snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

索引 書写山  

2024-10-18 16:32:32 | 登山

索引    書写山  

① 書写山 2013.11.28 ラストサムライ

書写山 ラストサムライ 写真  2013.11.28 「112」

② 書写山 知子 2015.04.12 「220」   

 ③ Climb会 4回目 書写山 2015.04.18   

   climb19回 書写山登山予定 2016.11.19 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜変天目のミステリー 「57」

2024-10-18 16:32:07 | 絵画

曜変天目のミステリー

曜変天目茶碗は、12~13世紀(中国南宋時代)の物で、鎌倉時代に中国に渡った禅僧たちが天目山から持ち帰ったことが、

天目の語源とされている。

曜変天目茶碗は、現在の中国福建省南平市建陽区にあった建窯(中国語版)で作られたとされる。現存するものは世界でわずか3点(または4点、)

しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。

いずれも南宋時代の作とされるが、作者は不詳である。日本では室町時代から唐物の天目茶碗の最高峰として位置付けられている。

漆黒の器で内側には星のようにもみえる大小の斑文が散らばり、斑文の周囲は暈状の青や青紫で、角度によって玉虫色に光彩が輝き移動する

「器の中に宇宙が見える」とも評される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五三霧

五三の桐(五三桐)の意味や由来を徹底解説!高貴な家柄の使用は?家系やルーツを探るヒントに!

桐紋とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリの葉や花を図案化した、家紋などの総称である。桐花紋とも呼ばれる。 室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。

これ以来、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。十大家紋のひとつにも数えられている。



巴 紋ともえもん巴紋】左三つ巴と右三つ巴の違いは?由来や愛用した戦国武将まとめ解説 | | お役立ち!季節の耳より情報局

 巴とは水が渦を巻いている形をあらわしている。いわゆる渦巻き。この渦巻を火災予防のお呪いとして、民家では屋根瓦や土蔵などに用いていることが多い。巴の図を省略して「水」を描いているものも見かける。しかし巴にはもっと深い意味がある。武士の弓手に巻く皮具-鞆(とも)から、また、古代の宝器であった勾玉が巴形で、これが神霊のシンボルに移転したこともこの紋が広がった要因のようだ。

 

 

絵画・芸術  2015・2016・2017・2018.2019・2020 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺の大銀杏 2021.9.18  「65」

2024-10-18 16:30:44 | climb会

菩提寺の大銀杏 2021.9.18 

国定公園那岐山の古刹・菩提寺境内の中にそびえ、

高さ約40m、目通り幹囲約13m、樹齢推定900年といわれ県下一のイチョウの大樹です。

Aria - Acker Bilk

 

Climb会 2019 ・ 2020・2021 索引  

菩提寺の大銀杏  2021.9.7  「65」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名勝 屋敷の滝 2021.9.18 「65」

2024-10-18 16:29:44 | climb会

名勝 屋敷の滝 2021.9.18 

馬桑川の源流にあり、水はとても冷たく澄んでいます。

戦国の武将・延原弾正の屋敷跡があったというところから屋敷の滝と言われており、

深い緑に囲まれた中を約40mの高さから落ちています。

Aria - Acker Bilk

Climb会 2019 ・ 2020・2021 索引  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空名月夜 2017.10.07 「313」

2024-10-18 16:28:58 | 写真

秋空名月夜 2017.10.07

 

Iggy Pop ~ Les Feuilles Mortes

    

  

  

 

 

 

  

 

 

  

  

  

  

 

  

  

 

  

写真 2017 目録 9中秋の名月  2017.10.04 「313」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする