幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

植木鉢もコバエの発生源に! 駆除するには?

2020-07-17 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/articles/b94dfa1491554362ff2b9eeb3e56beb9330992f0

 

やすらぎ、癒しを求めて部屋に観葉植物を置く人は少なくありませんが、コバエが気になることはありませんか。
ウェザーニュースが以前に行った調査では、生ゴミが多いキッチンだけでなく、植木鉢もコバエの発生源となっていることが分かりました。どうしたら駆除できるのでしょうか。

キノコを餌にするキノコバエ

そもそもコバエは小さなハエの総称で、発生する場所によってコバエの種類も異なるようです。家庭で見かけるコバエには、ショウジョウバエ、チョウバエノミバエ、キノコバエなどが知られています。キッチンで発生するのはショウジョウバエやノミバエが多いのですが、植木鉢で発生するコバエはどうでしょうか。

「観葉植物の土に生える真菌類(キノコなど)や観葉植物そのもの(養分を茎から吸う)を餌にするのがコバエの一種のキノコバエです。観葉植物を購入したとき、すでに土の中に卵が産みつけられていたり、後から侵入したキノコバエが繁殖したりします」と語るのは、コバエの習性に詳しいアース製薬・虫ケア用品ブランドマネージャーの北口明宏さんです。

キノコバエは体長が1~4mmのコバエで、湿気が多くて薄暗いところや植物の周りを好みます。

キノコバエの性質を理解して対策

「キノコバエは、キッチンなどでよく見られるショウジョウバエとは性質が異なるので、駆除には専用の商品を使用することが重要です。植木鉢の土に設置するだけで捕捉できるキノコバエ用の粘着剤もあるので、そのような商品をうまく利用してもらい、観葉植物のある部屋を快適な空間に保っていただければ幸いです」(北口さん)

植木鉢に使用する土での対策としては、たい肥を使用せず、虫が寄り付きにくい土も市販されているそうです。

ちなみに、植木鉢で発生するキノコバエとは別に、毎年梅雨の時期になると屋外で大量にキノコバエが発生することがあります。そうなると網戸の網の目をくぐり抜けたり、換気扇やエアコンの隙間から室内に侵入することもあるそうです。

対策として、
(1)窓やドアを閉めきる
(2)換気扇を控えめにし、外からの空気の流入を避ける
(3)網戸や窓枠に殺虫スプレーを噴霧しておく
(4)屋外に扇風機を設置し、窓の横から送風して虫が近寄れないようにする(岐阜市生活衛生課)
といったことが呼びかけられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギや花の生育妨げるウイルス 兵庫で初確認 40種以上に感染の恐れ

2020-07-15 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d10a7a5c32b7f628af89eac860da6040363ef51

兵庫県病害虫防除所(加西市)は14日、ネギやタマネギ、トルコギキョウなどの生育を妨げる「アイリス黄斑ウイルス」の発生を県内で初確認したと発表した。5~7月、但馬や淡路など県内全域の露地とハウス栽培の作物で症状が出た。

 ネギなどの葉を食害するネギアザミウマ(成虫の体長約1ミリ)が媒介。感染すると葉に黄や白色の斑紋ができ、進行すると枯れる。食用作物は収穫量が減り、切り花は商品価値の低下を招くという。

 ニンニクやテッポウユリなど雑草を含む17科40種以上に感染するとされる。国内では1996年以降、千葉や京都、和歌山など30都府県で確認されている。

 同防除所は「予察特殊報」を発令。生産者に対し、発病した株は袋に密封して処分▽農薬防除▽ハウスの周囲にシートやネットを張る-などの対策を求め、疑わしい場合は近隣の農業改良普及センターなどに相談するよう呼び掛けている。同防除所TEL0790・47・1222

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパで、日本発「宮脇方式」の植樹が急速に拡大。従来の10倍の速さで成長し、地球環境保全の切り札に

2020-07-07 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2f2b459dc904dc623e2a6cb0268d49006fc740b

生物や植物の多様性を保護したり、地球温暖化の原因の二酸化炭素を吸収したり、地球環境にとって重要な存在である森林。しかし、現実には森林の面積は減少しているのが現実だ。

そんな中、日本の植物学者が考案した植樹方法が注目を集めている。

日本生まれの植樹手法「宮脇方式」

世界的に森林が減少する現状にゲームチェンジャーとして注目を集めているのが、日本の植物学者である宮脇昭氏の研究に基づいた「ミニ森林」だ。宮脇昭氏はその土地本来の樹木に、さまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行い、森をつくる「混植・密植型植樹」を提唱。これまでアジア各地に1700以上の森を作ってきた人物だ。

学校の校庭や道路沿いに設置されることが多い「宮脇方式」の森は、従来の方法で植林を行った場合に比べ、10倍の速さで成長、30倍の密度と100倍の生物多様性を持つという。また、昨年発表された研究によれば、自然林は単一種の植物で構成された植林地に比べると、40倍の二酸化炭素を吸収できると推定されている。

ヨーロッパで広がる「ミニ森林」

この日本生まれのミニ森林が今、ヨーロッパで熱い視線を注がれている。野生生物学者であるエリック・ダイナーシュタイン氏も「ミニ森林は、野生生物にとっての通路を作ることにもつながります。森に住む虫たちがワタリドリのエサとなるかもしれません」と『The Guardian』の取材に、語っている。

オランダでは、自然保護団体が2015年から支援を行い、宮脇方式のミニ森林を100カ所に設ける活動を行っている。2022年までには、2倍以上に増やす予定だ。また同様の取り組みを12カ国でも行われている。

フランスでは2018年3月に最初のミニ森林が誕生。パリの交通量の多い4車線の道路のそばに騒音を減らし、近隣の地域の空気をろ過することが目的にミニ森林が設けられた。パリ以外でもトゥールーズでミニ森林がつくられている。ベルギーでも、博物学者が2016年からミニ森林をつくるため、ボランティアと自治体と協力し、300本の木を植えた。現在3メートルの高さにまで成長しているという。

イギリスでも、オックスフォードシャー州に200平方メートルに6000本の木が植えられたミニ森林が生まれている。現在オックスフォードでも新たなミニ森林をつくる計画が進行中だ。欧州に広がるミニ森林。悪化する地球環境を食い止める一歩になるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉を食べた虫、かじった痕で「DNA鑑定」 京大が発表

2020-06-22 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/articles/b74a154876d83e8f9b03be56a436ea3fbbbf2fe5

葉っぱのかじり痕に残されたわずかなDNAを検出し、「犯人」の虫を特定する――。京都大学などのチームが、警察の鑑識のような研究成果を発表した。農業での効果的な防除や、希少種の生息調査に役立つ可能性がある。

【パノラマ動画】ゲンジボタルや昆虫、動物を生き物目線で

 野外では、さまざまな虫が多くの植物の葉を餌としている。だが、虫が実際に食べている最中を確認できない場合、葉がかじられた痕のみでは、虫の種類を特定するのは困難だった。

 チームの工藤葵・京大4回(4年)生らは、水や土から微量のDNAを検出して、生息する生物の種類を特定する「環境DNA」という手法に着目。葉のかじり痕にも虫のDNAを含んだ分泌物が残っているとみて、DNAの検出を試みた。

 飼育するカイコが桑の葉を食べた痕からは、カイコのDNAを検出できた。自然界でも、雑草の一種ギシギシのかじり痕から、ベニシジミというチョウのDNAを検出することに成功した。今回の研究は、DNAが検出可能かどうかを確かめるのが目的のため、かじった虫が事前に判明している「答え合わせ」だったが、今後は虫の特定に応用する研究を進める。自然界では日光や雨の影響でDNAが検出できなかった試料もあり、検出精度の向上が今後の課題だとしている。チームの山本哲史・京大助教(動物生態学)は「絶滅の危機にある昆虫が主に何を食べているか、DNAを手がかりに調べたりするのに役立つ」と話している。

 研究成果は、米専門誌「エンバイロメンタル・DNA」(http://dx.doi.org/10.1002/edn3.113)に掲載された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ大量発生の恐れ、兵庫県に病害虫発生予察注意報!平年の5倍を確認 「過去にないほどの数」

2020-06-02 | 花、植物

アシュワガンダに、これがいました。

令和2年度病害虫発生予察注意報 第1号
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/chuo/bojo/02tyuuihou1.pdf

カメムシ大発生で兵庫全域に注意報「過去にないほどの数」 果樹農家に対策強化を要請

兵庫県病害虫防除所(同県加西市)は、果樹類に被害を与えるカメムシが大量発生しているとして、県内全域に病害虫発生予察注意報を出した。カメムシは隔年で発生量が増減し、今年は多い「表年」だが、担当者は「過去にないほどの数。気温が上がるにつれ、さらに増えると予想される」と注意を呼び掛けている。

【兵庫でカメムシ大発生 注意を】
兵庫全域に注意報「過去にない数」
果樹農家に対策強化を要請
花粉とカメムシの関係
①花粉が多い年
②スギやヒノキの実が豊作
③餌にするカメムシが大量発生
2020年は花粉が少なかったのに?
・2019年大量発生⇨暖冬で越冬
集団を見た恐怖はタロウ超え

https://twitter.com/hiroki1549/status/1267439555696685061/photo/1
 
 
#カメムシ大発生
マジやめろ 2年前ぐらい兵庫大量大量やったんやから キモいわ臭いわ最悪や
 
カメムシ大発生が話題ですが、毎年カメムシ大量発生でカメムシと共存している新潟県の魚沼市では、カメムシ大発生に加え10年に1度の頻度で #マイマイガ が発生しております。
兵庫でカメムシ大発生
 
何年か前 津軽でもあったけど
数の脅威  本当 大変なんだよね・・・
どうか勇気要るけど、参考になさって下さい#カメムシ

 

 
 
【カメムシの恐怖】
・障子にカメムシの影が写る
・電気のヒモをよじ登る
・電気の周りをブンブン飛ぶ
・そして突然いなくなる
・カーテンにカメムシ
・突然の急降下
・洗濯物からカメムシ
・ひっくり返ってモガいてる時の胸筋
・カメムシと添い寝
・匂いはするのに、探しても見当たらない時の恐怖
 
カメムシ大発生した時はペットボトルが大活躍!
ペットボトルを切り、はめこむ!
中に食器用洗剤を1センチ程入れてください
天井や壁に付いたカメムシをあっとゆう間に駆除!
ガムテープでとると臭いですが
これなら大丈夫

 

 
 
えカメムシが大量発生してると聞いたので、ぜひご活用くださいませ
【作り方】
写真のようにペットボトルの飲み口辺りを切ってひっくり返してはめ込むだけ。
カメムシにあてた後は優しく外に逃すかペットボトルの中に台所用中性洗剤を入れてキルします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虫はまずい野菜につく」退職金使い果たした有機野菜農家がたどり着いた驚愕の答え

2020-05-04 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200502-00176521/

「全ての生き物には役割がある」と断言する、有機野菜農家の吉田俊道さん(『菌ちゃんふぁーむ』代表。1959年長崎市生まれ)。九州大学農学部を卒業し、同大学大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員を経て、1996年、有機野菜農家へ新規参入。しかし当初は失敗の連続。

「どうしても野菜に虫が来る。でもある時に、虫の来ない野菜を見つけた。なぜ?」

その答えを見つけた時に、自然界の全ては循環していることに気付けたという。

私たちが健康であるために必要なこととは――。連載3回シリーズの第1回。

 略

―― では、吉田さんの中で常識が覆る発見があったわけですね。

「そうなんです。だって、ブロッコリーは、毎日取っても取っても虫がいるわけ。そして、やっと収穫してお湯の中に入れたらそのブロッコリーの蕾からまた小さな虫が出るわけ。一生懸命無農薬でやっていてね。そんな中でたまたま虫の来ない場所があったの。もしかしたら虫が来ないということはおいしくて元気な野菜だから虫が来ないんだろうかと思って、いつも虫が食うブロッコリーと、虫が来ないところのブロッコリーとを食べてみたんですよ」

―― そうしたら?

「虫の来るほうのブロッコリーは後味がピリピリくるの、まずいの。虫の来ないほうは本当に後味が良かったんですよ。現場で、自分でそれを体験してしまったからはっきり違うということが分かったんですよ。『虫はまずいほうに来てるじゃん』と。本当に感動しました。涙が出ましたよ」

―― わあー、それは感動しますね。

「だってほら、無理やり県職員を辞めて、反対されて、それでもなかなかうまくいかない中での……。ああ、おいしい野菜には虫が来ないじゃん、ということを、実際に体験したから、やっと希望が見えたわけです。ということは、もっとその虫の来ないような土ができればいいんじゃないかと。そうしたら、無農薬がいいんじゃなくて、結果的においしい野菜をつくったら、農薬も要らないと。そうしたら一石二鳥じゃないですか」

―― 農薬を使わないということじゃなくて、いい土をつくればいいということだったんですね。

「そう、土が出来上がっておいしい野菜ができる、健康な野菜ができたら、結果的に虫も病気もなくなるということです」

―― そこで、その「土がいい」というのは、どうやって分かったんですか。

「一つは、耕作放棄地で分かったんです。有機物がたっぷりあって、自然の中で、というのは、腐敗がほとんどない。うまく発酵している有用微生物がいっぱいいる土がいいんだと。もう一つは、同じ畑で虫が来るところと来ないところがあって、虫が来るのは未熟な堆肥を入れたところなんです。例えば、たまたま近くで買った堆肥を入れたところだけが虫が来る。他には、同じ畑で同じように土作りをしても、排水が悪いところだけが虫が来たんです」

―― つまり、元気な土というのは、微生物が多いということですか。

「そうです。まさに微生物だらけで、虫がほとんどいない土です。虫は微生物を補完する生き物なんです。地球上の死体をうまく次の命に変えるために、微生物がいるわけです。微生物はいわゆる、宮崎駿監督作品の『もののけ姫』のシシ神と一緒で、死の局面に現れて生を作る生き物です」

全部何か役割があって生きている

―― なるほど。微生物は、分解者ですよね。

「そうそう。その微生物では分解が間に合わないときに、虫が来るんです。そうすると、スムーズに分解されるんです」

―― そこに農薬をかけることによって、その分解者である微生物や虫がいなくなっちゃうから、もう循環しなくなっているということですよね?

「そうです。そしてもう一つ私が言いたいのは、いい土とは何かというと、虫や菌がいっぱいいるというよりも、菌がいっぱいいる土なんです。菌が多いと、虫は逆に少なくなります。ここで言っている菌とは、微生物のことです」

―― 虫の出番がなくなる。

「そうそう。菌が十分にいると、虫は必要なくなるんです。菌では分解がうまくいかない時に、虫がそれを食べるチャンスが生まれるわけ」

―― なるほど、そういうことなんですね。

「だから、うちの畑にはミミズもあまりいないし、害虫も、いわゆる益虫といわれているものも含めて、あまりいなくなります。だから、モグラも当然、少なくなります。ただ、土が悪くなると、ミミズが発生してモグラが発生します」

―― でも、それはつなげる、良い土に返すためなんですよね?

「そうそう、土を良くするため」

殺す必要のあるものなんか何もない

―― では、やっぱり全ての生き物は、役割があるということですよね。

「『風の谷のナウシカ』でいうと、腐海の蟲(むし)たちというでしょう。腐海の世界まで持っていくと虫が出てきますけれども、腐海の世界に行く前に循環する。それが発酵なんです。それが無理なら虫の出番になる」

―― そう思うと、ありがたいですね。

「そう、虫も菌もモグラも敵じゃなかった。よい土をつくってくれていた。全部何か役割があって生きているというのが、有機農業の世界ですから。だから、今までモグラを殺せ、虫を殺せ、菌を殺せとやってきたけれども、殺す必要のあるものなんか、何もなかったんです。というよりも、いないといけなかったんです。モグラも必要だったし、菌も考えてみたら必要なんです。だって、本当においしい野菜には虫が来ない、菌が来ないとすれば、どれを人間が食べていいかということを、結果的に教えてくれているようなものでしょう」

―― そうですね。それが、実際、有機農業をやってみて、わかったんですね。

「そうなんです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの騒ぎの中で忘れちゃいけないのが・・「種 苗 法 改 訂」!!「署名」 あと10日 

2020-03-21 | 花、植物

ツイート

新型コロナウイルスの騒ぎの中で忘れちゃいけないのが・・「種 苗 法 改 訂」!!   農民連さんの「署名」に協力してがんばろう♡ あと10日です

 
くらくら

#種苗法改正反対

https://facebook.com/Midorinetwork21/posts/1235796123292984?__xts__[0]=68.ARB_QkswUz7bNK3DPnb7W881AWRKpT0JBON4N-YU4RJQtU3VBiZh5jsX--NUKBCfH7K1KPvYfXGtVh0p11vILX54x-zDsePX7AIn0LOBavUDVLxWWD45FG3ngge-2r9Ue441c5DEFSpSTPqq5jZorBVcaFHGMzTgJuaMtTpo49H-3apXFt02IYCwMANXz0wfdLmq8ovsaAKlW175vcKvqK0vR7tsffpRCELLo_9_w7Xcvtg5yXdtoimG2eX9gIYV_HLjRxm_vQFU-qIf1LOSuAXP9A4Hk1l07sxbWXte9xn5yhTDsKZ_r-9uHj9pBKO2pBFeeM-sOUs66QYFJFI-3v_IEw&__tn__=-R

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの桜開花相次ぐ 全国で350件 台風の塩害が影響か

2018-10-16 | 花、植物

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00005934-weather-soci

 10月9日頃から、ウェザーニュースに「春に咲くはずの桜(ソメイヨシノ)が今頃咲いている」という目撃情報が届き始めました。写真は、実際に届いた宮崎県延岡市のソメイヨシノで、ほとんど葉が落ちた枝に数輪咲いている様子が分かります。

 そこで、ウェザーニュースでは、周辺のソメイヨシノが咲いているかについての緊急調査を実施しました。(10月12日(金)~14日(日)に実施、全国10,490人が回答)

 集計の結果、ソメイヨシノが「咲いている」という報告は354件あり、九州から北海道の広いエリア分布していることが判明。
中でも、関東南部・東海・近畿エリアを中心に「咲いている」報告が目立っており、また沿岸地域に限らず内陸エリアでも咲いているところがあるようです。

 そこで、日本花の会樹木医和田博幸さんに取材してみると、各地のソメイヨシノが秋に開花したのは、台風24号などによる「塩害」が大きく関係しているというのです。

塩害や強風による落葉が原因

 春に咲く桜は本来、桜の花芽は通常7~8月に作られます。この時期は気温も高いので花芽は咲いてもいいのですが、咲くことができません。それは花芽の付け根についている葉から、植物ホルモンであるアブシシン酸が花芽に送り込まれていて、動き出すのを止めていると言われています。
 アブシシン酸は植物ホルモンの一種で、植物の成長を抑制する機能があります。葉が着いているうちは葉から送り込まれるアブシシン酸によって気温が高くても咲くことができません。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)

 ところが、今年は台風21号や24号による強風や塩害で葉が落ちてしまったため、花芽を止めていたアブシシン酸が送り込まれなくなってしまいました。その後も、20℃を超える高い気温の日があったため、咲き出してしまったのではないかと思われます。(日本花の会樹木医 和田博幸さん)

来春の桜はどうなる?

 来春の開花についての影響についても、和田さんに伺いました。

 「この秋に花が咲いた分、花の数は少なくなりますが、その絶対量は0に近い数なので、見た目には分からないでしょう。
 それよりも大枝が折れたり、根元から倒れたりしたものも目につくほどありますので、その方が花見景観に影響があると思います。
 また、大枝が折れたものは、折れた枝を適切な位置で切りもどさないと、折れたところから腐朽し始めます。
 これはサクラの樹勢衰退につながり、数年後には酷い状態になることも考えられます。
 大枝が折れたサクラは、きちんとケアしてあげることが大切です。うまくケアしてあげられれば、元気になることも可能です。」(日本花の会樹木医 和田博幸さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカイカタケ 異様すぎる

2018-10-14 | 花、植物

ツイートから

アカイカタケ!! 初めて見た…異様すぎる…スゴい興味本意で臭い嗅いだら吐きかけた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万物に意識がある!植物は人間の目に見えないものも見えて知っている

2018-10-04 | 花、植物

万物に意識がある!植物は人間の目に見えないものも見えて知っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭にシナモンを撒いたらもう殺菌剤や防虫スプレーは必要ない

2018-10-01 | 花、植物

http://www.chietoku.jp/mon-in-the-garden/

菌類の繁殖を防ぐ

湿っていて、適度に温かい鉢植えの中は、雑菌の温床になる可能性があります。それによって発生するカビは、植物を弱らせてしまいます。そんな時役に立つのがシナモンです。実はシナモンは殺菌剤としての効果があるのです。もしカビを発見したら、土にシナモンパウダーを撒いてみてください。葉っぱにカビが発生している場合、シナモンオイルを吹き付けてみるのも効果的です。

苗を守る

生えたての苗は繊細です。ちゃんと大きな植物に育つまで、きっちり守ってあげる必要がありますね。シナモンパウダーを、そっと苗のまわりに撒いて見守ってあげてください。苗のまわりに望まぬキノコがぬくぬくと生えてくる危険性は薄らぐはずです。

挿し木にも効果絶大

株の一部を切りとり、発根させて増やす挿し木をする時も、シナモンは効果絶大です。株の切った断面に、シナモンを塗布して、1時間ほど逆さまにして染み込ませることで、植えた時により強い根をはる手助けをすることができます。

植物の治癒も助ける

シナモンの殺菌作用は、植物の自己治癒能力さえも助ける可能性があります。もし電気バリカンで切りすぎてしまったときや、突風で植物が傷ついてしまった時、そっとシナモンを撒いてみましょう。

アリさん対策

植物を危機に晒すのは、何も菌類だけではありません。お庭にいつもいる、あの小さなアリたちも植物にとっては脅威となりえます。そんな時も効果を発揮するのは…もうお分かりですね。アリは、シナモンのスパイシーな匂いが好きではありません。しかもアリにとって、シナモンは有害です。シナモンを撒いておくことは、アリを植物に寄せ付けない上でも大変有効なのです。

まさか…蚊対策にも

蚊を寄せ付けないために、蚊取り線香や防虫スプレーを乱用する必要はありません。蚊対策になる上に良い香りがするシナモンオイルは、簡単に作れちゃうのです!用意するものはこれだけ。

■ ガラス瓶

■ シナモンスティック

■ オリーブオイル、もしくはひまわり油

シナモンスティックをガラス製の密閉容器の中に隙間なく入れたらオイルを注ぎ入れます。このとき、スティクがオリーブオイルでしっかりと隠れるようにしてください。2~3週間このままおき、しっかりとした濃さになるまで待ちます。2~3週間が経過したら、残っているシナモンを取り出してください。これで、シナモンオイルの出来上がり!ハンカチに染み込ませて窓際に置いておくだけで、うっとうしい蚊の侵入を防ぐことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹倒れ、風圧で窓割れる 台風21号、神戸に再上陸

2018-09-04 | 花、植物

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295699台風21号 兵庫県神戸市付近に再上陸 大阪市では57年ぶりに47.4m/sの暴風を観測

 4日(火)12時頃に徳島県南部に上陸した台風21号は、淡路島の東を通過して、14時頃に兵庫県神戸市付近に上陸しました。徳島県に上陸し、兵庫県に再上陸するのは、20号と同様です。(ウェザーニュース)

[続きを読む]

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000047-asahi-soci街路樹倒れ、風圧で窓割れる 台風21号、神戸に再上陸

大阪市の中心部では、午後2時すぎから急速に雨や風が強まり、歩いていた人たちが強風にあおられながら屋内に逃げ込んだ。大通りにいた記者も吹き飛ばされそうになって立っていられなくなり、近くの屋内に避難した。

 大阪市北区中之島のオフィスビル街では、街路樹が暴風で根元から倒れ、木々の枝や自転車が次々に吹き飛ばされた。道路脇に緊急停車する車や、車内から降りてビル内に避難する人たちもいた。

 大阪・梅田のJR大阪駅前にある大阪府警曽根崎署では、午後2時ごろ、2階の窓ガラスが割れた。風圧が原因とみられるという。2階には免許証更新などの受け付けがある。署員が10人ほど詰めていたが、けが人はいないという。署内には割れた窓から強い風と雨が吹き込み、署員らが「仕事にならない」と嘆いていた

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000051-asahi-soci全長89mのタンカー、関空連絡橋に衝突 強風で流され

 第5管区海上保安本部によると、4日午後1時32分ごろ、関西空港と陸地を結ぶ連絡橋に、タンカー「宝運丸」が衝突した。NEXCO西日本が連絡橋に設置している監視カメラで、衝突によって広範囲にわたって橋桁や橋脚が損傷していることも確認された。タンカーは近くの海で停泊中で、台風の強風に流されたという。タンカーは長さ89メートル、2591トン。乗組員11人にけがはないという。

【関連記事】

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295705

台風21号 ”アウターバンド”で愛知など東海は竜巻注意

 台風21号は4日(火)12時に徳島県に上陸、その後14時頃に兵庫県神戸市付近に再上陸しました。台風の中心の南東側に活発な雨雲のラインが形成されています。(ウェザーニュース)

[続きを読む]

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295710台風21号 近畿の4府県で避難指示、広範囲で停電も

 MBSの調べによりますと、午後1時現在、台風の影響により大阪、兵庫、和歌山、奈良の4府県で合わせて7754世帯1万6202人に避難指示が出されています。(MBSニュース)

[続きを読む]

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295713への対応に追われる駅員=4日午前、JR大阪駅(時事通信)

東海道新幹線、全線で運転見合わせ…強風の影響

 JR東海によると、東海道新幹線は台風21号に伴う強風により、4日午後1時30分現在で、岐阜羽島―京都駅間で運転を見合わせた。その影響が拡大し、午後2時前、東京―新大阪の全線で運転を見合わせた。(読売新聞)

[続きを読む]
 
【警戒】台風21号、近畿地方で過去最高の潮位!徳島や和歌山で異常事態!大阪府で2.8m
 

和歌山「過去最高の潮位 危険な状況」気象台
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180904/k10011607301000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

和歌山地方気象台は、御坊市など和歌山県北部の沿岸では高潮のため潮位が過去最高の値を上回り、沿岸の地域や川の河口付近を中心に極めて危険な状況となっていると発表しました。

猛烈な台風21号、多数の住宅で窓ガラスが割れる!「破片が扇風機を貫通」「コンクリートが飛んできた」

マジで今回の台風シャレにならんので皆さんお気をつけて。
破片だけで窓ガラス突き破って扇風機貫通するレベルです。

知り合いから送られてきた。外こわすぎ😱そして窓ガラス割れそうな轟音。

ひぇ〜、お家が揺れている

こちら現場の長岡です。ただいま工場から屋根が吹っ飛んできてまーす🖕窓ガラス割れそうでーす。😤 停電なるし笑

三重県です
数メートル離れたご近所のブロック塀が飛んできました
雨戸のない小窓ガラスが割れて、部屋の中がぐちゃぐちゃになりました
ガラスは散乱してるし、PCとスピーカーとかDJ機材は死亡し、手が切れました…………
熱があるのでベッドで寝ようとしてた寸前です…怖かった…心臓バクバクしてます

【拡散希望】
台風21号の影響まだ受けてない地域のひとへ。 外に置いてるもの もろもろ 家の中に入れてください。 私のマンションは上から物干し竿 スリッパ 窓ガラス 洗濯物のタオルが飛んで来ました。

台風の音が凄いからと言って窓ガラスの方に近づくと危険です。まじで。

今までの情報によると…。(PM2時50分現在)
・一瞬停電が起こる。
・海遊館の観覧車が回る。
・海外では観光ルートの一つで高評価の梅田スカイビルの窓ガラスが割れた。
・JR京都駅の天井が崩落。
・大阪 南港(大阪港)の最高潮位を記録。
・甲子園駅付近で屋根が飛んだ。
・関空の滑走路が浸水。

屋根瓦落ちて当たってキッチンの窓ガラス割れて玄関雨漏りで隣の家は壁ごっそり剥がれて逆隣はガレージの蛇腹ゲート飛んでってるしめちゃくちゃーーーーー\(^o^)/
前回の台風の時に!!「窓ガラスが割れなかったのは奇跡です。次台風来たらまた瓦当たって割れます」って言うたやでーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「種苗法」例外措置撤廃でタネ採りや挿し木が禁止に?

2018-08-22 | 花、植物

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180819-01068190-playboyz-pol

「新品種の開発には莫大(ばくだい)な資金や長い研究期間が必要になります。ところが一度、市場に流通してしまえば植物なので増殖させることは容易で、これでは開発者の努力は報われません。

そこで新しい品種を作った人に、それを登録(品種登録)してもらうことで育成する権利(育成者権)を与えることを定めたのが種苗法です。登録されると、25年(樹木は30年)は権利者以外が無断で販売、譲渡、増殖ができなくなります」

農水省によると、品種登録は毎年1000件近い申請があり、2017年度は794品種に上る。その中には数百種類のコメや、果物ではイチゴの「あまおう」などがある。

農家はそのタネや苗を購入して農作物の生産や販売を行なうが、収穫物からタネを採取したり挿し木で増やすこと(自家増殖)は原則禁止されている。これに違反すると、10年以下の懲役か1000万円以下の罰金が科せられ、共謀罪の対象にもなるという。

しかし、この法律には「例外措置」が設けられている。

「21条に規定があり、新品種を作る目的や、品種登録されたときと同じ特徴を持っているかを確かめるためなら、増殖しても問題ありません。また、農家が経営のために増殖させることも、原則は認められています」(川合氏)

育成者権を守るために法律で自家増殖を禁止しておきながら、実際には農家がやっても構わない。これってザル法ってことなのか? 農水省によると、「種苗法が設けられた1998年当時は自家増殖が農家の栽培実態としてよく行なわれていたので、禁止にできなかった」(食料産業局知的財産課)とのこと。つまり、農業保護のためにあえて認めてきたということらしい。

ところが法律制定から20年余りたった今、農水省はその「例外」を廃し、品種登録されている植物であれば、農家による自家増殖を原則禁止する方向に舵(かじ)を切った。

それはなぜなのか? 月刊誌『現代農業』(農文協)で今回の自家増殖禁止に関する記事を担当した山下快氏が解説する。

「日本が加盟するUPOV条約(植物の新品種の保護に関する国際条約)のためです。この条約に入っているEU各国では農家の自家増殖は原則禁止ですが、日本は国内の農業の実態に合わせて例外を設けてきた。それをほかの加盟国と合わせるために方針転換したのです。

昨年、農水省は省令で209種類の植物を自家増殖できないようにし、現在289種類が禁止リスト入りしています。この中にはトマト、ナス、スイカ、メロン、ダイコンといったメジャーな品目も入っています。今年も68種類を加える予定で段階的に自家増殖を原則禁止にするということです」略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイクロプラスチック(MP)」がサンゴと褐虫藻(かっちゅうそう)の共生関係を阻害

2018-07-20 | 花、植物

ツイートから

サンゴ白化の引き金 「マイクロプラスチック(MP)」がサンゴと褐虫藻(かっちゅうそう)の共生関係を阻害するという研究結果を、大久保奈弥(なみ)・東京経済大准教授(サンゴ生物学)らの研究チームが海洋汚染の専門誌「マリン・ポリューション・ブレティン」に発表した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、遺伝子組み換え承認件数は世界で断トツ

2018-06-25 | 花、植物

ツイートから

「日本、遺伝子組み換え承認件数は世界で断トツ。日本おかしくない?」マジ、おかしいです!種子に知的所有権て、自然と人類に対する冒涜だと思う。種子も水も空気も、みんなのものだよ!

インドは通常育種の種子はもちろん、遺伝子組み換え種子の特許も認めない判決。ところが日本は遺伝子組み換え特許の種子も通常育種の種子にも特許を認める。そして遺伝子組み換え承認件数は世界で断トツ。RCEPでも知的所有権強化を主張。日本おかしくない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。