そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

発熱

2015-10-18 17:06:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.28-29 火-水曜日
ちび10ヶ月と15-16日

28日、午前6時15分起床。朝の検温で36.9℃とちょっと高め。週末からまた少し咳や鼻水が出ているのでちと心配。7時、ちびの朝ごはん。パンとバナナ。
午後3時15分、保育園から電話。打合せ中で出られなかったのでオットに連絡が行ったようで、少ししてオット(同じビル勤務)がやってきて、電話の内容を教えてくれた。39.2℃の熱。あらら。3時45分、どのみち終業時間なのでそそくさと退社し保育園へ急ぐ。
4時半、保育園迎え。ちびは夕寝してるところだった。昼ごはんの後の昼寝後から熱が上がってきたらしい。左右のわき腹にタテに冷えピタを貼ってもらってた。これ、気持ち良さそう。
その足で近所のさとう内科クリニックへ。鼻水にあまり色がついていないので、咳の薬中心に処方してくれた。目の前の薬局で薬を受け取る。
それからマルエツプチで買い物をして、6時帰宅。授乳しつつ、まだ会社にいるオットと明日の対策会議。午後は社外の会議に出たいので、明日保育園に行けないようなら午前中は私が休み、午後はバトンタッチでオットに休んでもらうことにする。それから晩ごはんの準備。今日はそうめんをちびと一緒に食べることにする。ちびにはトマトをベースにかつおのフレークとちょっぴりめんつゆ。豆腐もあげてみたけど一口だけ食べた。私もめんつゆにトマトとかつおフレークを入れ、ごま油を足す。これが美味しいのだ。薬を飲ませてからシャワーの代わりに体を拭いてやり、保育園がしてくれたのと同じように冷えピタをわき腹に貼ってやる。冷たくて泣いた。ぷぷぷ。すぐに気持ちよくなるよ。8時半、寝室へ連れて行って寝かしつけるも、30分以上寝付かず、9時半ごろようやくご就寝。オットは職場の飲み会だったので、12時過ぎに帰宅。


29日、午前6時半、検温。まだ38.2℃。こりゃだめだ。保育園を休ませ、昨日対策会議した通り、午前中は私、午後はオット、バトンタッチで面倒を見ることにする。7時、朝ごはん。パンに、トマト・キャベツ・かつおの野菜スープ、ヨーグルト。食欲はあるようだ。薬も飲ませて、授乳してたらうとうと。そのままソファーに置いたらちょっと寝た。

9時半、頼んであったエアコンクリーニングの業者が来てくれる。以前から臭いが気になっていた寝室のエアコンをやっとこきれいにしてもらえる。業者のおじさんの顔を見るなりちびが泣き出す。ええっ。抱っこしてるのに。こんなことははじめてだ。しかも、おじさんの中ではかなり感じのよい部類に入るおじさんなのに。作業はおじさんに任せてリビングで家事など。途中、おじさんが私を呼ぶ声が聞こえただけでもちびが泣いた。あれあれ。そのうち抱っこひもで寝始めたのでソファーにそおっと寝かせる。ぐっすり。しめしめ。業者のおじさんもそれに気づいて小声で話してくれた。2時間程度で作業終了。これで安心して寝室にちびを寝かせることができる。

午後1時、オット帰宅。ちびに昼ごはんを食べさせるところかバトンタッチし、私は社外の会議へ出席するため神保町へ向かう。こんな日に限って会議終了後の懇親会に出席することにしているのだけどどうしようかな…。途中途中でオットからちびの様子について連絡が来る。ごはん食べました、とか、薬飲みました、とか、ただいま37.4℃、とか。熱は順調に下がっているようだ。これなら懇親会に出ても大丈夫そうかな。晩ごはんも食べ、薬も飲んだということで一安心。9時ごろまで懇親会に出て帰宅。出産前は全然気にしていなかったけど、この会議の出席者にもワーキングママはたくさんいたのだ。私も当事者になる前はアンテナが低かったし、ママたちはいつも懇親会には出席せずに帰ってしまうから、なかなか話す機会もなかったのだな。新しい発見。9時半、錦糸町着。帰るとちびは寝ていた。オットも看病おつかれちゃん。明日は保育園に行けそうだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異業種ワーママ会&銀ぶら

2015-10-18 01:11:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.26 日曜日
ちび10ヶ月と13日

午前7時、ちびに起こされる。8時、朝ごはんの支度。パン、キャベツとトマトとささみの野菜スープ煮、バナナのカッテージチーズあえ。昨日の朝と同じ献立。。。食後、ほっぺに少しだけ出てた発疹がちょっと強くなった。念のためザイザル(抗アレルギー剤)のシロップを飲ませる。
今日は会社の復職前セミナーで知り合った、他企業に勤めるママたちと近況報告ランチだ。こどもたちはそれぞれお留守番してもらって、ママだけで集まることになっている。10時、起きてきたオットにちびを頼んでシャワーを浴び、自分の身支度。ほんの10分ほどのシャワー中にうんちしたらしい。

10時半、家を出て都営浅草線で品川へ。11時半、ガーデンカフェ ウィズ テラスバーで合流。私を含めて4人ともこの春に復職したのだけど、なんと2人がすでに2人目の赤ちゃんを授かっている。2歳差かあー。ちびが1歳にもなっていない私はまだ2人目を考える余裕がないけど、なんとなく3歳差くらいかなあー。大変のはこどもが小さい間だから、間隔詰めて大変な時期を寄せちゃったほうがいいって考え方もあるけど、キャリアの穴は寄せてしまうと後に響くのだ。悩ましい。いろんな会社、いろんな家庭の話を聞きながらランチして、Wingに移動してお茶を飲む。

午後2時半、また近況報告しあおうと言い合って解散し、私は銀座へ。オットとちびと待ち合わせているのだ。文房具好きのオットと私、新装開店した伊東屋をうろうろしてからデルソーレで休憩し、ベルビア館の中をちょっと見て、私は仕事用にシャツを1枚お買い上げ。それから東銀座近くの一風堂で晩ごはんにする。子連れでラーメン屋なんてと思ったけど、意外にもちびっこフレンドリーな店舗で、こども椅子もあったし、なんとオレンジジュースのサービスまで。オレンジジュース、美味しいとみえごくごく飲んだ。ちょっと糖分多いかしら。まあたまにはいいか。チャーシューともやしをちいちゃく刻んでやったらばくばく食べた。さすがです。炭水化物もあげたいとこだけど、中華麺は卵を使ってるから一応やめとく。ごはん頼んであげればよかったね。

7時過ぎに帰宅。晩ごはんが済んでいるのであとはお風呂に入れて寝かしつけるだけ。と思っていたらうんちした。おむつ替えようとしたらさらにした。珍しくちょっとゆるい。27時間テレビを見始めちゃって、8時半、ちびをやっとこシャワーへ。しかし上がって服着せて寝かしつけようとしても全然寝ない!コロコロころころ転がって起き上がってはいはいしてうろちょろ。10時、ようやくご就寝。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬里奈&隅田川花火大会

2015-10-18 01:06:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.25 土曜日
ちび10ヶ月と12日

午前8時起床。のろのろとちびの朝ごはんの支度。パン、キャベツとささみの野菜スープ煮、バナナのカッテージチーズあえ。だいたい食べた。
今日は隅田川花火大会の日なのだけど、その前に大学時代の友人の誕生日祝いに、いいランチを食べに行くことにしている。ちびにお昼ごはんを食べさせてから、12時半、オットにちびを頼んで家を出る。1時半、銀座の瀬里奈でいつものメンバーとちょっと久々に集合。1年前に同じ趣旨で集まったときはちびがお腹の中にいたのだけど、それを彼らに報告しそびれていて、いきなり8ヶ月のどでかいお腹で登場してびっくりさせてやったのだった。あー懐かしい。バカ話をしながら、とてもおいしいお肉とかにのしゃぶしゃぶを堪能する。

午後4時、解散してJRで錦糸町へ。アルカキットの地下で晩の買い物をする。花火大会に備えてお惣菜コーナーが大賑わいなので、まんまと乗せられ、すぐ食べられるお惣菜と飲み物をいくつか調達して帰宅。お腹をすかせていたオットと、早めの晩ごはんを食べてしまうことにし、6時半、花火を見に外へ出る。ちびには甚平、せっかくなので私も浴衣だ。昔は浴衣で電車乗って東京湾だの調布だのと出かけたもんだけど、今はすぐに帰ってこられる近所の花火だからこそ着る気になるのである。

大横川親水公園はすでにたくさんの人。といっても夏ぴあでも毎年「穴場」と書かれる程度の混み具合だから、大半は地元の人だろうな。それがいいのだ。ちょっと遠いけど第一会場の花火が見える、公園の釣り堀の横に陣取る。となりの若者グループのうちのひとりのお姉さんがちびにかまってくれた。ちび、にこにこ。7時過ぎ、花火がまず第一会場で始まった。木の陰に少し隠れているからちびにはわかりにくいかと思ったけど、音のするほうを見てるみたいだ。そのうち第二会場での打ち上げが始まった。第二会場の花火は自宅のベランダから見えるのだが、それも今年で最後なので、家から見るべく移動。駅前通りのピザ屋でピザを調達して帰ろうと思ったが、あいにく本日分の生地終了。隣のもんじゃ屋の店先で、たこせんにもんじゃをはさんでくれるいかにも下町なやつを売っていたので買い、店頭のテーブルでほおばる。おいし。ここが穴場スポットで、第二会場の花火がよく見えた。ちびもあーうー言いながら手を叩いて楽しそう。雰囲気でわかるのかな。地元の祭の日に生まれたお祭り男だからね!それから自宅へ戻って、クライマックスはベランダから鑑賞。下の階に住んでいる、ちびの保育園のお友だちとお母さんが1階に簡易テントと椅子を出していた。お兄ちゃんがきゅうりを届けに階段を降りてきた。いいね!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする