冬至とは、1年で最も昼間が短くなる日で、二十四節気の1つでも
あります。この日は柚子湯に入ったり、カボチャを食べたりする
というご家庭も多いのではないでしょうか。
2020年は今日12月21日が冬至にあたります。
(参考)
でもなんでそんな風習が始まったのか、起源まで知っている人は少
ないと思います。そこで今回は、冬至の歴史や起源、意味について
少しご紹介したいと思います。冬至は1年で最も昼間が短くなる日で
すが、この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていく為、かつて
は冬至を1年の始まりの日としていました。また、日に日に日照時間
が短くなっていたものが、この日からまた太陽の力が蘇っていくので、
昔の人々はこれを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、太陽の
復活を祝っていました。このお祝いは日本だけでなく世界中で行われ
ています。
冬至の日時は毎年微妙に変わります。
下記に年ごとの冬至日(とうじび)を一覧でご紹介します。
【冬至日一覧】
2016年:12月21日
2017年:12月22日
2018年:12月22日
2019年:12月22日
2020年:12月21日
2021年:12月22日
2022年:12月22日
冬至が1年で最も昼間が短くなる日であるのに対して、その反対に
1年で最も昼間が長くなる日が夏至(げし)です。冬至の日没は16
時半頃ですが、夏至の日没は19時頃となっています。
カボチャを食べる意味
古来、黄色は魔除けの色とされていました。そこで栄養価も高く、
黄色いカボチャを1年の区切りである冬至の日に食べる事で、無病
息災を祈ったのです。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運に
つながるから、という説もあります。かぼちゃは南瓜(なんきん)
ともいうので、これにもあてはまりますね。その他ニンジンやレン
コンなど、「ん」のつく食べ物を7種類食べると魔除けにもなるとも
言われています。
ゆず湯に入る意味
こちらも黄色い柚子を入れたお風呂に入る事で、邪気を祓う意味が
込められています。また、柚子には血行促進や鎮痛成分も含まれて
おり、更に風邪予防も期待出来るというのも理由になっています。
更に冬至を”湯治(とうじ)”に、柚子を”融通(ゆうずう)”にかけて
「融通をきかせて世間を渡れますように」という願いが込められて
いるともいわれています。(インターネット検索から引用)
~~~ ~~~ ~~~
守山市民になって特段行く必要が無かったのですが、昔のよしみで
懐かしさあり。息子の手続きにアッシーをさせてもらって、キョロ
キョロと、なにこれ?掲示物注目!・・大切な取り組み・・畑でも
良くフードロスの話が出ます。なので、何?『さんまる いちまる』
運動・・昨今のフードロス凄い量と耳にする。資源をミスミス捨てる
なんて、心を込めて作物に触れる毎日を思うと涙が出る思いです。
どこか、外国の方が "もったいない" を発言されたのと、飢えの為
敢無く命を落とす事など・・何とか出来ないものかとこころを痛めて
おります。
~~~ ~~~ ~~~
【歩きメモ】
10333歩・7.4km・23g・1867kcal
日記風川柳
「宴会が フードロスして 見直しを」
「初耳 さんまるいちまる 何のこと」
「此れからは 一日ずつと 長くなる」
「夏至までに 春分の日 節目なり」
―1年前今日のブログ記事ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます