snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

2024-10-06 20:54:24 | 文学

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

「銀の滴降る降るまわりに 金の滴降る降るまわりに」という美しいフレーズで始まる「アイヌ神謡集」。

才能を惜しまれながらわずか19歳で世を去った知里幸恵(1903ー1922)が、アイヌ民族の間で謡い継がれてきた「カムイユカㇻ(神謡)」の中から13編を選び平易な日本語訳を付して編んだものです。

アイヌ民族の一人として生まれ、幼いころから数々の差別や偏見を経験してきた知里幸恵。

自らのアイデンティに悩みながらも、祖母や叔母から聞き覚えた数々の物語からアイヌ文化の豊かさ、奥深さを学び、誇りをもつようになります。

そして1918年8月、15歳の時、言語学者・金田一京助との出会いが幸恵の運命を変えました。

アイヌ文化・言語の調査で北海道を訪れていた金田一は、幸恵の才能を見出し、「カムイユカㇻ」を記録し本として出版することを薦めたのです。

心臓の弱さを抱えながら執筆、推敲を重ねる幸恵。1922年についに完成しますが、校正をし終えた当日夜、同年9月18日、急逝します。

「アイヌ神謡集」は知里幸恵が命がけで遺した作品なのです。

「アイヌ神謡集」を読むと、現代人が失ってしまった豊かな世界観を感じ取ることができます。

自然を含めたあらゆる存在が相互に支え合い豊かさを生み出していることの素晴らしさ、言葉を交わすことでそれぞれの役割を自覚し尊重し合うことの大切さ、

互いに喜びや美しさを共有することのかけがえなさ……神謡をコミュニティの中で謡い、聞くという行為に思いを巡らせると、今、学び直すべき生き方のヒントを数多く見つけることができるのです。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

名著123「アイヌ神謡集」知里幸恵 - 100分de名著 - NHK

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第1回 アイヌの世界観 「75」

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第2回 「語られる物語」としての神謡 「75」

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第3回 銀の滴降る降るまわりに 「76」

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第4回 知里幸恵の想い 「76」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第1回 アイヌの世界観 「75」

2024-10-06 20:53:09 | 文学

100分de名著 『アイヌ神謡集』

 第1回 アイヌの世界観

「アイヌ神謡集」を読み解いていくと、アイヌ文化の豊かさ、奥深さが浮かび上がってくる。

例えば、神謡はすべて「カムイ」の視点から描かれている。

「カムイ」は「神」と訳されるが、通常思い描く「神」とはまるで違う。

アイヌにとって「カムイ」とは、動物、植物、鉱物など自然界のほぼすべてのものを指す。

また人間が作った道具や衣服、住まいなども「カムイ」だ。そして「カムイ」は超越的な存在ではなく人間と全く対等にやりとりする。

あらゆる存在がつながり、支え合い、時に罰し合う有機的な世界観がアイヌの豊かな文化を支えているのだ。

第一回は、「沼貝」「キツネ」などの神謡を読み解くことで、あらゆる存在と共生するアイヌの豊かな世界観を明らかにする。

Mr. Acker Bilk - La Paloma

 

 

沼買が自ら歌った謡 「トムカペラ ランラン」

狐が自ら歌った謡うたい

 

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第2回 「語られる物語」としての神謡 「75」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第2回 「語られる物語」としての神謡 「75」

2024-10-06 20:52:47 | 文学

100分de名著 『アイヌ神謡集』 

第2回 「語られる物語」としての神謡

「アイヌ神謡集」は文字ではなく口承で伝えられたもので耳で聴くことで初めてその魅力を知ることができる。

特に特徴的なのは「サケヘ」という特殊な言葉。「トワトワト」「カッパ レウレウ カッパ」等々それぞれのカムイの特徴を表す擬声語のことも多く意味は不明だ。

だが、謡う中で、リズムを整え神謡の芸術性を高めていく働きももっている。

第二回は、耳で聴く「アイヌ神謡集」の魅力を浮き彫りにし、口承文芸の豊かな可能性を明らかにしていく。

Mr. Acker Bilk - La Paloma

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第3回 銀の滴降る降るまわりに 「76」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第3回 銀の滴降る降るまわりに 「76」

2024-10-06 20:52:23 | 文学

100分de名著 『アイヌ神謡集』

 第3回 銀の滴降る降るまわりに

フクロウのカムイの視点で描かれる「銀の滴」は、最も謎の多い神謡だといわれている。

フクロウは中盤で矢で射られるが、その矢をしっかりつかんだと描かれている。

ところが、次のシーンでは死者として祭られているのだ。これは魂の世界と現実世界が並行して描かれているアイヌの世界観ならでは描写だという。

第三回は、最も有名な「銀の滴」の深層を読み解き、更に奥深くアイヌの世界観に迫っていく。

Mr. Acker Bilk - La Paloma

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第4回 知里幸恵の想い 「76」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第4回 知里幸恵の想い 「76」

2024-10-06 20:34:57 | 文学

100分de名著 『アイヌ神謡集』

 第4回 知里幸恵の想い

幼い頃様々な差別に直面し自らのアイデンティティに悩んでいた知里幸恵。

15歳のときに出会った言語学者の金田一京助が彼女を新しい世界に導き、彼女はアイヌと和人たちとの間の懸け橋になったという美しい物語が一方にある。だが、金田一京助はアイヌに対しては同化推進者。

あまり語られてこなかったが「序」を子細に読み解くと金田一のこの姿勢に対して抵抗しようとする知里幸恵の姿が浮かび上る。

第四回は、近代化とアイヌ文化保存という矛盾に引き裂かれた知里幸恵の人生を辿ることで、本当の意味で固有の文化を守るとはどういうことかを深く考える。

Mr. Acker Bilk - La Paloma

幼い頃様々な差別に直面し自らのアイデンティティに悩んでいた知里幸恵。

15歳のときに出会った言語学者の金田一京助が彼女を新しい世界に導き、彼女はアイヌと和人たちとの間の懸け橋になったという美しい物語が一方にある。

だが、金田一京助はアイヌに対しては同化推進者。あまり語られてこなかったが「序」を子細に読み解くと金田一のこの姿勢に対して抵抗しようとする知里幸恵の姿が浮かび上る。

第四回は、近代化とアイヌ文化保存という矛盾に引き裂かれた知里幸恵の人生を辿ることで、本当の意味で固有の文化を守るとはどういうことかを深く考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

索引 『アイヌ神謡集』知里幸恵

100分de名著 『アイヌ神謡集』 第1回 アイヌの世界観 「75」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優 高見のっぽ  「16」

2024-10-06 17:43:18 | 読書記事

俳優 高見のっぽ

令和4年9月に亡くなった高見のっぽさん。

教育テレビの番組「できるかな」などで「ノッポさん」として長く親しまれ、本の執筆や子ども向けの歌の作詞などでも活躍した。

高見さんは昭和9年京都市生まれ。独学でタップダンスを習得し、芸人だった父のかばん持ちをしながら舞台に立つ。

昭和41年放送開始の「なにしてあそぼう」と、その後継番組の「できるかな」に「ノッポさん」の役で20年以上出演。

ひと言もしゃべらず、ジェスチャーを交えて工作する姿が人気を集めた。

平成17年には自ら作詞した「グラスホッパー物語」で歌手デビュー。この曲を舞台化したミュージカルでは脚本や主演を務めた。

Nino Rota 映画「道」 La Strada ~ Gelsomina

 

グラスホッパー物語 (フルバージョン)

索引  あの人に会いたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回goodシネマ予告 『晩春』 2014.09.27

2024-10-06 14:56:04 | goodシネマ

第32回goodシネマ予告

『晩春』 2014.09.27

小津安二郎監督が広津和郎の小説「父と娘」を原作に父娘の絆を描いた名作ホームドラマ。

大学教授の周吉は早くに妻に先立たれ、娘の紀子と2人きりで鎌倉に住んでいる。

いまだに独身の紀子を心配する周吉だったが、周吉の妹まさが縁談を勧めても紀子は頑なに受け入れようとしない。

周吉はそんな紀子に、自分も再婚を考えていると告げる。

小津監督が娘の結婚や親の孤独を題材にした初めての作品で、その後の小津作品の作風を決定づけた。

原節子が紀子役を演じる「紀子3部作」の第1作にして、原が初めて出演した小津作品でもある。

小津監督が野田高梧と共同で脚色も手がけた。

晩春 (Late Spring - Yasujirô Ozu)

晩春 晩春 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画

娘の愛と父の拒絶 --- 原節子『晩春』 | 映画女優のエレガンス 晩春」(1949)行き遅れた娘へのメッセージだけでなく当時の日本人の生き方を問う? - 映画って人生!

映画、晩春 - 遊民ヤギ爺

結婚することが幸せなんじゃない。新しい夫婦がひとつの新しい人生を作り上げてゆくことに幸せがあるんだよ

幸せは、待っているもんじゃなくって、やっぱり自分たちでつくりだすもんだよ。

お互いに信頼するんだ。お互いに愛情をもつんだ。曾宮周吉

晩春 4Kデジタル修復版】 | 第36回東京国際映画祭 映画『晩春』1949年(昭和24年)公開 小津安二郎監督 笠智衆 原節子 - 奄美 海風blog

 

 小津の戦後3作目で作品評価の高さとともに興行的成功も収めた。

やもめの父を気遣って結婚をためらう娘とそれを見守る善意の人々の物語は、その後の小津の作風を決定づけ、

復活した脚本家野田とのコンビは遺作の『秋刀魚の味』まで続く。

杉村の演技が絶妙。 

索引 goodシネマ 全集

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマニエンス『死』 前編 2021.4.3  2021.4.3 「60」

2024-10-06 11:10:55 | 科学

ヒューマニエンス『死』 前編 2021.4.3 

人間という不思議な存在、それを問い続ける「探求の旅」シリーズ。

今回は、第一線の生命科学者たちが考える「死」について。「死」が「生」をつかさどるという意味は?

「死は生命最大の発明」と語ったのがスティーブ・ジョブズ。そして科学者たちは「死」は、生命が進化のために獲得したシステムだという見解を見出ている。

実は私たちは、いつか朽ち果てるカラダという乗り物を使って、生殖細胞という不死の細胞を次世代に受け継ぎ、多様性を手にしてきたというのだ。

さらに生と死の境界におこる脳の不思議な世界、ヒトだけが獲得したと考えられる“長い寿命”の秘密など、「死」の意味を妄想する。

o-Yo Ma, Kathryn Stott - The Swan (Saint-Saëns)

 

 

 

 

テロメアとがん細胞の不老不死性|研究内容|がん化学療法センター

 

科学 2017~2021 索引 4

ヒューマニエンス『死』 後編 2021.4.3  2021.4.3 「60」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューマニエンス『死』 後編 2021.4.3  2021.4.3 「60」

2024-10-06 11:05:30 | 科学

ヒューマニエンス『死』 後編 2021.4.3  2021.4.3

有性生殖が死を産んだ?
 しかし人間の体内で一カ所だけテロメアが短くならない場所があるという。

テロメアを修復する酵素にテロメラーゼというものがあるが、通常はこれが働かないようにロックされているのだが、

生殖細胞だけはこれが働くようになっているのだという。

だから生殖細胞だけはまっさらな状態で生成することになる。生殖細胞はずっとそのまま引き継がれる一種の不死の存在であるといえる。

次の世代を産むのは有性生殖で多様性を作り出すことであり、次の世代は前の世代よりも優れていると考えられるため、

生物は次の世代に引き継いでくることになるのだという。

つまりは有性生殖が死を産んだと言えるという。

 もっとも老いた者は退場して次の世代に譲れという単純なものでないのが人間だという。

ほとんど生物は生殖能力を失うとすぐに寿命が来るのに隊し、人間は生殖器が過ぎてもそこから長い寿命を持つ。

これには生物的に意味があると考えられるという。

この意味を考える仮説には「おばあちゃん仮説」というものがあるという。人は残った能力を子孫の世話に振り分けるのだという。

次の子孫に知恵を伝えたり、育児をサポートするなどのために存在しているのだという。

となれば年寄りの知恵は侮ってはいけないということになる。

 

o-Yo Ma, Kathryn Stott - The Swan (Saint-Saëns)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 2017~2021 索引 4

ヒューマニエンス『死』 前編 2021.4.3  2021.4.3 「60」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立森林公園 索引

2024-10-06 09:57:16 | 登山

岡山県立森林公園   索引

 

                

岡山県立森林公園

⑤ 森林公園 かあくん ななちゃん 2016.08.26 「281」 

 ④ まゆみ園(森林公園)2015.10.18 「245」 知子

③   Climb会7回目 県森林公園 2015.08.22 母里 愛蘭 知子

 Climb会7回目 県森林公園 予定 2015.07.18

② 岡山森林公園2015.05.03 愛蘭 美玲 知子

岡山県立森林公園 ①  写真 2015.05.03 「223」 

岡山県立森林公園  ②  写真 2015.05.03 「223」

岡山県立森林公園  ③  写真 2015.05.03 「223」

 

① 岡山森林公園2014.10.19 平松 加藤

 岡山森林公園 登山計画2013.11.30 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする