snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

20.山田方谷記念館 2016.08.24 「281」

2025-01-04 12:17:52 | 歴史

20.山田方谷記念館 2016.08.2

政治政策基本的理論

「理財論」 事の外に立ちて、事の内に屈せず 

                       「義を明らかして利を計らず」

       家計を第三者に任す

「擬対策」 度を越えた贅沢な武士の戒め

 「屯田制の導入」

「至誠惻怛」しせいそくだつ    

       真摯に誠意をもち、さらには

       慈しみをもって行動せよ    

 Suite from Once Upon a Time in America

 山田方谷記念館 2016.08.24 「281」

1.佐藤一斎より 「儘己」じんき  

        わが誠心をつくす

2. 産業殖産  備中ぐわ

3.山田方谷の関連した人物

   丸川松陰   板倉勝職かつつね  

 板倉勝静かつきよ 河井継之助 

 

2022.6.18climb81より

 彫刻家 西平孝史 作

 

索引  suwvワンゲル47.48.49.50同窓会

1.suwv北海道夏合宿など 1971.8 「88」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1-3 岡山空襲 1945.06.29 岡山シティミュージアム 2016.01.19 「257」

2025-01-02 15:28:19 | 歴史

1-3  岡山空襲 1945.06.29         岡山シティミュージアム    2016.01.19 「257」

 

加古隆クァルテット『パリは燃えているか [Takashi Kako Quartet / Is Paris Burning]』   

  

  

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.岡山空襲 1945.06.29    2016.01.19 「257」

2025-01-02 15:21:07 | 歴史

1.岡山空襲  1945.06.29  

戦争   カオスの世界  人類はどこまで残酷になれるのか  


 岡山空襲1945.06.29  

加古隆クァルテット『パリは燃えているか [Takashi Kako Quartet / Is Paris Burning]』   

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.前九年合戦 後三年合戦 

2024-12-18 12:58:35 | 歴史

  11.前九年合戦 後三年合戦 

「前九年・後三年の役」とは、平安末期の陸奥国・出羽国(東北地方)で起こった2大戦役で、陸奥国の俘囚(ふしゅう

:朝廷の支配下にある蝦夷[えぞ])と源氏との間に起きた戦争です。

1051年(永承6年)~1062年(康平5年)の「前九年の役」と1083年(永保3年)~1087年(寛治元年)の「後三年の役」、2つを合わせてこう呼びます。

 

       

 é–¢é€£ç”»åƒ     

11世紀当時の東北情勢

11世紀当時の東北情勢

 

 

歴史時代別 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編 №2  索引

晩秋の東北 みちのくの旅 中尊寺 前編 2日目  2018.11.14  「13」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポレオン街道 鷲の飛行328km 2017.12.20 「1」

2024-12-04 15:25:41 | 歴史

ナポレオン街道 

鷲の飛行328km 2017.12.20

1億年以上前、海底が隆起し奇岩となり連なる絶景。

その岩肌や尾根を越え行く「一本の道」がナポレオン街道。

1815年、フランスの英雄・ナポレオンが千人を従え行軍した道。

前年、皇帝退位を強いられ、復活を狙った英雄は「パリまでワシの ...

ナポレオン一世といえばフランス革命を清算し、ブルジョアジー支配体制を安定させる役割を果たし、

フランスの国民的英雄として後世のナポレオン伝説まで残した人物である。


1815年いったん失脚し幽閉された地中海のエルバ島を脱出し、コートダジュールはカンヌに上陸、

「百日天下」といわれる再度の皇帝へと向かったナポレオンが400人余の兵士を伴ってパリへと向かった。

その道は1932年に整備され、現在はカンヌからグルノーブルへの約350kmが「ナポレオン街道」(N85号線、Nは国道)と名づけられ観光道路となっている。

Si tu reviens - Rina Ketty

  

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

 

  

  

 

次のページ  歴史時代別 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田綱政(つなまさ)のルーツ  2015.01.17 「207」

2024-12-02 12:08:24 | 歴史

池田綱政(つなまさ)のルーツ 

 

 2015.01.17 曹源寺

  

 

  浅井長政×お市の方 「お市の方 肖像画」の画像検索結果   ↓  お初~常高院-浅井初とは【浅井三姉妹】豊臣家と徳川家の橋渡し役 – 戦国武将列伝Ω 武将辞典  市の3人の娘(茶々、初、江)                     

         徳川秀忠× (ごう)「江」の画像検索結果

 

                     ↓

                         本多 忠刻(ほんだ ただとき)×千姫

 

                    ↓

                              池田光政× 勝子

                                             ↓

                                            池田綱政

 
 ■藩政改革断行

 

岡山藩主・池田光政の嫡男として江戸藩邸で生まれる。

20歳から岡山にあり、父から執政を学ぶ。

寛文12年(1672)、父の隠居に伴い岡山藩主となるが、翌年には領内が大洪水に見舞われ年貢収入が激減、

さらにその翌々年の延宝3年(1675)には御所造営の課役により莫大な出費が生じ、

藩は深刻な財政危機に陥った。このため綱政は藩政改革を断行、

父に引き続いて津田永忠を重用するとともに服部図書ら有能な人材を登用、

財政再建と農村整備に取り組んだ。沖新田・幸島新田等の開発(児島湾の大型干拓)を行い、

また水利のため倉安川を、城下の洪水対策のため百間川を開削して、生産力増大と治水事業に顕著な業績を残した。

■後楽園築庭

父とは対照的に儒学を好まず、和歌・能楽・書画・蹴鞠などを好んだ文化人で、

元禄13年(1700)には大名庭園・後楽園を造営。後楽園は現在、水戸の偕楽園、

金沢の兼六園と並んで日本三名園に数えられている。また神仏への信仰が厚く、

備前吉備津宮(現在の吉備津彦神社)を再建して池田家の氏神とし、

さらに元禄11年(1698)には池田家の菩提寺として曹源寺を創建した。正徳4年(1714)

 

 

  2015年前期ブログの人気記事

歴史 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡 索引  

2024-12-01 19:02:41 | 歴史

城跡 索引

城郭巡り 索引

 

白旗城址 2024.11.12 「18」

三石城跡 2023.1.11 「79」

三石城跡 JRに乗って 2023.2.27  「81」

亀山城 (沼城) 2020.5.7  「38」

矢筈城跡 2020.8.10  「47」

climb72  矢筈山 2021.10.16  「66」

 

丸亀城420フェスタ:築城記念、ライトアップも 24日 /香川 - 毎日新聞

①  丸亀城 一日目 2020.11.27  「55」

⑦ 高知城 二日目 2020.11.28  「55」

⑯ 宇和島城 三日目 2020.11.29 №15「55」

⑰ 松山城 三日目 2020.11.29 №16「55」

荒平城跡 秦の郷 2017.5.15 「302」

大廻少廻山城跡  2020.4.29  「37」

撫川城 2016.01.28「258」

庭瀬城 2016.01.28 「258」

日幡城跡 2020.4.10 「36」

備中南山城跡 2019.2 「16・17」

鬼ノ城

第1回 歴史跡トレキング  鬼ノ城 №3 2018.3.15  「4」

歴史トレキング下見  徳倉城・鬼ノ城・奥坂休憩所 穴観音 2020.2.3  「31」

烏城

烏城岡山城歴史 2020.11.3 「54」

烏城(うじょう)2014.07.20 「168・169」

石山の城 池田光政公隠居所 2020.9.12  「51」

操山 正木神社・正木城・笄(こうがい)の井戸 2016.03.05「263」

 

福山

第4回 歴史跡トレキング  福山城跡  2018.10.26 「12」

第4回 歴史跡トレキング  幸山城跡・茶室・七福神・茶蘭呉 2018.10.26 「12」

備中・福山城・ 幸山城跡

第1回 歴史跡トレキング  鬼ノ城 №3 2018.3.15  「4」

 

 

第9回 歴史跡トレキング 虎倉城 河原邸 2019.12.10 「28」

 

 

岩屋城跡 前編 2022.11.21 「78」

岩屋城跡 後編 2022.11.21 「78」

岩屋城 下見 2014.10.28

 

神楽尾城の主な歴史  2020.4.15 「36」

三星城跡下見登山 2022.10.19 「77」 

三星城・林野城 下見 2022.3.23 「70」 

歴史8トレキング 水攻め備中高松城  2022.3.12 「70」

備中高松城水攻め下見 2022.2.28 「70」

高松城水攻散策 2021.4.16 「60」

高松城水攻め 太閤岩 2020.4.20 「36」

船山城跡・・・鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9  「66」

岡山県外

白鷺姫路城 2014.09.06 「179」

室津城 2014.01.11 「122」

 月山富田城(島根県安来市)の見どころ・アクセスなど、お城旅行と歴史観光ガイド | 攻城団

月山富田城跡 2020.6.9  「41」

龍野城 2017.04.15 「300・285」

北ノ庄 2015.10.02 「244」

一乗谷朝倉氏遺跡 2015.10.02 「244」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操山 正木神社・正木城・笄(こうがい)の井戸 2016.03.05「263」

2024-12-01 10:57:01 | 歴史

操山 正木神社・正木城

・笄(こうがい)の井戸 2016.03.05

 

  

 

百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工河川。旭川放水路とも呼ばれる。

旭川の氾濫から岡山城下を守るため、江戸時代初期に岡山藩主池田光政の命により築造された。

「百間川」の名の由来は、「二の荒手」(中島竹田橋直下流)の幅が堤防を含め百間(約180m)あったことによる。

岡山市北区三野・中区中島付近で旭川と分流し、操山の北を東流する。

岡山市中区米田付近で、東にそびえる芥子山を避けるように大きく南に流れを変え、干拓地の間を通って児島湾に注ぐ。

笄の井戸

米田遺跡の下手には「笄(こうがい)の井戸」がある。百間川遺跡群の南にある操山山塊の最東端部には戦国時代に正木城があり、

天正年間(1573年 - 1592年)城主の正木大膳康正が宇喜多直家に攻められ落城した。その際、康正の妻・玉尾の方は娘の初瀬を抱いてこの井戸に身を投げた。

後年、この2人を供養したところ、井戸より笄と櫛が浮かび上がり、この井戸を「笄(こうがい)の井戸」と呼ぶようになったという伝承が伝わっている。

 

 
      

 

 

 

 

  

   「笄(こうがい)」の画像検索結果

正木神社・正木城

  

 

 

 

 

 

 

 

笄(こうがい)の井戸

 

 

 

 次のページ  

百間川、征木城跡の磐座(いわくら)と笄(こうがい)の井戸 ...平安・鎌倉・室町・江戸時代 索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗谷朝倉氏遺跡 2015.10.02 「244」

2024-11-30 11:24:18 | 歴史

一乗谷朝倉氏遺跡 2015.10.02 

朝倉氏は現在の兵庫県養父(やぶ)市出身の豪族で、南北朝時代に朝倉広景が主人の斯波高経(しばたかつね)に従って越前に入国しました。

朝倉孝景の代、1467年の応仁の乱での活躍をきっかけに一乗谷に本拠地を移し、斯波氏、甲斐(かい)氏を追放して越前国(えちぜんのくに)を平定しました。

以後孝景(たかかげ)、氏景(うじかげ)、貞景(さだかげ)、孝景(たかかげ)、義景(よしかげ)と5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、

この間、京都や奈良の貴族・僧侶などの文化人が訪れ、北陸の小京都とも呼ばれました。

しかし天下統一の戦いの中で1573年織田信長に敗れ、朝倉氏は滅び、城下町も焼き尽くされました。

Das gibts nur einmal, das kommt nicht wieder

 

「ただ一度だけ」(Das gibt's nur einmal )の 夢幻.

ただ一度だけ もう二度と来ない ただの夢かもしれない。

人生にただ一度 明日にはもう消え去っているかも。

人生にただ一度 だって花の盛りはただ一度だけ。 (Das gibt's nur einmal, Das kommt nicht wieder,

 

 

  

  

 

 

  

  

  

  

 

 

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

  

  

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

  

  

  

次のページ 福井の旅 1日目 一乗谷  北の庄 2015.10.02 「244」

 

歴史時代別 索引

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松城水攻め 太閤岩 2020.4.20 「36」

2024-11-30 11:23:58 | 歴史

高松城水攻め 太閤岩  2020.4.20

 

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

  旅 764 備中高松城址: ハッシー27のブログ

 

 

 

 

 

 

   石井山

 

 日差山  小早川隆景の陣

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津雲貝塚 2024.10.21 「17」

2024-11-18 16:56:00 | 歴史

津雲貝塚 2024.10.21

津雲貝塚は、岡山県笠岡市西大島にある縄文時代の貝塚で、国の史跡に指定されています。

大正時代にたびたび行なわれた発掘で、170体あまりの縄文人骨が出土したことで脚光をあびた学史上著名な遺跡です。

埋葬方法、抜歯の風習、人骨がつけていた装身具など、縄文人の精神世界を理解する貴重な情報を提供しました。
出土した縄文土器、石器などの遺物は、笠岡市郷土館に展示しています。

Karasitäten; Mozartwalzer

 

貝輪(貝の腕輪)を身につけた縄文人骨

 世界最古のサメ被害者、100年間謎だった「縄文人の死因」3Dモデリングで究明。 | Business Insider Japan

索引   歴史 紀元前  縄文・石器時代 アフリカ 中国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引   歴史 紀元前  縄文・石器時代 アフリカ 中国 

2024-11-18 16:54:07 | 歴史

索引  歴史 紀元前  縄文・石器時代 アフリカ 中国 索引 

  「楯築弥生墳丘墓」の画像検索結果

アフリカ

なぜ人間になれたか? 

ヒューマン なぜ人間になれたのか

農耕  なぜ人間になれたのか

お金  ューマン 

なぜ人間になれたのか 

ヒューマン なぜ人間になれたのか 第4集

 旅はアフリカからはじまった  

人間は多産2年間隔 

 

 中国

中華の源流 幻の王朝  

「殷」によって発明された「甲骨文字」 

 漢字誕生 王朝交代の秘密 Kitaro - Silk Road - Panflute

 日本

 

大注目の遺跡  ⑤ 脳科学で読み解く装飾古墳の世界「62」

大注目の遺跡  ④ 古代出雲で探る古墳誕生の鍵「62」

 

 

大注目の遺跡  ③ 海のネットワーク「62」

 

大注目の遺跡  ② モノづくり日本の原点 弥生人の技術革新 「62」 

大注目の遺跡 ① 謎の縄文土器 「62」

縄文ストーンサークル 2021.4.30 「61」

土偶・石棒 原始ニッポンいま弥生時代が変わる?① 2019.5.20 「20」

土偶・石棒 原始ニッポンいま弥生時代が変わる?② 2019.5.20 「20」

津雲貝塚 2024.10.21 「17」

 kankoスタジアム・・遺跡 2013.02.28

  津島遺跡の作物実験 旅立ちの日 オカリナ 

 津島遺跡の紫陽花 

三因峠古墳群 みよりこふんぐん2015.06.07

 楯築弥生墳丘墓2015.07.11 

纏向遺跡 (まきむくいせき) 2014.02.01 

 纏向遺跡 (まきむくいせき) 我々先祖はどこからきて、我々はどこへ行こうとしてるのか

歴史 索引 5 日本古代史

歴史 索引 4

歴史 索引 3

歴史 索引 2

歴史  索引 1 紀元前

歴史 索引 0

 近世・近代・現代の索引

歴史時代別 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉吉の変 徳政令 応仁の乱 「52」

2024-11-17 17:27:20 | 歴史

嘉吉の変1441 

嘉吉の変(かきつのへん)は、室町時代の嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を殺害し、

領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。 

徳政令 

応仁の乱1467~1477 

 

Il Postino Soundtrack

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

731部隊の真実 2017.08.17 「310」

2024-11-09 16:19:44 | 歴史

731部隊の真実 2017.08.17

満州に拠点を置き、兵士の感染症予防や、そのための衛生的な給水体制の研究を主任務とすると同時に、

細菌戦に使用する生物兵器の研究・開発機関でもあった。

そのために人体実験や、生物兵器の実戦的使用を行っていたとされる。

731部隊の真実 2017.08.17

 

  

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 索引科学 索引 3

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白洲次郎 №1「42」

2024-11-09 15:37:31 | 歴史

白洲次郎 №1

兵庫生まれ。若くしてイギリスに留学、ケンブリッジに学ぶ。

第二次世界大戦にあたっては、参戦当初より日本の敗戦を見抜き鶴川に移住、農業に従事する。

戦後、吉田茂首相に請われてGHQとの折衝にあたるが、GHQ側の印象は「従順ならざる唯一の日本人」。

高官にケンブリッジ仕込みの英語をほめられると、返す刀で「あなたの英語も、もう少し勉強なされば一流になれますよ」とやりこめた。

その人となりを神戸一中の同級・今日出海は「野人」と評している。

日本国憲法の成立に深くかかわり、政界入りを求める声も強かったが、生涯在野を貫き、いくつもの会社の経営に携わる。

晩年までポルシェを乗り回し、軽井沢ゴルフ倶楽部理事長を務めた。

「自分の信じた『原則(プリンシプル)』には忠実」で「まことにプリンシプル、プリンシプルと毎日うるさいことであった」と正子夫人。

遺言は「葬式無用、戒名不用」。

まさに自分の信条(プリンシプル)を貫いた83年だった。

Jiro's Episodes
長身で端正な顔立ち、英国流の洗練された身ごなし。

趣味は車と大工とゴルフ。

そんな次郎を夫人・正子は「直情一徹の士(さむらい)」「乱世に生き甲斐を感じるような野人」 と評しています。

「しょせん平和な世の中に通用する人間ではなかった」とも。

 

Can't Help Falling In Love - Cello & Piano Cover (Brooklyn Duo)

 

白洲次郎 №2「42」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする