりに少しおしゃべりして近況報告もし合いました。

人との関係に距離は関係がないとは言いますが、
もう少し近ければ会う頻度も多いだろうなぁと思います。
それは友人たちにも言えることで、遠くに暮らす友人たちとは
やっぱりなかなか会うことができません。

この夏、誰かと「対話」をテーマに二人でじっくりと
話し合いたいと思っていますが、なかなか機会が訪れません。
短時間での会話や3人以上との会話はあるのですが。
先日、母が入院してしまったので、病院通いなど
自分自身に余裕がないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「レイチェル・カーソン」。(8/14*月)

2023年08月14日 | 読書


レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は
とても有名な本ですが、その本では
当時広く使用されていた殺虫剤、除草剤、その他の化学物質が
環境や生き物に世代をこえて影響を与えることを警告しました。
その出版によって、レイチェルは利害関係を持つ人や企業から
多くの攻撃を受けました。正しい「こと」や「人」が潰されることは、
この歪んだ社会ではよくあることなのだと思います。

今や経済が人の命よりも大切にされていて、
守るべきはずの命が蔑ろにされているのが現実です。

「沈黙の春」が出版されてから60年。
世界は変わったでしょうか?私たちの国は?
ネットで調べても農薬使用量が台湾に次いで
世界第2位なのが日本です。
小さな虫たちが消え、野鳥たちが数を減らし、
人はガンなどの病気にかかっていく。
放射能問題も電磁波問題も目に見えないものは
うまく隠されている。

この本は、改めてレイチェル・カーソンの生きる姿勢に学び、
彼女が何を訴えてきて、私たちがどう生きていけばいいのかを
投げかけてくれています。
ずいぶん以前に「沈黙の春」を読んで、
映画「センスオブワンダー」も観ましたが、
彼女の人生を描いたこの本は、また違う意味で訴えてくるものがあります。
読み終えたばかりですが、もう一度、読み直してみようと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪のハスの花。(8/13*日)

2023年08月13日 | 植物








真夏に咲くハスの花。
根茎は美味しい蓮根です。
午前の光が花開く美しい時間らしく、
それに合わせていくつかの場所を訪ねてみました。

セミたちの合唱の中、
「静」をイメージさせるハスの花は、
その立ち姿の凛々しさからでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリとひまわり畑。(8/12*土)

2023年08月12日 | 野鳥




今朝はひまわり畑に向かう手前で
コウノトリ2羽を見つけました。
距離は近かったのですが、車の中にいたので
気にするふうでもなく、羽繕いをしたりして佇んでいました。
暑いので2羽はカラスたちと同じく嘴を開けていました。
この後、珍しくバンの親子も見かけました。





第一陣のひまわりたちはもう盛りを過ぎていましたが
時期をずらして植えられたひまわりたちは元気で
暑い太陽に正面から向かって立っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする