ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
しらの風景2
自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。
コシアカツバメの旅立ち。(8/11*金)
2023年08月11日
|
野鳥
夕方、山歩きをしようとキゴ山に行くと
歩き始めにコシアカツバメを発見!
慌てて歩くのをやめて車で電線に近づいてみました。
ツバメも1、2羽混じっていましたが、
ほとんどがコシアカツバメで60羽ほどいました。
それぞれ羽繕いをしたり、少し飛行してみたりと
旅の準備をしてるように見えました。
どれだけみていても飽きない風景、
コシアカツバメは数を減らしている野鳥です。
偶然、ここでたくさん出会えてとても嬉しかったです!
8月はやっぱり野外が面白い!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
真夏のランチタイム!(8/10*木)
2023年08月10日
|
食べもの
気温40度の予報が出た金沢です。
今日は職場の先生たちとランチタイムを楽しみました。
予約していただいたお店は発酵ランチのお店。
とても落ち着いた空間の中で美味しい食事と
おしゃべりを楽しみましたが、
急に母が入院するという連絡が入ったので、
私は早めに切り上げて、そのまま病院に向かいました。
病院では検査が終わるのを長く待って
とりあえずひと段落。帰りにジムに行くと友人から
畑で採れた野菜をいただきました。
昨日もこのダム湖に行ったのですが、
昨年8月12日にイワツバメの大群を見つけた場所。
今年もそんな風景に会えたらいいなぁ〜!と思っているのですが
今のところ、1羽の姿もないのでした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ミョウガの収穫と小さな生き物たち。(8/9*水)
2023年08月09日
|
家庭菜園
とっても暑い日でしたが、ミョウガの収穫に
山の畑に出かけました。
ミョウガは地面に這いつくばって収穫、
ブルーベリーは、ヒヨドリがこっそり食べているようでした。
こちらも一粒づつ収穫するので汗が吹き出ます。
周辺を散策するとクマのフンが落ちていて、
それにウラギンシジミが来ていました。
そのフンを見て畑までUターンしました。
ダイミョウセセリを見つけました。
渋い模様と色味です。
ジョロウグモの若いのと
オオシロカネグモも見つけました。
葉っぱの間からきっと脱皮したてのバッタが
顔を出していました。8月は暑いのですが、小さな命が
あちこちに溢れていて、やっぱり楽しい季節です。
帰り道に前とはまた違う場所に100羽くらいの
ツバメたちが電線にズラリと並んでいました。
この姿を見ると、もうすぐ旅立つことをイメージして
寂しい気持ちになっちゃいます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ヘナでドローイング。(8/8*火)
2023年08月08日
|
アートな1枚
今日は久しぶりにヘアーカットに行きました。
親しくしているスペイン帰りの美容師さんがお土産に
買って来たのは、モロッコ産のヘナ(染色植物)のタトゥー絵具。
スペインのグラナダではあちこちで観光客向けに売られていて、
インドではヒンズー教徒の女性たちによるへナタトゥーが
結婚式や魔除けとして5000年前から使われているそうです。
私も遊びでその場でチューブで描いてみました。
1時間ほどして洗い流すとこんな感じ。
10日くらいで消えるらしいですが
面白い体験でした。ついでに旅行話も聞けました。
夕方はいつものジムに行って、
折り紙でハート型を折るのを教えてもらいました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
久々にニホントカゲ。(8/7*月)
2023年08月07日
|
爬虫類
今朝は久しぶりに曇っていたので
フィールドを歩こうと思って歩き出しましたが
晴れてきて暑い!
最近、カナヘビはよく見かけますが、
ニホントカゲをじっくり見るのは久しぶり!
チェックポイントの木の穴には
ミツバチが営巣していたのですが、
いつもスズメバチに攻撃されて撃沈してしまっています。
今年もスズメバチが占領したようでした、残念!
今日は野鳥は17種の確認、コサメビタキがいたのと
コムクドリの30羽くらいの群れが移動していました。
ツバメ、ハシボソガラス、シジュウカラ。ハシブトガラス、
メジロ、ヒヨドリ、トビ、ホオジロ、スズメ、モズ若、
セグロセキレイ若、ウグイス、コムクドリ30±、
コゲラ、ホトトギス、コサメビタキ でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
絵画教室とツバメのねぐら入り探し。(8/6*日)
2023年08月06日
|
絵画教室
今日は絵画教室、施設の前では
暑さの中、朝顔たちが出迎えてくれました。
今日はダンボールを使って、
シロナガスクジラを作りました。
色画用紙を選んで背景の絵を描いてもらいました。
午後からは幹事会、幹事さんみんなで
8月号の会報誌の発送作業も行いました。
今号の表紙イラストは私が担当しました。
夕方は有志が集まって、ツバメのねぐら入りの
場所を手分けして探しました。
たくさんの数がねぐら入りした場所が見つかったので
19日の観察会までにまた準備が始まります。
というわけで、今日は忙しい一日でした!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
夏のおにぎりランチ。(8/5*土)
2023年08月05日
|
風景
仕事でのスタッフ待ち合わせ場所は周りが田んぼ、
猛暑にもめげずに稲はすくすくと育っていました。
午前は木陰を選んで山のフィールドを歩きました。
午後はさよならをして、
次の担当で離れた場所に移動しました。
歩いていると大きな木にサギが集まっていました。
後で写した写真を確認すると
アマサギとダイサギ、コサギがいたようです。
ここも田んぼの風景が広がっていました。
お昼は地図とネットで下調べをして、行ってみたかった
お店に行っておにぎりプレートを選びました。
20種くらい並んだおにぎりの中から好きなものを
チョイスできます。それに豚汁をつけました。
おにぎり、美味しかった!
帰りに歩いたショッピングセンターでは、
子どもたち向けにウーパールーパーの
イベント学習をしていました。ついでに私たちも見学!
仕事がなければ出歩くこともない猛暑の日、
犬も歩けば棒に当たる・・のちょっと楽しい日でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
酷暑の夏。(8/4*金)
2023年08月04日
|
私の仕事
カワウ調査をしているときに
すぐそばにやって来たのはオオシオカラトンボ♀。
見ているとどこからか♂が飛んできて、
2羽で川辺に飛んで行きました。
今日もあまりの暑さに野外に出る元気もなく、
インコたちもクーラーのある仕事部屋に連れて来ました。
部屋の中で制作をいくつかこなして
時々、沖縄のガイドブックを開いて楽しみました。
今月は短い時間ですが沖縄に行く予定です。
ヤンバルクイナやノグチゲラに会いたいな。
欠かさずジムにだけは通っています。
暑くても体は動かさないとね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
8月の花。(8/3*木)
2023年08月03日
|
マイガーデン
猛暑の8月に入って咲き出したのは
このフヨウ(芙蓉)の花。白花が涼しげですが
よくこの暑さにめげずに咲き出すものだと感心します。
一日花なのでこれから次々と花が咲き出すことでしょう。
よく似た仲間のムクゲもすぐ隣で
元気に咲き続けています。
我が家にはアゲハが時々舞い込んできますが
このブッドレアは蝶が好む花。たくさんの花を育てているので
毎日の水やりが大変!雨が恋しいのはお花たちと同じ気持ちです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
8月のカワウ調査。(8/2*水)
2023年08月02日
|
野鳥
例年は7月に行って来たカワウ調査ですが
今年は8月の第一週目に行うことになりました。
調査場所はこれまでなかったほど草が生い茂り、
まずは草刈りから始めました。
例年、夏場は数が少なかったのですが
今日は100羽以上を確認しました。
何と言っても刻々と変化していく空の様子を
これほどじっくり味わえる時間も少ないかも。
3時間も同じ場所で定点調査となるからです。
ついでに他の野鳥もチェックしました。
陽が暮れた時に少数でしたが、
近くでツバメもねぐら入りをしました。
その途端にコウモリが飛び始めたのは面白いシーンでした。
カワウ以外では、ミサゴ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、
カンムリカイツブリ、ツバメ、ムクドリ、カワラバト、トビ、
ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ゴイサギ、カモメsp 16種でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
デザインの仕事をしています。趣味は、バードウォッチング。自然観察会も企画運営。家庭菜園、お料理も好き。自宅近くのフィールドで見つけた生きもの中心に日々の出会いを紹介しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2023年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
雪の合間の散策。(2/10*月)
会報誌「石川の野鳥」2月号の発送。(2/9*日)
仕事キャンセルの雪の日。(2/8*土)
不思議な虫こぶ。(2/7*金)
ハートの絵、第二弾。(2/6*木)
大雪予報の日。(2/5*水)
4年生の図工。(2/4*火)
再度、免許センターへ。(2/3*月)
2月の絵画教室。(2/2*日)
トモエガモの大群。(2/1*土)
>> もっと見る
カテゴリー
好きなおやつ
(8)
ごあいさつ
(33)
ささやかな幸せ
(31)
今日の一品
(27)
私の仕事
(127)
お気に入りレシピ
(3)
絵画教室
(48)
アート&ものづくり
(71)
アートな1枚
(30)
野鳥
(361)
昆虫
(111)
魚
(10)
カエル
(11)
クモ
(5)
爬虫類
(12)
野生動物
(24)
食べもの
(169)
植物
(341)
キノコ
(50)
樹木
(132)
家庭菜園
(79)
風景
(242)
ペット(コザクラインコ)
(51)
マイガーデン
(63)
ペット(ネコ)
(29)
生態系トラスト協会石川
(18)
家族・友人・知り合い
(55)
角間里山ゼミ会
(22)
日本野鳥の会石川
(98)
身近な薬草勉強会
(9)
環境問題
(16)
私の俳句
(1)
音楽
(11)
映画
(10)
読書
(46)
旅(遠出編)
(30)
展覧会
(45)
社会・新聞
(8)
夢の話
(1)
最新コメント
しら/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
アトリエ籠もれ美/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
ブックマーク
生態系トラスト協会石川
私が企画している自然観察会のお知らせです。
奄美自然観察記
高さんが紹介する奄美の野鳥や自然はワクワクします。