台湾の武徳殿は日本統治時代に大日本武徳会台湾支部が各行政区域に設立し
た武道の普及の場であった。「武道」には剣道・柔道・弓道が含まれていました。
94周年目に当たる今年!
※ 武徳殿とは、1895年・明治28年京都の平安神宮に建設された大日本武徳会
の本部道場を「武徳殿」とした。大日本武徳会は教育振興、武術・武道の顕彰
を目的に設立され、武術教育を基礎とした精神鍛錬が広められました。
そんなに広くない道路を隔てて鼓山小学校の門から写しました。
しめ縄がつけられている、パンフレットによると
『高貴、神聖並びに無病息災・五穀豊穣を象徴する』とあります。
道場入り口に今日は2回練習で1回目の練習終わり間近!
2回目開始まで休憩!その間指導者の方に撮ってもらう。
大きな声の日本語と身振り手振りで話す内1人の中学生が近づいて
日本語を流ちょうに話すので、その訳を聴くとハーフです。と時々東京
へ帰ります。13才で日本名” 鈴木隆太 ”です。台湾名は(朱柏達)
彼が、後ろ姿ならアップしてもらってOK!と
※ 以下3枚クリックして拡大
(参考)
右・念のため武徳殿への道順を確かめました。
【歩き・自転車メモ】
5620歩・4.0km・47m・48.2g・1967kcal
日記風川柳
「明日帰国 真夏日続き この早さ」
「自転車 市内グルグル フル稼働」
「昨日の 台南遠出 山場なり」
「夜市無し 昼間活躍 回復に」
※ ブログアップを終えて夜食かな!
-1年前今日のブログ記事-
ホタルの里!守山市の中心部を訪ねる!昨夜、民生・児童委員最後の会1期(3年)と6ヶ月つとめましたが転居のため辞任!-定例会であいさつ- 今月いっぱいが任期! 今朝ほどは小雨、気温差が気になる。明日は歩けるだろう。今日......
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます