日曜日の朝はハマヒルガオ畑の整備です。7時30分頃から準備
いつものボランティア参加より今日は倍の40人位でハマヒルガオ
の新苗をまんべんなく植え込むのが今日の作業!8時開始~1時
間、ご苦労様です。
~~~ ~~~ ~~~
久しぶりにびわ湖歩きのルートに思いを馳せる。
先ず、車で近江八幡長命寺へ進路を取る。そうだ、
能登川水車公園でカヌーが乗れる、やってみよう !
”キテカーナ”に車置いて折り畳み自転車で北上
西の湖周回サイクリングコースに入る。
葦が元気に成長してます。当然、私の好みの”ヨシキリ”
のジュッ!ジュッ!の鳴き声が懐かしい!
”オオヨシキリ”逃げないで!撮れました。
ちょっと わかりにくいですが・・・トウモロコシ畑
左から四つに植え付けをずらして収穫期に時間差が
出来るように植えられていることがはっきり分かります。
この写真では三つしか見えませんが、右端にもう一つ幼い苗が!
= ここは東近江の里湖・伊庭内湖です =
能登川水車公園到着!
朝一番にカヌーのレースが行われ、その次は自転車で走って、
最後はランの変則トライアスロンの開催日と言うことでした。
レースに関係なくレンタルカヌー受付へ勇んで行きました。
24年経営の窓口は・・・風が出てきたので止めた方が良い
とのアドバイス=専門家の言葉には逆らえません、断念!
水車資料館左2枚・・右:帰路、円山付近の橋欄干
円山付近の橋欄干、その2 カイツブリ
西の湖を1周を、気ままなサイクリングもまもなく終わります。
この木はどうしたことでしょうか?ちょっと考えさせられた!
【歩きメモ】
12168歩・8.8km・1h51m・72.6g・2246kcal
日記風川柳
「右腰に 負担にならぬ サイクルで」
「よしきりの ジュッ ジュッと 染みる声」
「初めての カヌーわくわく 風のせい」
「このペース 試して気持ち 少し楽」
-1年前今日のブログ-
転居2日目!朝早くから荷物の整理7箱出来、残る3箱・・風強く、波の音も次第に大きくベランダの直ぐそばを、とんび?風に乗って遊泳している。カメラに収めようとすると、大きく、迂回し、距離を取る。果たして、ピーヒョロロの鳶(とび)な......
幼稚園児20名の「食育」で 田植え作業の手伝い
ボランティアに参加して来ました。
園児は田んぼに座るなど泥んこになっていました。