snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

索引  100分de名著 『太平記』

2024-10-10 22:51:10 | 文学

索引  100分de名著 『太平記』

日本古典の中でも最も有名な軍記物の一つとして知られる「太平記」。

その作風から軍略マニュアル、忠臣のあり方といった読まれ方をされることの多い「太平記」ですが、

価値観が大きく移り行く「あわいの時代」というキーワードを使って一歩深く読み解くと、現代社会を生き抜くヒントの宝庫となります。

そこで「100分de名著」では、「太平記」に新たな視点から光を当て、価値観が大きく揺らぎつつある現代とも比較しながら、乱世を生きる知恵を学んでいきます。

「太平記」は室町時代に成立したとされる物語。

悪政によって綻び始めた鎌倉幕府。

時の執権・北条高塒を討ち、天皇による新しい政治を打ち立てようとする後醍醐天皇は、初期のクーデターこそ失敗するものの、

足利尊氏、新田義貞、楠木正成ら新しい時代の武将たちに助けられ、ついに幕府を滅ぼす。

「建武の新政」と呼ばれる新しい政治がいよいよスタートするのですが、時代を読み切れなかった後醍醐天皇に対して、武士たちの不満が爆発。

武士たちのリーダーとして足利尊氏が立ち、天下を分ける動乱が巻き起こります。

新田や楠木に支えられ、一時は尊氏を九州へと追い落としますが、勢力を蓄えた尊氏は反抗作成を開始。

ついに後醍醐天皇は吉野へと逃亡することに。

天皇はこの地に南朝を打ち立て、日本は、北朝と南朝の二つの朝廷が並び立つ前代未聞の事態に陥りました。

果たして天下を制するのはどちらなのでしょうか?

組織の存亡を賭けてしのぎを削る「太平記」の登場人物たちの姿には「人間関係の築き方」「組織興亡の分かれ道」「失敗から学ぶべきこと」等、

今を生き抜く上で貴重な教訓にあふれています。

100分de名著 『太平記』第1回 あわいの時代をいきる「73」

100分de名著 『太平記』第2回 時代を読み切れないリーダーたち「73」

100分de名著 『太平記』第3回 異界が映す時代のエネルギー「73」

100分de名著 『太平記』第4回 太平の世は訪れるか 「73」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『太平記』第1回 あわいの時代をいきる「73」

2024-10-10 22:47:38 | 文学

100分de名著 『太平記』

第1回 あわいの時代をいきる

悪政により綻び始めた鎌倉幕府。

執権・北条高塒を討ち天皇中心の政治を打ち立てようとする後醍醐天皇は、初期のクーデターこそ失敗するものの、

足利尊氏、楠木正成ら新しい時代の英雄たちに助けられ、ついに幕府を滅ぼす。

念仏ではなく「綿密の工夫」という禅的な方法で死を受け容れる日野資朝、夢告によって見出される異端的英雄・楠木正成は、これまで全く存在しなかった新しいタイプの人物であり、

価値観が激変する「あわいの時代」を生き抜くヒントを体現しているという。

第一回は、「太平記」に描かれる異端的人物から、価値観が激変する現代を生きるヒントを学んでいく。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、

観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 『太平記』

100分de名著 『太平記』第2回 時代を読み切れないリーダーたち「73」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『太平記』第2回 時代を読み切れないリーダーたち「73」

2024-10-10 22:47:14 | 文学

100分de名著 『太平記』

第2回 時代を読み切れないリーダーたち

天皇を中心とした「建武の新政」と呼ばれる新しい政治がいよいよスタート。

だが、時代を読み切れなかった後醍醐天皇や公家たちに対して、武士たちの不満が爆発。

武士たちのリーダーとして足利尊氏が立ち、天下を分ける動乱が巻き起こる。

一見「弱いリーダー」に見える尊氏はなぜか多くの人を巻き込む力を発揮し善戦。

しかし、新田や楠木に支えられた朝廷側は、尊氏を九州へと追い落とすことに成功するのだった。

第二回は、時代を読み切れず失敗を繰り返すリーダーたちの姿を見つめ、その失敗に学びながら、新しい時代に対応したリーダーの資質がどんなものかを探っていく。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

「護良親王」(もりよししんのう/もりながしんのう)は、1308年(延慶元年)に「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)の皇子として生まれました。

6歳の頃、有力寺社との関係強化を望む父・後醍醐天皇の意向により、

天台宗総本山「比叡山延暦寺」(ひえいざんえんりゃくじ:現在の滋賀県大津市)の別院「梶井門跡」(かじいもんぜき:現在は京都市左京区にある三千院[さんぜんいん]のこと)に入ります。

護良親王は20歳になると、その若さで天台座主(てんだいざす:延暦寺の住職で天台宗の最高位)の地位に就きました。

護良親王は比叡山の大塔に入室していたことから「大塔宮」(おおとうのみや/だいとうのみや)とも呼ばれています。

元弘の乱で鎌倉幕府を打倒することに主たる功績を挙げ、建武の新政では征夷大将軍に補任。

しかし足利尊氏[注釈 4]を疎む護良は、武士を好み彼を寵愛した父とはすれ違いが多く、将軍を解任され、やがて政治的地位も失脚、鎌倉に幽閉される。

のち、中先代の乱の混乱の中で、足利直義の命を受けた淵辺義博によって殺害された。

護良親王の殺害は、『太平記』では以下のように描写される。

淵辺義博は土牢の中で護良親王を組み伏せ、太刀で喉元を刺そうとすると、親王は首を縮めて剣先を咥え歯で噛み折った。

格闘の末にようやく首を取った淵辺が首を持ち外に出て月あかりで見ると、首は両眼を見開き、歯には刀の先をくわえたままの凄惨な形相であった。

淵辺はあまりの恐ろしさに、首を竹藪に投げ捨てた

 

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 『太平記』第3回 異界が映す時代のエネルギー「73」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『太平記』第3回 異界が映す時代のエネルギー「73」

2024-10-10 22:46:56 | 文学

100分de名著 『太平記』

第3回 異界が映す時代のエネルギー

尊氏はついに反抗作成を開始。

公家たちの愚かな判断もあり、後醍醐を支えてきた楠木正成、新田義貞らは戦場で次々に無念の死を遂げる。

追い詰められた後醍醐は熊野へと逃亡、この地に南朝を打ち立て、日本は、北朝と南朝の二つの朝廷が並び立つ前代未聞の事態に。

だが、京奪還の野望も空しく後醍醐天皇は崩御。

その怨念のなせる業か、京では度々魍魎や亡霊が人々を翻弄するのだった。

突然「異界」を描く場面が増加する後半部には、無念の思いを飲んで死んでいった英雄たちの思いが映し出されているという。

第三回は、「異界」が描かれるシーンの深い意味を読み解き、時代を真に突き動かすエネルギーとは何かを考える。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南北朝時代、足利方の武将。湊川に楠正成と戦い、その首級を挙げた功で恩賞を受け、

その祝に猿楽を催すため、会場へ急ぐ山道で美女に逢い、難路になやむこの女を背負って流れを渡る時、女は突然悪鬼に変じて襲いかかった。

武勇で一旦は追い払ったが、この悪鬼は楠正成の怨霊による変化で、彦七が入手した正成の遺刀菊水の宝剣を奪い返すためその後も彦七をなやました話が『太平記』巻二十三に見える。

この悪鬼に変じる美女を背負う場面が画題に採られ、浮世絵の武者絵でもよく描かれている。

また明治になり、福地桜痴の脚本で九世市川団十郎の演じた『大森彦七』も新歌舞伎十八番として著名。これを描いた明治錦絵もある。

 

 

 

 

 

 

 

  

死ぬ→萎える→しぬ→萎ぬ また生き返る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 『太平記』

100分de名著 『太平記』第4回 太平の世は訪れるか 「73」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『太平記』第4回 太平の世は訪れるか 「73」

2024-10-10 22:46:38 | 文学

100分de名著 『太平記』

第4回 太平の世は訪れるか

幕府を開き主導権を握ったかに見える足利尊氏・直義兄弟。だが、側近・高師直が原因で兄弟は不和に陥りやがて相撃つことに。

その際にキャスティングボードを握るのは常に南朝。

伝統と文化に支えられた南朝を味方にした方が優位に立てるという流れが生まれ、時代は混乱を呈す。

しかし、最後に時代を制するのは細川頼之のサポートを受けた足利義満。

示されたのは、武家政権が滅び、それに代わる天皇親政が失敗した後、文化によって再強化された武家政権が安定をもたらすという道筋だった。

第四回は、「文化」や「ヴァーチャル」なものが時代を動かすという「太平記」の奥深いメッセージに迫る。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 

 中夏無為

 

 

索引  100分de名著 『太平記』

100分de名著 『太平記』第1回 あわいの時代をいきる「73」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 『貞観政要』

2024-10-10 14:54:53 | 文学

索引 100分de名著 『貞観政要』

中国史上、最も安定した治世の一つを築いたといわれる、唐の第二代皇帝・李世民。

「貞観の治」と呼ばれる善政をしいた李世民と彼を補佐した重臣たちとの間で交わされた問答をもとに編纂されたのが「貞観政要」です。

明治天皇や徳川家康が、ここから帝王学を学んだともいわれる名著です。

「貞観政要」を現代の視点から読み解くことで、理想のリーダーや組織のあり方、困難な人生を生き抜く方法などを学んでいきます。
「貞観政要」が卓越したリーダー論、組織論といわれるのはなぜか?

 その秘密は、李世民の政治に対する真摯な姿勢にあります。

彼は、自分の殺害を計画した人物さえ、その能力を認めて側近に取り立てました。

また、臣下たちの忌憚のない厳しい諫言にもよく耳を傾け、自らの政治方針を常にチェックし、改善を続けていきました。

全十巻四十篇からなる李世民の言行録ともいえる「貞観政要」には、こうした彼の姿勢や日々の苦闘によって培われた、生きた知恵が豊富に盛り込まれているのです。

Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)

名著94「貞観政要」呉兢 - 100分de名著 - NHK

100分de名著 『貞観政要』 第1回 優れたリーダーの条件「75」

100分de名著 『貞観政要』 第2回 判断の座標軸を持て「75」

100分de名著 『貞観政要』 第3回 チームの力を鍛える「75」

100分de名著 『貞観政要』 第4回 組織をどう持続させるか「75」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『貞観政要』 第1回 優れたリーダーの条件「75」

2024-10-10 14:53:43 | 文学

100分de名著 『貞観政要』 

第1回 優れたリーダーの条件

「世界最高のリーダー論」の一つともいわれる「貞観政要」。この著作では、リーダーの器はどう論じられているのか?

 意外にも「何もしないのが理想のリーダーだ」と記されている。

真のリーダーは、プライドや見栄などで自らの器をいっぱいにするのではなく、むしろそれらを上手に捨て器を空にすることで、

部下の諫言に耳を傾け、新しい価値観を吸収し、自らを律することができるのだという。その上で、適材適所さえ心がけていきさえすれば、

人も世も自然にそのリーダーに従うようになるという。

第一回は、「貞観政要」の執筆背景や皇帝・李世民の人となりもつまびらかにしつつ、理想のリーダーのあり方を考えていく。

Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)

 

 

 

真のリーダーは、プライドや見栄などで自らの器をいっぱいにするのではなく、むしろそれらを上手に捨て器を空にすることで、

部下の諫言に耳を傾け、新しい価値観を吸収し、自らを律することができるのだという。その上で、適材適所さえ心がけていきさえすれば、

人も世も自然にそのリーダーに従うようになるという。

索引 100分de名著 『貞観政要』

100分de名著 『貞観政要』 第2回 判断の座標軸を持て「75」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『貞観政要』 第2回 判断の座標軸を持て「75」

2024-10-10 14:53:28 | 文学

100分de名著 『貞観政要』 

第2回 判断の座標軸を持て

「判断をする上でいかにきちんとした基準をもてるか?」 これはリーダーの最も大切な条件の一つである。

李世民は、「三つの鏡」のたとえを使って巧みにその判断基準を説いていく。「銅の鏡」は、部下が自然についてくる「いい表情」をしているか? 

「歴史の鏡」は、過去の経験に照らして将来への備えができているか? 「人の鏡」は、部下たちの直言にきちんと耳を傾けているか?

この三つが常に大切な座標軸になるという。さらに、短期的な利害ではなく、長期的に俯瞰してみる「時間軸」思考も大切だと説く。

第二回は、人が生きていく上で、また組織運営の中で、どのような座標軸をもつことが大切かを考えていく。

Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)

「銅の鏡」は、部下が自然についてくる「いい表情」をしているか? 

「歴史の鏡」は、過去の経験に照らして将来への備えができているか? 「人の鏡」は、部下たちの直言にきちんと耳を傾けているか?

この三つが常に大切な座標軸になるという。さらに、短期的な利害ではなく、長期的に俯瞰してみる「時間軸」思考も大切だと説く。

100分de名著 索引

100分de名著 『貞観政要』 第3回 チームの力を鍛える「75」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『貞観政要』 第3回 チームの力を鍛える「75」

2024-10-10 14:53:11 | 文学

100分de名著 『貞観政要』

 第3回 チームの力を鍛える

「チーム力をいかに鍛えるか?」 組織を軌道にのせ発展させていくための最も大事なポイントの一つである。

チームの力を最大限に引き出すために何よりも大切なのは、「部下にまかせて待つこと」、そして「信用すること」。

全てを自分でかかえこまず、部下を信用してまかせること。また、まかせた以上は途中で口を挟まず見守ること。

そのときはじめて、部下やチームは最大限の力を発揮するという。

またチームの各人が成長していくためには「適度な負荷」が必要だとも説かれる。

第三回は、家族、会社、団体等々のチーム力を鍛えていくために必要な人材育成術について考えていく。

Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)

 

チームの力を最大限に引き出すために何よりも大切なのは、「部下にまかせて待つこと」、そして「信用すること」。

全てを自分でかかえこまず、部下を信用してまかせること。また、まかせた以上は途中で口を挟まず見守ること。

そのときはじめて、部下やチームは最大限の力を発揮するという。

100分de名著 索引

100分de名著 『貞観政要』 第4回 組織をどう持続させるか「75」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『貞観政要』 第4回 組織をどう持続させるか「75」

2024-10-10 14:52:40 | 文学

100分de名著 『貞観政要』 

第4回 組織をどう持続させるか

「創業」と「守成」ではどちらが大切かという李世民の問いに、重臣たちの意見が真っ二つに分かれる。

「敵を打ち破る命がけの困難があるゆえに創業だ」という意見と「安定が油断を生み国を亡ぼすゆえに守成だ」という意見だ。

双方の意見を評価しながらも、李世民は「今まさに安定期であるがゆえに守成こそおろそかにしないようにしよう」と呼びかける。

難易度は同じだが人が陥りがちなのは「守成」の問題。

そこで李世民やその重臣たちは「後継者選びの大切さ」「敵対勢力への寛容」など、組織が長期に持続するための要諦を具体的に説いていく。

その上で人生の総仕上げを飾る「有終の美」の大切さも説かれる。

第四回は、マネジメントの中でも最も難しいとされる、組織が長期的に持続・発展していくための条件や、人生の最終段階で有終の美を飾るにはどうすればよいかを考えていく。

Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)

 

 

 

 

 

 

100分de名著 『貞観政要』 第1回 優れたリーダーの条件「75」

100分de名著 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口治明  最後の講義 2020.910 「51」

2024-10-10 10:30:42 | 読書記事

出口 治明(でぐち・はるあき)

最後の講義 2020.910 

立命館アジア太平洋大学(APU)学長
ライフネット生命保険創業者

各界第一人者が人生最後の覚悟で珠玉メッセージを贈る、大好評の番組。

今回は出口治明さん。サラリーマン生活で子会社へ。そこから有名なインターネット生命保険会社を起業、70歳を超え立命館アジア太平洋大学学長。

1万冊超の本を読んだ超・教養人。世界史、宗教、ビジネスなどベストセラー多数。

その言葉は刺激が満載!90%以上の人はやりたいことが見つからない?

人間はあきらめが一番?転換期の日本で生きるヒントが一杯!

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人生は川の流れに流れて行くもの」
 人生は、そうしたものである。その流れついたところで一生懸命頑張ればいい。そうすれば、きっと、面白いものが見つかる。

「縦・横・データ」
 縦は歴史である。横は世界である。そしてデータ(数字)。この3つでアイデアを探れ。

「愛読書はダーウィン」
 生き延びるのは強い者ではない。“運と適応力”のある者である。偶然の出会いと出来事に適応して生き残る。そのためには、まず“イエス”という気持ちを持て。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人生の楽しみは喜怒哀楽で決まります!

悲観論は歴史的に全敗している
・置かれた場所で咲けなかったら
・清盛・義満・信長に学ぶ生き方
・定年制も敬老の日もいらない
・老後に資金はいらない
・高齢者は次世代のために生きている
・人間は猪八戒のようなもの
・一番の親孝行は「親に楽をさせない」こと
・子供は18歳を超えたら家から追い出せ
・長く続いた伝統と慣習は大切にする
・年齢の縛りから自由になる
・「飯・風呂・寝る」から「人・本・旅」の人生へ

最後の講義 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 最後の講義

2024-10-10 10:25:55 | 読書記事

索引   最後の講義  

 

出口治明  最後の講義 2020.910 「51」

 福岡伸一 最後の講義 2019.5.10 「20」

最後の講義 大林宣彦  2018.3.13 「4」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県立スポーツ公園 秋の前触れ 2022.9.20 「76」

2024-10-10 10:25:33 | 植物観察

岡山県立スポーツ公園 

秋の前触れ 2022.9.20

 

Mr. Acker Bilk - La Paloma

 

台風で葛がめくれている。

 

 

これから薄の季節

薄は物悲しい

 

 

 

 

 

植物観察  2022 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする