15.スラ・スラン(1/24 午前の部)・・・小回りコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/12106c30801c47edd3b4b20472a8afad.jpg)
王が沐浴した聖池。
10世紀に造られ 12世紀に大幅に改修されました。
バンテアイ・クディの東正面に位置し
東西700m 南北300mの巨大な池です。
西側のテラスで社シンハ像が鎮座し
池の小島には王が祭儀を行う祀堂が
かつては建っていました。
日の出や日没の頃には
空がオレンジ色に染まり
更に美しくなるそうです。
(ここの写真を撮ってなくて夫から借りました。)
16.バンテアイ・クディ(1/24 午前の部)・・・小回りコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/0d95c18d76889310f1b69c3520ebeeb2.jpg)
ジャヤヴァルマン7世がヒンズー教寺院を改造し
12~13世紀に仏教寺院を建立しました。
寺院名は「僧坊の砦」を意味します。
東西700m 南北500mの外壁 と外壕に囲まれ
東西一直線に建物が並ぶバイヨン様式です。
田の字型の回廊が奥にあり
中央祀堂とそれを囲む8つの祀堂が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/a897c9b6fff4336d37eade0ae0f180e6.jpg)
東塔門 観世音菩薩の四面塔
現地の人が写っちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/60413972b51622d4b221c004f26a5672.jpg)
分かりにくいですが 下の部分はナーガ(蛇神)で
上はガルーダ(神鷲)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/40b11b02fa5b783fd20176a1b8d841fe.jpg)
踊り子のテラス手前にある参道には
ナーガとシンハ像の欄干がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/3809eb7004f305c546c0df3f78bc34e5.jpg)
中庭中央にある「踊り子のテラス」
奥にある東塔門の破風には
ラーマ王子とシータ姫のレリーフが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/4c32a43580a866af4da0e6b29a485028.jpg)
人が途切れず どなたか入っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/122b06894616980a62edce3189c5e203.jpg)
東塔門の彫刻が今にも踊りだしそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/c9691a51ae2f9dfc56d611ef128e6fbf.jpg)
東塔門内部の仏像
多くの仏像が破壊されました。
ここにある仏像は後世に持ち込まれたものです。
こんな風にお参りする人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/6494d89f02941393f3cf7c83c435471b.jpg)
舞姫アプサラのレリーフは「踊り子のテラス」の名の由来となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/e623443ec1a194ff986ff28a145e0118.jpg)
アプサラダンスの部分をカットして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/0e34de0b0651be4b099338cd2c7fd34b.jpg)
デヴァター像が柔らかな曲線で彫られていて
寺院のいろんな所を飾っています。
今にも崩れ落ちそうで怖い感じも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/930c885e417288eb293657f78628b909.jpg)
寺院の東正面には聖池「スラ・スラン」があります。
手前の白い木
何ていうんでしょうね?
結構いろんな所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/2e3b896eaccba6b2625bf319dc039fa6.jpg)
次回はいよいよ「タ・プローム」です。
アンコール・ワット同様 どうしても行きたいと思っていた所です。
- 2013 1/24 Photo -
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/12106c30801c47edd3b4b20472a8afad.jpg)
王が沐浴した聖池。
10世紀に造られ 12世紀に大幅に改修されました。
バンテアイ・クディの東正面に位置し
東西700m 南北300mの巨大な池です。
西側のテラスで社シンハ像が鎮座し
池の小島には王が祭儀を行う祀堂が
かつては建っていました。
日の出や日没の頃には
空がオレンジ色に染まり
更に美しくなるそうです。
(ここの写真を撮ってなくて夫から借りました。)
16.バンテアイ・クディ(1/24 午前の部)・・・小回りコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/0d95c18d76889310f1b69c3520ebeeb2.jpg)
ジャヤヴァルマン7世がヒンズー教寺院を改造し
12~13世紀に仏教寺院を建立しました。
寺院名は「僧坊の砦」を意味します。
東西700m 南北500mの外壁 と外壕に囲まれ
東西一直線に建物が並ぶバイヨン様式です。
田の字型の回廊が奥にあり
中央祀堂とそれを囲む8つの祀堂が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/a897c9b6fff4336d37eade0ae0f180e6.jpg)
東塔門 観世音菩薩の四面塔
現地の人が写っちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/60413972b51622d4b221c004f26a5672.jpg)
分かりにくいですが 下の部分はナーガ(蛇神)で
上はガルーダ(神鷲)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/40b11b02fa5b783fd20176a1b8d841fe.jpg)
踊り子のテラス手前にある参道には
ナーガとシンハ像の欄干がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/3809eb7004f305c546c0df3f78bc34e5.jpg)
中庭中央にある「踊り子のテラス」
奥にある東塔門の破風には
ラーマ王子とシータ姫のレリーフが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/4c32a43580a866af4da0e6b29a485028.jpg)
人が途切れず どなたか入っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/122b06894616980a62edce3189c5e203.jpg)
東塔門の彫刻が今にも踊りだしそう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/c9691a51ae2f9dfc56d611ef128e6fbf.jpg)
東塔門内部の仏像
多くの仏像が破壊されました。
ここにある仏像は後世に持ち込まれたものです。
こんな風にお参りする人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/6494d89f02941393f3cf7c83c435471b.jpg)
舞姫アプサラのレリーフは「踊り子のテラス」の名の由来となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/e623443ec1a194ff986ff28a145e0118.jpg)
アプサラダンスの部分をカットして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/0e34de0b0651be4b099338cd2c7fd34b.jpg)
デヴァター像が柔らかな曲線で彫られていて
寺院のいろんな所を飾っています。
今にも崩れ落ちそうで怖い感じも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/930c885e417288eb293657f78628b909.jpg)
寺院の東正面には聖池「スラ・スラン」があります。
手前の白い木
何ていうんでしょうね?
結構いろんな所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/2e3b896eaccba6b2625bf319dc039fa6.jpg)
次回はいよいよ「タ・プローム」です。
アンコール・ワット同様 どうしても行きたいと思っていた所です。
- 2013 1/24 Photo -
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます