幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

八丈島東方沖でM6の地震、太平洋側で強い地震が頻発!

2019-07-31 | 地震

地震情報 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20190730053800.html

発生時刻 2019年7月30日 5時38分ごろ 震源地 八丈島東方沖 最大震度 3 マグニチュード 6.0 深さ 60km 緯度/経度 北緯32.9度/東経140.8度 情報 この地震による津波の心配はありません。 震度3 東京都 八丈町

高感度地震観測網 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の猛暑日!8月1日から5日間連続で猛暑日も!都内で熱中症、63人搬送

2019-07-31 | 気象 大気

気象庁 天気予報 https://www.jma.go.jp/jma/index.html

熱中症 東京都内では午後3時までに63人搬送 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190729/k10012012681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

東京消防庁によりますと、東京都内で29日午後3時までに熱中症の疑いで病院に搬送された人は、12歳から93歳までの男女合わせて63人に上っているということです。このうち70代と80代の男性2人が重症だということです。

今年最多の全国724地点が真夏日 釜石は37℃ 練馬も猛暑日を記録 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00009819-weather-soci

最高気温は、岩手県釜石市で37.0℃、兵庫県豊岡市で36.6℃、埼玉県鳩山町と岐阜県多治見市、京都市で36.5℃など各地で今年これまでで一番の高い気温となりました。

weather.yahoo.co.jp/weather/video/?c=1777624 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加熱式タバコに健康リスク!WHOが注意喚起!「リスク軽減に繋がらない」「規制をするべき」

2019-07-29 | 医療、健康

加熱式たばこ 健康リスク軽減につながらず 規制を WHOhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190727/k10012010961000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

WHO=世界保健機関は、近年普及している火を使わない「加熱式たばこ」について、有害物質が少ないことが強調されているものの、必ずしも健康上のリスクを軽減させることにはつながらないと指摘し、従来のたばこと同じように規制をするよう呼びかけました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉沖M5.3⇒日向灘M4.3⇒三重県沖M6.5 北アルプス焼岳でも地震、列島全体が活発化

2019-07-29 | 地震

備えを充分に

地震情報 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

震源分布図 https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/seismicity-map/7days/

北アルプス焼岳 空気の振動を伴う地震を観測 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190727/k10012011141000.html

長野と岐阜の県境にある北アルプスの焼岳で、27日午後、空気の振動を伴う地震が3回観測されました。山頂の状況は分かりませんが、過去に同じ現象があった際には小規模な噴気が確認されていることから、気象庁は噴火警戒レベル1を継続したうえで今後の活動に注意するよう呼びかけています。

      

ウェザーニュース

【三重県沖の地震 宮城で震度4】 今日明け方に三重県沖で発生した地震は、非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるもので、震央から遠い東日本で揺れが強まる「異常震域」となりました。南海トラフ巨大地震とは別系統の地震とみられます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーランスに事実上の増税、売上1000万以下でも消費税納付の対象に!?中小に大打撃!インボイスが波紋

2019-07-28 | 日本問題

これ知らない人多いのでは?大変なことになりそう。

インボイスは、取引を通じて事業者をお互いに“けん制”させることで、消費税の免税業者に重大な二択を迫ります! https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/180219-08/180219.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルのNHK受信料、東横インの敗訴が確定に!最高裁が上告棄却 計19億3千万円の支払い命令

2019-07-26 | 徒然なるままに

ホテルの運用会社にも部屋単位でNHK受信料を請求することが可能に。ホテルの料金値上げなどが増えることになりそう。

東横インへの受信料支払い命令、確定 最高裁が上告棄却 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47782280V20C19A7CR8000?s=3

NHKがビジネスホテル大手「東横イン」とグループ会社に未払い分の受信料の支払いを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は25日までに同社側の上告を退ける決定をした。同社側に計約19億3千万円の支払いを命じた二審・東京高裁判決が確定した。24日付。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの扇風機は大丈夫? “劣化家電”の恐怖!〈

2019-07-25 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190724-00000007-sasahi-life&p=2略 

まず、重大事故が起きた電気製品の種類について。扇風機、照明器具、換気扇のほか、冷蔵庫やエアコン、電子レンジ、ブラウン管テレビ、温水洗浄便座、ビルトイン式電気食器洗機、インターホンなどがある。
 事故はどのようにして起こるのか。具体的なケースをいくつか紹介すると、例えば、14年8月に埼玉県の工場で、約36年使用していた扇風機から火災が発生した事故。始動用コンデンサーの絶縁が低下したことが要因と推定されている。
 また、照明器具によって14年4月に熊本県で起きた火災。引きひもでスイッチを入れた際に、照明器具が焼損し、周辺を汚損する火災となった。内部のコンデンサーの劣化により過熱、出火し、樹脂製カバーに着火したとみられている。
 エアコンの火災は13年4月に愛知県で発生した。約20年使用していた製品で、パワーリレー接点部に接触不良が生じて異常発熱し、出火したとみられている。
 こうした事故を起こさないためには、予兆に注意すること。予兆があったら、使用を停止することだ。 「扇風機なら壊れる前に予兆があります。このほか、比較的、予兆が表れやすい製品にはエアコンや換気扇があります」
 と製品評価技術基盤機構(NITE)の担当者は警鐘を鳴らす。
 しかし、消費者庁が16年に1800人を対象にした家電製品の長期使用に関するアンケートによると、扇風機を使用中に「異常な音がする」とか「モーター部分が熱い」など不具合を見つけたことがあると27%が回答し、このうち約半数は使用を中止せず、様子を見ながら使い続けていた。
 異常な音や振動、におい、発熱といった不具合を見つけたら、直ちに使用を停止し、メーカーや販売店に相談するよう消費者庁は呼びかけている。略

なお、浴室用電気乾燥機やビルトイン式電気食器洗機など予兆が表れにくい製品に対しては、国が長期使用製品安全点検制度を設けた。業者は引き渡し時に説明義務があるほか、名簿に登録されている所有者に点検を通知するなど保守の義務がある。
 一度、使っている電気製品の「標準使用期間」も確認しておきたい。経年劣化による製品事故を防ぐため、国は09年に長期使用製品安全表示制度を設けている。経年劣化の事故が多い製品については、「設計上の標準使用期間」と注意喚起などの表示を義務化した。略

 都内の繁華街にある家電量販店の扇風機売り場を訪ねてみると、標準使用期間が10年の製品もあれば、5年のものもあった。扇風機売り場の店員はこう話している。
「大手メーカーはだいたい10年です。それ以外のメーカーでは5年とか7年とかもあります。扇風機は最長10年で、大手メーカーならモーターもしっかりとしていて、自信を持って商品を出しています」
 日本電機工業会(JEMA)の担当者はこう説明する。
「標準使用期間は標準的な使用条件で安全上、支障なく使えるという、あくまで目安です。期間を超えるとリスクが増大するので、注意して使ってください」
 一方、買い替え時期がわかりやすい製品もある。照明器具だ。日本照明工業会は「ランプを交換すれば照明器具をずっと使えると考えるのは間違い」とし、「10年たったら黄信号、15年たったら赤信号」とホームページで呼びかけている。一般に使用年数が10年を超えると摩耗故障期の交換実施ゾーンに入り、15年を過ぎると故障率が上がり直ちに交換推奨期間となる。 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは静かに溺れます 「目を離さない」だけでは解決できない本当の理由

2019-07-24 | 徒然なるままに
半数は自宅のお風呂で 「子どもは静かに溺れる」

溺水による死亡の場所に関しては、4歳までは浴槽内が多く、5歳以降になると河川など自然水域の割合が増えていきます。
このように年齢によって溺水事故の様相は異なりますが、2017年の14歳以下の溺水による死亡48件のうち、24件が浴槽です。溺水と言えば海や川のイメージかもしれませんが、半数は自宅のお風呂で起きていることも知っておいてほしいと思います。
さて、一昨年ですが、溺水の事例を調べていたところ、米国の水難救助の専門家の間で「人が溺れる時は声も出さず、水面をたたくわけでもなく静かに沈む」ことが知られており、米国のFrancesco Pia博士らが、これを「本能的溺水反応(instinctive drowning response)」と呼称して啓発していることを知りました。略

本能的溺水反応とは

この現象を最初に唱えたFrancesco Pia博士は、自身がライフセーバーの仕事をしていた1970年代、自らの救助活動を振り返るために、溺れている海水浴客を仲間が救助する一連の様子を映像に記録していました。
その結果、人は溺れそうになって必死になっていても、映画で見かけるように、手や腕を振って助けを求める余裕もなく、呼吸に精一杯で声を出して助けを求めることもできない、また特に乳幼児は自分が溺れていることを認識できずに速やかに沈む傾向があることに気づき、その一連の動作を本能的溺水反応と名付けました。
この現象は次第に米国の沿岸警備隊など水難救助の専門家の間で知られるようになり、米国陸軍のHPでも紹介されています。
したがって、この現象は子どもだけでなく、大人でも同じ現象なのです。ただ子どもは自分に何が起きているか分からないために、特に「静かに早く溺れる」のかもしれません。略

お風呂で首浮き輪を使ってはいけない

これ以外には「赤ちゃん用の浮輪(首浮き輪や足入れ浮き輪)を使わない」も挙げられます。
赤ちゃん用浮き輪は本来ベビープレスイミング用品としてプールで使うものですが、親が便利な育児グッズとしてお風呂で使っているケースがあります。
しかし、これも、保護者の洗髪の間に赤ちゃんが浮き輪から外れ、溺れてしまったり、お湯に長時間首から下が浸かることで迷走神経反射を起こし、意識障害で搬送される事故が実際に起きています。
小児科学会も注意喚起していますが、お風呂で使うと事故の原因になるため使ってはいけません。
ちなみにこのグッズはお風呂以外でも、川や海などでは流れがあるため、体を掴んでいても首に水圧がかかり危険なことも知っておいてください。野外でも使わないでくださいね。
お風呂以外では、川や海などの自然水域に入る際はライフジャケットの装着が有効です 略

溺れた場合にどうすればよいか 心肺蘇生の重要性

5分以上溺れてしまうと脳に後遺症を残す可能性があるといわれています。まさに時間との勝負です。
溺水で意識が悪かったり呼吸が止まったりしている子どもには、発見者が現場で速やかに心肺蘇生法を開始することが大切です。つまり事故の際近くにいる可能性の高い保護者や教職員への小児心肺蘇生法の普及が極めて重要です。
心肺蘇生を普及するプロジェクトは全国で広がり始めています。学校教育現場では、例えばさいたま市では、学校で運動直後に亡くなった小学校6年生の事例を機に作られたASUKAモデルという教員研修があります。
保護者向けには、各消防本部や消防署などが行っている救命講習会があります。ぜひお近くの消防本部や消防署の講習会に参加してみましょう。
なお、救命講習会に行く時間がないという方向けに消防庁ではe-ラーニングで応急手当の基本知識が学べる「一般市民向け 応急手当web講習」を準備しています。PCやスマホ、タブレットからアクセスできます。略

ちなみに、昔は溺れた場合、溺れた人の背中から抱きかかえ、両腕でお腹に手を回して圧迫させる(水を吐かせる)処置をすべきと言われたこともありましたが(ハイムリック法)、これはあくまで固形物に対する処置で、液体に対しては効果がありません。
むしろ誤嚥を引き起こすため危険ですし、何より先にお伝えしたような心肺蘇生の処置が遅れてしまうため、現在は推奨されていません。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「接触」しなくても現れる金属アレルギー…夏は特にご用心!

2019-07-24 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00010000-medical-sctch 略

Aさんの皮膚炎の原因は、手袋ではなく「自身の汗」だったことが判明したのです。手袋は安心して使用できますが、「汗をかきやすい時期には、ニッケルを多く含む食品の過剰摂取でかゆい汗が出ますよ」と指導しました。
食べ物以外の原因として、歯科の保険治療では金銀パラジウム合金が使用されることが多いので、炭酸やかんきつ類、酢などの摂取が多いと詰め物やかぶせ物として使われている歯科金属が口腔(こうくう)内で溶け出し、汗とともに流れ出す可能性があります。

◇“犯人”は汗に含まれる金属イオン

Aさんのような金属アレルギーは「全身型金属アレルギー」といい、上述のように歯科金属や食事の影響で生体内の金属イオンバランスがくずれ、汗の中に溶け出た金属イオンによって起こります。脇の下や乳房下、足の付け根などの皮膚同士がこすれあう部分から全身に広がります。金属製品との接触がないのに、汗がたまりやすい部分に皮膚炎が起こり自分の汗でかぶれたように思える皮膚症状が起こるので、全身型金属アレルギーは「内因性アトピー性皮膚炎」としても理解されるようになってきています。
夏は汗でかぶれると感じている方の中には、全身型金属アレルギーが原因という可能性もあるので注意しましょう。

◇接触部分に現れる金属アレルギーも

「全身型」のほかに、金属アレルギーには「接触アレルギー」もあります。これは、汗で製品から金属が溶け出て皮膚表面から吸収された金属が原因となってアレルギーの反応が起こります。
人間の皮膚は、金属に直接触れてもアレルギー反応を起こしません。ところが、汗や唾液などで金属が溶けて“金属イオン”になると話は別です。金属イオンは「ハプテン(不完全抗原)」と呼ばれる接触アレルゲンとなって表皮から体内に入り込み、花粉のようなたんぱく質などとは異なる経路でアレルギー反応を起こします。
汗をかきやすい夏には皮膚表面で金属がイオン化しやすく、過剰に擦ったりかいたりして皮膚のバリアが壊れるとイオン化した金属が皮膚に吸収されやすくなります。加えて細菌感染も起こりやすい季節ですから、感染が加わることで金属アレルギーを発症する率が高くなってしまうのです。
皮膚組織を貫通するピアスが、金属アレルギー発症要因としてリスクが高いのは周知の事実です。欧米では装飾品への配合が規制されたことからニッケルアレルギーは減少したのですが、日本では規制がないので金属アレルギーがいまだに増加しているようです。

◇必要に応じて金属パッチテストも

金属アレルギーを診断するには、慎重な問診と症状の表れ方などの観察が必要です。接触アレルギーの場合は、例えばピアスのような原因製品と、ピアス部のかぶれといった皮膚症状の関係が明らかならば容易に診断できます。
一方、高齢化社会に対応する現代医療では、歯科治療や人工関節置換術などによって体内に金属が埋め込まれる治療も増え、生体内の金属イオンバランスの崩れが引き金になる全身型金属アレルギーも知られるようになりました。ただ、金属アレルギーが成立していたとしても個々人の免疫状況によって、発症リスクがそろわなければ皮膚症状は出ません。知らないうちに金属アレルギーが成立している可能性がありますので、高齢者が治療などで生体内に金属を挿入する必要がある場合は、術前の金属パッチテストを要請に応じて実施しています。略

2)食事との関与――玄米食や、香辛料やナッツ、豆類をとりすぎていないか? 皮膚症状がひどい時には表を参考に生活指導をしますが、体に必要な食品ばかりですからバランスよく食べることが大事です。禁煙指導をし、便秘薬(大黄末)については他剤に変更します。略

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00010000-medical-sctch.view-001金属を多く含む食材

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極圏が燃えている…!衛星写真に写る黒煙が、超リアルで怖い

2019-07-23 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000016-giz-sci

今、北極圏の広い範囲で大規模な火災が発生しています。北極からアラスカ、グリーンランド、シベリアにかけての地域が記録的な猛暑に襲われていて、そのせいで森林火災が発生する事態になっているんです。衛星写真を見ると、その様子が恐ろしいほどよくわかります。  
【全画像をみる】北極圏が燃えている…!衛星写真に写る黒煙が、超リアルで怖い
衛星画像処理の第一人者、ピエール・マルクーゼ氏の画像では、炎が北極圏の森林や泥炭地を襲う様子がはっきりと見えます。網目状に走る川やそびえ立つ山々、広大な森林の茂みなど、繊細な景色が、厚い煙の毛布に覆われてしまっています。  
アラスカでは、今年だけでもすでに約64万ヘクタールが山火事の被害にあっています。7月初めには大火事の煙が都市部にも流れ込み、その影響でアラスカ最大の都市アンカレッジで観測史上最高の32.2度を記録しました。下の画像では、6月下旬と7月上旬にアンカレッジを飲み込んだ煙の発生源となったスワンレイクの山火事や、少し離れた場所で起きた別の火災の様子も映し出されています。  
太平洋を挟んだシベリアでも、猛烈な暑さのせいで火災が発生しています。普段は凍ったり湿ったりしている泥炭地の茂みが、炎に包まれて制御不能状態に。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの火災専門家、トーマス・スミス氏はツイッターで「暑さで干上がった泥炭が燃えている可能性が高い」と指摘しています。
炭素が豊富な泥炭が燃えると、空気中に大量の二酸化炭素が放出される恐れがあるというので、心配です。しかも泥炭火災はいったん収まったように見えても、冬の間は地中でくすぶって、春にまた再燃する可能性もあるというから、恐ろしいですね。
下の写真はシベリア中央部バタガイとレナ川付近の火災の様子。
グリーンランドでも先週、山火事が起きました。ここは「氷の国」のはずなのに、グリーンランド西部の火事は過去3年間で2度目だというから、ちょっと普通じゃない感じです。これほどの火事は歴史上ほとんど例がないそうで、火災の規模はシベリアとアラスカほどではないけど、地球温暖化のせいで北極圏がやばいことになってるのは間違いなさそう。
欧州連合のコペルニクス計画でまとめられたデータによると、6月の火災で北極圏から放出されたCO2の量は、スウェーデンの年間排出量に匹敵するほど。地球全体が観測史上最悪の猛暑に見舞われて、北極圏でもうだるような暑さが続く中で発生した火災ですから。欧州当局もこれだけの山火事は「前例がない」と見解を述べています。   略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【会見全編】宮迫さんと田村亮さんが謝罪会見 吉本興業への「感謝」と「暴露」(2019年7月20日)

2019-07-21 | 徒然なるままに

【会見全編】宮迫さんと田村亮さんが謝罪会見 吉本興業への「感謝」と「暴露」(2019年7月20日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有識者が伝授 「若返りホルモン」を増やし、病的な老化を防ぐ方法

2019-07-20 | 医療、健康

筋力トレーニングも重要なのですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190720-00572401-shincho-sci

中高年でも間に合うという「若返りホルモン」の増やし方 略

「私がアンチエイジング・ホルモンとして重要視しているのは、成長ホルモンとメラトニンです」
 と、根来教授が続ける。
「成長ホルモンは、その名の通り、体の成長を促進するホルモン。脳下垂体で分泌され、全身の代謝を助け、細胞間のアミノ酸の受け渡しを促進し、アミノ酸の取り込みを補助します。そうして内臓や器官を修復したり、新しい皮膚を作ったり、筋肉や骨を修復、増強したりするんです」
 同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターの米井嘉一教授が補足するには、
「70歳になっても必要なホルモンで、手術後に傷口をふさぐためにも成長ホルモンが必要です」
 次にメラトニンについて、根来教授の話に戻ると、
「若さの維持に寄与する四つの働きがあって、一つは、深い眠りを誘う。そうして成長ホルモンの分泌を促すのです。次に、メラトニン自体が成長ホルモンの働きを活性化させます。成長ホルモンとの相互作用で体が元気になるのです。三つ目が、免疫力を高める力。四つ目は、体を錆びつかせて老化を進める活性酸素を除去する力です」
 これらのホルモンが、忍び寄る老化を押しのけ、体を防衛してくれているわけだが、困ったことに、
「成長ホルモンもメラトニンも、加齢とともに徐々に減少します。20代がピークで、40代でその半分、60代で4分の1程度になってしまう。そのうえ、ホルモンを運ぶのに重要な毛細血管の量も20代がピークで、60代になると4割くらい減ってしまいます。若さを保つには、ホルモンの分泌量と運搬ルートをいかにキープするかが重要です」

ホルモンの親玉

 同様に、加齢とともに減る「DHEA」というホルモンもある。
「ストレスに対抗する極めて重要なホルモンです」
 と語る銀座上符(うわぶ)メディカルクリニックの上符正志院長に説明してもらおう。
「ストレスがかかると、対抗するためにコルチゾールというホルモンが分泌され、血糖値や血圧を上げて、体がエネルギーを出せるようにします。しかし、同時に発生する活性酸素がDNAを傷つけるため、老化につながってしまう。DHEAはコルチゾールとほぼ同時に分泌され、酸化を防いでくれるのです。このDHEAは副腎で分泌されるので、副腎が疲れてDHEAが分泌されにくくなると、慢性的な疲れ、眠れない、起きられない、記憶力や思考力の低下、性欲の低下、といった症状が出ます」
 同志社大の米井教授は、
男性ホルモンや女性ホルモンなど、ほかのホルモンに変化していきます」
 と補足して説明する。
「卵巣ではエストロゲンなどの女性ホルモンが、精巣ではテストステロンという男性ホルモンが作られます。若いうちはそれでいいですが、女性は50歳ぐらいで更年期を迎えて卵巣機能が止まると、以後は女性ホルモンのほとんどはDHEAからできる。男性も精巣の機能が衰えると、DHEAから男性ホルモンが作られます。DHEAはいろんなホルモンの親玉なのです」
 もう少し話を続けると、
「DHEAの99%は、化学的に安定したサルフェート型(DHEA-s)として血中に存在します。アメリカ国立老化研究所による調査で、長寿の人はインスリン値が低く、体温が低く、DHEAの濃度が高い、というデータがあります」
 久留米大学医学部が27年にわたって行った追跡調査の結果もある。DHEAの血中濃度が高い男性ほど死亡率が低かったのだ。
「体の老化度を評価するときの一つの基準に、ホルモン年齢があります」
 と米井教授は言い、その際目安になるのが成長ホルモン、DHEA、メラトニンの三つだと強調する。ホルモンが若さの維持にこうも関わっていたわけだ。体内に100種類以上あるというホルモンは、そもそもどんな働きをするのか。
「各器官から分泌され、血液などを通じて全身に運ばれます。それをレセプター(受容体)が受け入れ、標的になっている細胞の遺伝子の動きをコントロールする。そうやって遠隔地に情報を伝えるのがホルモンの働きです。したがって分泌量や分泌されるタイミングが大事ですが、同時に、ホルモンを全身に届ける動脈から毛細血管までのルートを健康に保つことも重要です」(根来教授)
 かくなるうえは、それぞれのホルモンの特徴を知り、体内に適切に呼び寄せる必要があるだろう。
 まず成長ホルモンだが、
「三つのタイミングで分泌されます。一つは筋トレをしたとき、二つ目は空腹時、三つ目が睡眠中です」
 と、根来教授が続ける。
「睡眠は平均90分サイクルで深くなったり浅くなったりします。入眠後の2サイクル、約3時間で特に深くなり、その間に1日の分泌量の7割程度の成長ホルモンが出ます」
 次にメラトニンだが、
「起床して視神経が光を受けると分泌がぐっと抑えられ、その15~16時間後に産出されます。そのように体内時計に従ったリズムが大事で、7時に起床する人だと、22時ごろから増えはじめ、1~2時にかなり上昇し、明け方に低下して、朝に光を浴びるとゼロになります。メラトニンの大敵は光なので、22時をすぎたらできるだけ光を浴びないように勧めています」
 一方、DHEAが分泌されるタイミングははっきりしないそうだが、
「筋肉量が増えると増加することはわかっています」
 と、根来教授は言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の対馬・五島、初の「レベル5相当」大雨特別警報 気象庁「命守るため最善を」

2019-07-20 | 気象 大気

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00000021-mai-soci

 台風5号の影響で長崎県の離島は20日、記録的な大雨となり、気象庁は同日午前10時5分、対馬と五島列島に警戒レベル5に相当する大雨特別警報を発表した。国が昨年7月の西日本豪雨の教訓を受けて5月に運用を始めた5段階の防災気象情報のうち、最も警戒が必要なレベル5相当の発表が出たのは初めて。略

 大雨特別警報が出されたのは、五島市▽新上五島町▽西海市の一部▽小値賀町▽佐世保市の一部▽対馬市――。五島市全域に避難指示が出され、その他の自治体も避難勧告を出した。略

 気象庁によると、九州北部では21日正午までの24時間に多いところでさらに150~200ミリの大雨が降るとみられ、引き続き警戒を呼びかけている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上スパイクに「ピンなし」革命? 世界リレー金メダルに貢献、桐生も試作品着用

2019-07-20 | 徒然なるままに

これは、また速さに期待できそうな。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00010000-jij-spo

高い推進力、軽さも追求

 ランナーが履くスパイクをめぐり、陸上界に新たな革命が起きるかもしれない。長距離では近年、ナイキの「厚底」シューズが席巻している。トップ選手がこぞって愛用し、マラソンの世界記録や日本記録が次々と塗り替えられた。そして、今度は短距離でも革新的なスパイクの開発が着々と進んでおり、試合でも使用され始めた。スポーツメーカーのアシックスが手掛ける「ピンなし」スパイクだ。
〔写真特集〕アスリートのこだわり
 通常の陸上スパイクは底面に金属製のピンを数本配置し、ピンで地面を捉えることで推進力を引き出す。一方、新型スパイクはピンの代わりにカーボンファイバー素材をベースとした複雑な立体構造を靴底に取り入れた。「スパイクピンが地面に刺さる感覚がある」という選手の声をきっかけに、2015年夏から開発に着手。何度も検証と研究を繰り返す中で新たな発想が生まれたという。
 機能設計を担当する石川達也さん(33)によると、地面を「点」ではなく「線」で捉えられるようにすることで、より効率的に高い推進力を得られると期待でき、軽さも追求できる。石川さんは「ピンをなくすことで20グラムは軽くなる。(片足)100グラムは切りたい」と大幅な軽量化に意欲を示す。

   
「秘密兵器」と桐生

 男子100メートルで日本歴代2位の9秒98を持つ桐生祥秀(日本生命)は同社のスパイクを愛用している。桐生は18年5月、この次世代スパイクに強い興味を示して「軽い。アシックスの秘密兵器。履いてみたい」。練習では試作品を着用。担当者に実際に走った感触を伝え、意見交換している。
 実は、ピンなしスパイクは既に実際のレースでもデビューしている。5月に横浜市の日産スタジアムで行われた世界リレー大会の男子800メートルリレーでは、米国の2走を務めたブライス・ロビンソンが着用し、金メダルを獲得した。ロビンソンは100メートルの自己ベストが9秒台の実力者。その軽さやグリップ力に好感触を得ており、確かなスピードを生み出すことを国際舞台で証明してみせた。

東京五輪に向け開発

 東京五輪を1年後に控え、日本短距離界はサニブラウン・ハキーム(米フロリダ大)が9秒97の日本新記録を樹立するなど、空前の盛り上がりを見せている。100メートルのトップ選手の最高速度は時速40キロを超える。100分の1秒を争う繊細な短距離種目において、スパイクは選手のスピードに大きな影響を与え、足元を支える重要な武器となる。
 ピンなしスパイクは東京五輪に向けて開発が進められ、細かな改良や調整を重ねている。これまでの常識を覆し、新境地を切り開く挑戦。桐生をはじめ世界の強豪がこのスパイクを身に着けて、新国立競技場のトラックを駆け抜ける可能性もある。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えなくなって、手遅れに…白内障を「放置」するリスクとは?

2019-07-20 | 医療、健康

見えなくなって、手遅れに…白内障を「放置」するリスクとは?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190718-00022226-gonline-life 略

進行すると、濁りが強くなり水晶体が大きくなる

◆水晶体の全体が白濁する成熟白内障

◆急激に水晶体が膨らむ膨化白内障 略

 

リスクを高める要因となる「ふくろ」

成熟白内障と膨化白内障は、ともに水晶体を包んでいるふくろが破れやすくなるというリスクが高まってしまう白内障です。標準的な白内障手術である「超音波乳化吸引術」では、水晶体を包んでいるふくろの前面を切開して窓をつくり、そこから超音波を当てて濁った水晶体を砕き、取り除きます。そして残ったふくろの中に眼内レンズを挿入する、という操作を行います。
水晶体のふくろを丸く切る前嚢切開では、通常は眼底から跳ね返ってくる光がネコの目のように前嚢を光らせてくれるので、じっくり観察しながら切開できます。しかし、成熟白内障の場合は眼底反射が期待できず、水晶体のふくろがよく見えない状態で切開しないといけないのです。
このため、水晶体のふくろを染めるお薬を用意して、見えるようにして前嚢切開を行います。ときに、成熟白内障では、核が非常に硬くなっていて、通常より強いパワーの超音波を当てなければならなくなるため、ふくろを破損しやすくなることがあります。
最も危険なのは膨化白内障です。膨化白内障ではふくろの内圧がパンパンに高まっていますから、ふくろの切開のときに中からはじけるように水晶体の組織がそとに飛び出ようとして切開が外に走りふくろの後ろに回ってしまうリスクが高いのです。水晶体のふくろの中に眼内レンズを入れるという一番安全な方法が取れなくなります。下手をすると、水晶体の中身が目の奧に落ちて、硝子体手術が必要になりかねません。

   
水晶体のふくろが破れることで引き起こされる合併症

白内障手術が10分程度の短時間で痛みもなくできるのは、水晶体のふくろを残し、そのふくろを利用して眼内レンズを入れることができるからです。その水晶体を包むふくろが破れると、以下のようなトラブルが起こります。
◆眼内レンズを固定できない
眼内レンズを入れるはずのふくろが大きく破れると、通常の手術の方法では眼内レンズを入れられなくなります。
眼内レンズの足と呼ばれる支え部分を目に縫い付ける手術(眼内レンズ逢着術)や、目の強膜(白目)に小さな穴をあけ、そこに眼内レンズの足を差し込んで固定する手術(強膜内固定術)といった特殊な手術が必要になります。
◆水晶体の中身が目の奧に落ちてしまう
水晶体は透明なふくろの中に中身である水晶体核が包まれています。このため、水晶体を包むふくろが破れると、この水晶体核が支えを失って目の奧に落ちてしまうことがあります。こうなると、専用の器具を使って水晶体を取り出すための特殊な手術(硝子体手術)が必要になります。水晶体核落下は眼科医にとってかなりの恐怖ですが、硝子体手術の技術があれば、恐れることはありません。

水晶体が大きくなると、狭隅角・緑内障発作の原因にも

成熟白内障、膨化白内障では、手術中にふくろが破れるリスクのほかにも、緑内障のリスクも高まります。水晶体が大きくなると、本来の位置より前のほうにせり出します。房水が排出される隅角(ぐうかく)が狭くなり、房水が排出されにくくなるため、眼圧が高くなることがあるのです。
もともと隅角が狭い方は要注意です。遠視の方は一度隅角が狭くないか診察を受けたほうが良いでしょう。緑内障は高い眼圧などで視神経が傷つき、失明に至ることもある病気ですから、十分に注意しなければなりません。
具体的には、次のような症状を起こすことがあります。
◆房水の出口が狭くなる狭隅角
水晶体と角膜の間の空間を前房といいますが、この前房の隅の部分を「隅角」といいます。隅角には、目の中を還流する水分の出口であるシュレム管という管と、それを覆うコーヒーフィルターのような線維柱帯があり、ここが狭くなるのが「狭隅角」です。
狭隅角になると、水分が排泄されにくくなって眼球内にたまり、眼圧が高まって緑内障を引き起こすことがあります。成熟白内障や膨化白内障では、大きくなった水晶体が隅角を圧迫し、狭隅角を起こしやすくなります。
◆急激に眼圧が高まる急性緑内障発作
水晶体が大きくなっていくと、水晶体と黒目(虹彩[こうさい])の間の房水の通り道が狭くなっていきます。そのような状態では、特に瞳が大きくなる暗所で長時間下向きの作業をしたり、瞳が大きくなる作用のあるお薬を内服したりしたときに、この通り道が急に閉じてしまうことがあります。こうなると房水は黒目の後ろに貯まって黒目を前へ押し出し、隅角が完全に塞がってしまい急激に眼圧が上昇し急性緑内障発作を起こします。
通常10~21mmHgの眼圧が50~70mmHgくらいまで急上昇し、激しい頭痛や眼痛、吐き気などを引き起こし救急に来院されます。急性緑内障発作が起きると、数日から、早ければ一晩で失明に至ることもあるので、緊急に治療して眼圧を下げる必要があります 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。