索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵
「銀の滴降る降るまわりに 金の滴降る降るまわりに」という美しいフレーズで始まる「アイヌ神謡集」。
才能を惜しまれながらわずか19歳で世を去った知里幸恵(1903ー1922)が、アイヌ民族の間で謡い継がれてきた「カムイユカㇻ(神謡)」の中から13編を選び平易な日本語訳を付して編んだものです。
アイヌ民族の一人として生まれ、幼いころから数々の差別や偏見を経験してきた知里幸恵。
自らのアイデンティに悩みながらも、祖母や叔母から聞き覚えた数々の物語からアイヌ文化の豊かさ、奥深さを学び、誇りをもつようになります。
そして1918年8月、15歳の時、言語学者・金田一京助との出会いが幸恵の運命を変えました。
アイヌ文化・言語の調査で北海道を訪れていた金田一は、幸恵の才能を見出し、「カムイユカㇻ」を記録し本として出版することを薦めたのです。
心臓の弱さを抱えながら執筆、推敲を重ねる幸恵。1922年についに完成しますが、校正をし終えた当日夜、同年9月18日、急逝します。
「アイヌ神謡集」は知里幸恵が命がけで遺した作品なのです。
「アイヌ神謡集」を読むと、現代人が失ってしまった豊かな世界観を感じ取ることができます。
自然を含めたあらゆる存在が相互に支え合い豊かさを生み出していることの素晴らしさ、言葉を交わすことでそれぞれの役割を自覚し尊重し合うことの大切さ、
互いに喜びや美しさを共有することのかけがえなさ……神謡をコミュニティの中で謡い、聞くという行為に思いを巡らせると、今、学び直すべき生き方のヒントを数多く見つけることができるのです。
Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma