2021-06-02 更新がしばらくぶりになってしまいました。
ま、いろいろありますわな・・・。
と言うわけで、まずは港区のニコニコ学園の画像から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/415c4da4da081de1a799f34fd459a15b.jpg)
港区の高輪台小学校の子供だった自分は、
たぶん小学校5年生の時だと思うのですが、
移動教室でこのニコニコ学園に泊まって
今回登った金時山に登っているはずなのです。
このニコニコ学園、たまたま通りがかって見つけられたもので、
泊ったのは仙石原だったよねという覚えはあるものの、
また、山を下りてからはそのまま宿に入ったよな、
という覚えもあるものの、
だいたい、ニコニコ学園などと言う名前ですら忘れてしまっていて。
今回の金時山登山は、別に苦い思い出も、楽しい思い出も
無いわけで、そういった特定の事情はないものの、
行ったら思い出すものがあるかな~と思って
登ってみたいなと思っていたのでした。
なので、たまたま通りがかったニコニコ学園は衝撃でした!
あ、ここなの~・・・って思いました。
山を終えてのお散歩で見つけたのですからね。
ものすごくラッキーでした。
と言うわけで山登りの話題に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/968b9658512ec0380ad0733a772c6236.jpg)
金時山登山時の駐車場はこの金時神社前にある打ちっぱなしの
ゴルフ場に止めるみたいです。
実はここはゴルフだし~と通り過ぎてしまいました。
ゴルフ場で良いのです。
この金時神社から直接登るのがベーシックのようですが、
思い出思い出し山登りなので、行った通りに登ろうと思って、
乙女峠に山道で移動します。
小学校の時は乙女峠までバスで移動してもらって
帰りは直接ニコニコ学園に戻った・・・確か、そうです。
なので、スタートポイントは乙女峠です。
とはいえバスなら乙女口、金時神社から移動すると少し
標高の高い乙女峠になります。
つまり、乙女口から乙女峠までの登りは今回キャンセルです。
でも、その乙女峠は何も見せてはくれませんでした。
残念!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/8bac04612c2d44a4f1d18064227844bb.jpg)
乙女峠までの道です。
木造の橋は踏む場所に隙間のない立派なものでした。
よそ見しても大丈夫?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/c5d2abaf765f15d2fcd155ab7e44e2d6.jpg)
値が露出しててすごいのです。
八ヶ岳みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/255f8ce2b0d5c3de056eb1c1703a6de9.jpg)
つつじがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/e878ad0188e2fd7477ec311ff2ad8090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/01a3d9cbc62f65ce20bed04e63226fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/0a3d17dfe01523d6a9a739a39e9161db.jpg)
ねっ、ぜんぜん見えなさそうでしょう。
ぜんぜん見えなかったですよ。
そういう意味で、今日は富士山どころではないな~
と思いながら登っていました。
だいたい、富士山どころか雨が降りそう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/1bd1ba30b8d1d9ea0badf1ef5cff9cfc.jpg)
長尾山は金時山に向かう途中にあります。
乙女峠から10分・・・?
そんなに短かったかねぇ?
実はこの場所からヤマレコは金時山まで48分を示しているのです。
13分は誤差の範囲なのかなぁ?
動画取っていることが多かったので、あまり写真を写すことなく
金時山山頂に。
動画はけっこうしゃべりました。
さて編集可能な写りなのかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/5fc233e82c5fc00ed5cc979149fa3502.jpg)
チラ見の富士山。
富士山近辺は晴れているようですが、手前に霧?ガス?が
かかるのですね。
それが時折薄くなって、歓声とともに富士山が見える。
雨の降りそうなイヤーな天気だったので、これもスーパーラッキー!!
富士山が見られて良かった~と思いました。
これより前の時間は見えていなくて、午後はどうだったのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/cfbc43c668242be0969a8d1c21a72d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/eb4348eaf44fd507ee1f8fa838c1cbc1.jpg)
山バッチ買ったら金太郎飴くれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/b0c3bb71a7c61e48cf166a216c7fefba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/e4dd857786bb9a8a5de9d36019f88d36.jpg)
金時山山頂には二軒のお茶屋さんがありますが、
こちらの娘の茶屋さんでなめこ汁を買って頂きました。
いや、これ絶品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/efd20e23912fce6b54639e4b6a3677f1.jpg)
これ、やってみたかったのよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/92/eccba84b60d76cadaecc1c2ee86da143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/120470f1fc590d9712e1d7d7317e63fa.jpg)
この岩、ヤバい感じですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/1a7df5d390001dba47917ac21c3461ad.jpg)
生まれたての道路に出くわすなどと言うことは
なかなかないことではないのかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/36c7b3c9819c33adc83ff835b85a2352.jpg)
無事に下山できたので、感謝を込めてお参りしてきました。
これで思い出思い出し登山はおしまい。
思い出したかというと、全く思い出せるものがありませんでした。
11歳とか言えば45年前になってしまいます。
やっぱり思い出せないわなぁ・・・
でも、とくに残念でもないです。
45年を経てもう一度変わらず山に登れたのって
素晴らしいと思いませんか?
せっかく箱根まで来たので少々仙石原をお散歩。
たしか、何か飲めたはずだよな~と思って向かったのが、
ここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/273f9af103336925b35f9ccfc6105b36.jpg)
ラリック美術館!
これが当たりでね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/5d6976b8a56b63632e3833d3580dff04.jpg)
美しき水まんじゅう。
トッピングがまた美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/bbdc4065f24a7d4e9dcad8c69fc33945.jpg)
キウイフルーツのパフェ。
いやいや、美味しくてさ、まさかの登山後でさ、
何とも言えず、ぜいたく空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/f4178f8593d3d2bb1ddb9b9abec1644c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d6/4689703049736ff4c5e04ed913a8f801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/401e5d53e96bc7d0a97d7bc21996553c.jpg)
眼前のお庭で散歩する小鳥ちゃん。
かわいいでしたよ。
と言うわけで、結局思い出せない登山でしたが、
別に良いのです。
このラリック美術館からの帰りにニコニコ学園も見つけられて
満足しました。
実はもう一個思い出登山をしたい山があります。
行けるかな~。
では、では。