スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

赤城神社

2022-06-03 06:12:46 | 建物

https://akagi-jinja.jp/

東京メトロ東西線・神楽坂駅を出て徒歩1分。

神楽坂通りのワイワイとした賑わいが感じられるが、

赤い大鳥居の前に来ると一気に静かな雰囲気に変わる。

赤城神社の配置図も他の神社と違ってお洒落。

そうです、当神社は日本を代表する建築家・隈研吾氏によって設計され、

平成22年9月に本殿が竣工、例大祭が行われた。

日本で一番お洒落な神社として有名なのです。

気のせいか、この手水舎もシンプルでお洒落に見えてしまうから不思議です。

赤城神社の歴史は正安2年(1300年)後伏見天皇の御代の時代、

群馬県赤城山麗の大湖の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、

本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられている。

実に700年以上の歴史を持つ由緒正しい神社です。

住古から牛込の総鎮守と尊住されている当神社の御祭神は磐筒雄命で、

良縁成就・夫婦円満・安産・殖産興業・厄難消除・学業成就のご利益があるといわれている。

そして再生プロジェクトによって一新された当神社は2013年グッドデザイン賞を受賞。

デザインの独創性が際立っている。

拝殿はご覧のようにガラス張り。

まさかの自動ドアまで付いている。

もう1つユニークな点はこの再生プロジェクトで境内の中にマンションが建っていること。

長期的視点から65年度にはこのマンションも取り壊されるらしい。

こちらは学問の神様・菅原道真を祀っている神楽殿の螢雪天神。

頑張れ受験生お詣りしましょうの張り紙が目に留まった。

こちらは社務所と客殿。

この建物も他の神社とは一線を画す斬新さ、独創性をもったデザインになっている。

なお、当赤城神社は徳川幕府によって日枝神社、神田明神とともに

江戸の三社といわれている。

当神社の御守り、水引きブレスレット守り、おみくじが、お洒落で凝っている。

まず、ゲゲゲの鬼太郎の御守りは、ちゃんちゃんこ御守りと目玉おやじ御守りがある。

それは氏子地域にアニメの創作会社があり、

アニメ化される時に当神社の作者の水木しげる先生一同が

ヒット・政策安全祈願をしたのが縁で、

実写映画化に際し、水木先生自らがデザインされたゆえ。

一方、水引きブレスレットは良縁紋様のお守りで干支別に色を取り入れ、

古くから伝わる水引きを用い奉製したそうだ。

とても美しい。

最後にうさぎのおみくじは神話「因幡の白兎」として有名なうさぎで

家に飾りたくなるようなキュートなデザインだ。

そしてこのおみくじを黒い柱に結び付け、これがまたアートになっていた。

神社の境内にカフェ「あかぎカフェ」があるのはグッドアイデアで珍しい。

お神酒ジェラートとは参りました。

ここは美術の神も祀っており、

芸能関係の方々が番組や作品のヒット祈願にもよく訪れるらしい。

「スターウォーズ」「僕のシッポと神楽坂」。

ここは映画・ドラマの聖地巡礼スポットだ。

一方、本殿拝殿の左側を行くと東照宮(正式には葵神社)、出世稲荷神社、

八耳神社(やつみみじんじゃ)がある。

この耳の神様は悩みがある時「八耳様」を3回唱和すると良い考えが浮かぶそうだ。

また、この円錐形の石は、お百度参りの石だそうだ。

赤城神社の裏側はこのように高低差があり、

この石段が神社に風情をもたらしている。

この1枚から何か物語を感じませんか?

若い巫女さんと一生懸命履き掃除をしていた年配男性が仕事の手を休み、なにやら語り始めた。

いいですネー、この間の空間・・・。

古さと新しさが交差するまち、「てくてく」散歩。

神楽坂商店街振興組合の「神楽坂マップ」。

ちょっと小さくて読めないかもしれませんが何かの参考に。

左上の赤い鳥居が赤城神社の場所です。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gabaosan)
2022-06-03 15:45:57
スミダマンさん、こんにちは。

神楽坂の赤城神社、数年前に知らずに立ち寄ってビックリした思い出があるのですが、隈研吾さんの設計とは知りませんでした。

写真にも僅かに写っていますが、狛犬も白い今風だったのが印象的でした。

懐かしい風景、どうもありがとうございます!
返信する
Unknown (スミダマン)
2022-06-04 18:46:35
コメント、有難うございます。 

ガバサンのブログ拝見させていただきました。  

大阪方面のブログが多いようですが、スミダマンは大阪へ行く機会があまり無く、とても興味深く.行き 
たくなってしまいました。 

これからも様々な写真を楽しみにしています。
返信する