びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

昨夜の強風・トンネル露地栽培のビニール剥がれて・・

2020年11月04日 | 日記

昨年は幼苗を頂き栽培し、おまけに両隣の守山メロン栽培のプロがメロン栽培の丁度

間にしゅんぎくを育成し商品化される。素人の私はしゅんぎく成長後はカッターナイフ

で葉を数枚残してカットされる事を知り、4回~5回出荷が普通だと教えられ、私も昨シ

ーズンには3回~4回ハサミカットで、思いの外大量のしゅんぎくを収穫し人様に貰って

頂き喜ばれました。

今年は種まきから始めて、ここ迄成長して大満足です。近辺で大葉しゅんぎくは私だけ、

プロのハウス内は中葉しゅんぎくが大半であります。以前には、カットする事知らずに

根っから引き抜いた収穫でしたが、今では"しゅんぎく"の生命力にただ感心するばかり

です。畑の帰路、今夜の献立で買い物を整え、新鮮しゅんぎくの鍋を楽しみます。

 

大葉しゅんぎく

中葉しゅんぎく

冬の鍋には欠かせない菊菜(しゅんぎく)の恩恵を有り難く頂戴、

この冬も堪能いたします。※先日掘り起こしのサツマイモと本日

収穫の"伏見甘長トウガラシ"も両手のひら一杯と全盛期から1/10

ですが、皆様に貰って頂いてます。私は食べるより育てる過程に

興味と面白さを拠り所と致しております。

~~~   ~~~   ~~~

【歩きメモ】

11253歩・7.9km・29g・1789kcal

日記風川柳

「雪起こし 湖面騒がし 伊吹雪」

 初冠雪のたより、比良山系も近々に

「冷たさが ゾクゾク染みる 寒気団」

「未だ花が 伏見甘長 トウガラシ」

「冬野菜 これから霜で 味を増す」

 霜が降りれるとネギが美味しい、と

 

―1年前今日のブログ記事ー

OGPイメージ

午前中・畑で新鮮野菜収穫し長女宅へ運び・・帰路再び畑へ・午後5才の男の子との会話 - びわ湖・勝手気ままな日々!

秋晴れの畑作業!旧野洲川南流堤防へ上がる・・真ん中写真、近江富士が真正面ですね!右:4人で使っている畑です。クリック拡大水菜が柔らかで元気で...

午前中・畑で新鮮野菜収穫し長女宅へ運び・・帰路再び畑へ・午後5才の男の子との会話 - びわ湖・勝手気ままな日々!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山脇家サツマイモ堀り・武之... | トップ | いよいよ冬、今年一番の冷え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事