『陽当たりまぁまぁ』

事実に惹かれ、事実に学ぶ

「人間にできる、美しいこと」

2010年11月05日 | ようこそ写真館へ
これ昨日の晩飯のメイン、『ニジマスのムニエル』。

おとつい釣ったやつを、義父がさばいていってくれまひた。

「自分で釣ったの食べるのっておいしい?」

すると次男が、

「これ僕が釣ったのじゃないよ、お兄ちゃんが釣ったやつだよ。
  で、お兄ちゃんが食べてるのが僕が釣ったやつで、
  ママが食べてるのがお兄ちゃんが釣ったやつ」

「何で分かんの」

反論する訳でもなく食べた。ウマかった。

往復4時間かけて釣りに行って、ニジマスは片道2時間かけてうちの食卓に並んだ。
店で買うのとは違う愛しさを感じますな

男衆が釣りに行ってる間、わしは家でDVD観てまひた。

2本おもしろいのがあった。どちらも大ドンデン返し。

信じて守ってきた人に裏切られるってやつだった。

たまに「人を信じない」って口に出して言う人いるけど、オバカさんって感じる。

そう言えば自分が傷つかずにすむと思ってるんやろか。

(信じたい、信じよう)って気持ちが、人間にできる美しいことのひとつと思う。

わしが食べたニジマスは・・・そうそう、長男が釣ったやつ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めの一歩」

2010年11月03日 | そこの細道
最近、長男がリコーダーで『聖者の行進』を練習してまフ。
「うまいじゃん」
でも夜の10時頃吹かれると、「ちょっともうヤメテ」。

さて、今日は、え~天気でしたね

うちの男衆と義父、甥っ子2人の計6人は釣りに出掛けた。

わしはまだ病が完治してないんで家で留守番することに。

急に外が騒がしくなってさ、大通りで行進してるようだった。

ものすごいどよめき!!

(え?今日何の日だっけ)

スピーカーの声が大きすぎて割れてるし、先導者の後で叫ぶ人らの声も、

何を叫んでるのかサッパリ分からん。

(年を重ねて分かったよね。声高に叫んだからって、伝わる訳じゃないことや、
    正しい事を言ったからって、相手が認める訳じゃないこと。
    だけど、声に出して言う勇気も大切だ。)

声に出す、その大切さ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「振り回された週末」

2010年11月02日 | そこの細道
皆さん、風邪ひいてないですか?

わしは土曜日、シャレにならんくらい喉が痛くて、日曜日は熱が39℃近く出ただよ。

月曜日の診察が待ち遠しかった~ 久し振りに味わう夜明けを待つ感覚

点滴を3回もして、血液検査でバイ菌が体に入ったことが分かった。
え?どこで?いつ?どうやって?

きちんと手洗いもうがいもして規則正しい生活を送ってるのに~。

体調を崩した日の夜、次男がなかなか寝ようとしなかった。

前までわしに「若いうちに死んで欲しい。だって天国で若いママに会いたい」って言ってた奴が

発言を撤回して「若いうちに死んでほしくない。でも僕が夢で見るママは若いままだから~っ」

って泣き出して、(オイオイ、やっぱり老いは受け入れてないんじゃね~か)

でも自分の調子が悪い時に、「ママがもし死んだら」節で泣かれて、もらい泣きしても~たわ

そいで、「調子が悪いママの為にお掃除するロボットがあったらいいね」って話からどんどん発展して、

「それってお掃除ターミーネーターみたいじゃん」

「あ、ママのお墓の話はもう終わったからね」

振り回される~っ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする