そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

【番外編】墨田区の保育園比較(認可編)

2015-06-30 01:33:00 | 子育て - 保育園探し
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村


ちびを保育園に入れるにあたりたくさんの園を見学をしたので、せっかくなので記録をまとめておこうと思います。これから墨田区で保育園探しをする方のご参考に、多少なりともなれば幸いです。

※評価、コメントはあくまでも個人の意見です。

※0歳4月での入園しか検討していなかったので、すべて0歳の募集がある園です。
 ちなみに3歳クラスの定員数は自分用のメモです(3歳に上がるときに転園しなければならないため)。

光の園保育学校(私立)

 立地  :本園 ○ / 分園 △(駅遠)
 園舎  :本園 △ / 分園 ○
 園庭  :本園 ○ / 分園 △(小学校の校庭をシェア)
 定員  :0歳 18名
      1歳 24名(低月齢/高月齢各12名)
      3歳 28名
 開所時間:○(7:15-20:15)
 一時保育:
 その他 :キリスト教系(プロテスタント)。宗教色は強くないものの、礼拝、イースターなどキリスト教特有の習慣・ イベントあり。0歳児は分園、1歳児以降は本園。本園園舎はビルの1~2階部分。古くやや狭い印象。分園園舎は小学校に隣接していて、こちらは広くてそれほど古い感じもしない。

墨田みどり保育園(私立)

 立地  :○
 園舎  :○
 園庭  :○
 定員  :0歳 3名
      1歳 17名
      3歳 20名
 開所時間:○(7:15-19:15)
 一時保育:あり
 その他 :5階建ての園舎に特徴あり。室内砂場、屋上芝生、ベランダミストなど。


育正保育園(私立)

 立地  :△(前面道路に歩道なし、高速道路高架すぐ下)
 園舎  :○
 園庭  :×(なし)
 定員  :0歳 9名
      1歳 15名
      3歳 16名
 開所時間:◎(6:15-21:15)
 一時保育:なし
 その他 :英語、柔道、茶道あり。朝食・夕食提供あり。自然食による食育に力を入れている。園舎はビル1階部分。見学後、園だよりを自宅に月1回程度送付してくれた。


小梅保育園(私立)

 立地  :○
 園舎  :◎(2015年4月より新園舎)
 園庭  :- (未確認)
 定員  :0歳 6名
      1歳 6名
      3歳 13名
 開所時間:◎(7:15-20:15)
 一時保育:なし
 その他 :雑誌「ダイヤモンドQ」で東京ベスト保育園第1位(594園中)。2015年から認証→認可、同時に新園舎での保育開始。雑誌効果か、2014年11~12月は見学者殺到でした。


墨田区横川さくら保育園(区設民営)

 立地  :○
 園舎  :○
 園庭  :○
 定員  :0歳 15名
      1歳 18名
      3歳 ×(2歳児クラスまで)
 開所時間:◎(7:15-20:15)
 一時保育:あり
 その他 :乳児保育専門につき、0~2歳クラスのみ(3歳で要転園)。そのかわりきめ細やかな保育、静かで落ち着いた雰囲気。園舎はマンション1階部分。地域に園だよりを配布している。離乳食講習会など、園児の保護者以外も参加できるイベントあり。


墨田区押上保育園(区設民営)

 立地  :○
 園舎  :○
 園庭  :△(狭い)
 定員  :0歳 9名
      1歳 14名
      3歳 20名
 開所時間:◎(7:15-22:15)
 一時保育:あり
 その他 :キリスト教系(プロテスタント)。光の園保育学校と同じ運営主体だが、こちらは区設だからか宗教色なし。延長保育が長い。園舎はマンション1階部分。


江東橋保育園(区立)

 立地  :○
 園舎  :○
 園庭  :○
 定員  :0歳 12名
      1歳 22名
      3歳 23名
 開所時間:○(7:15-19:15)
 一時保育:なし


横川橋保育園(区立)

 立地  :○
 園舎  :○
 園庭  :◎(広い)
 定員  :0歳 9名
      1歳 13名
      3歳 20名
 開所時間:○(7:15-19:15)
 一時保育:なし
 その他 :園庭にプールあり。園舎は大きくて広いが古い。


亀沢保育園(区立)

 立地  :△(駅遠)
 園舎  :-(現在建替中)
 園庭  :◎(広い)
 定員  :0歳 9名
      1歳 13名
      3歳 18名
 開所時間:○(7:15-19:15)
 一時保育:なし
 その他 :園舎建替えのため一時移転中


これ以外に、見学時に確認しておけばよかったなと私が思ったポイントは以下↓(入園してみて気づいたこと含め)

 ・与薬してくれるかどうか ※特に病院で処方された薬を園で飲ませて/塗ってくれるかどうかは重要
 ・常駐の看護師等がいるか ※いると安心+与薬してくれる
 ・発熱時の対応 ※こどもは37.5℃までは平熱だけど、超えたときの対応如何で復職後の働きやすさは大違い!

ちなみに墨田区の認可保育園は布おむつを無料で使わせてくれる(洗濯などは業者がやってくれる)のですが、これはけっこう気に入っています。毎日紙おむつを持っていって、しかも使用済みを持って帰らなければいけないとなると大変。おむつカバーだけ用意する必要があるけど、そんなにひどく汚れないので着替えと一緒にじゃんじゃん洗ってOK。布おむつだとトイレトレーニングがスムーズという声も聞きます(うちのちびはまだ先のことなのでわからないけど)。紙おむつと比べて、汚れたときの不快度が高いかららしい。
全体としては、設備面は区立、サービス面は私立が充実している感じ。その意味では、区設民営というのはある意味ベストかも。ちびは横川さくら保育園に通っていますが、設備充実+サービス充実、でいいとこどりな印象です、今のところ。イベントごとにはとても力を入れているし、ミルクと哺乳びんはそれぞれのこどもに合わせて自宅で使っているものを用意してくれているし、医師の指示書があれば与薬もしてくれるし、発熱時も38.0℃までは預かってくれるので、とても助かっています(様子がおかしければ別でしょうが、37℃台後半くらいではこどもはだいたい元気)。
とは言えそれぞれの園に特色があり、入って初めてわかることもたくさんありますよね…。

そのうち認証編も書こうと思います。


---

すみだエリアで家族・こども写真の出張撮影を行っています。
マタニティフォト・ニューボーンフォト・七五三・卒入園、その他ご希望のシーンに合わせてお撮りします。
下記Facebookページから、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2015-06-28 22:40:00 | journal
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村


2015.05.04
ちび7ヶ月と21日

午前6時、ちびに起こされる。眠い…。2時半頃に一度授乳した。8時ごろまで寝室のベッドでねばる。おむつ替えたり、リビングからおもちゃ箱とってきたり。おもちゃ箱を見てにっこりのちび。好きなものを見てにっこりすることが増えてきた。記憶力、絶賛発達中なんだなあ。さすがに飽きてきて泣き出したので、起き出して抱っこしてたら寝た。9時、リビングのベビーベッドに寝かせ、洗濯。しかし30分と経たず目を覚ました。むむ。おんぶにして引き続き洗濯。10時半、離乳食。今日は初めて卵黄にチャレンジさせてみる。保育園の離乳食食材表に入っているのだ。ペットボトルできゅぽっと吸い込ませて卵黄だけ取るやりかた、初めて試したけど黄身が割れてしまった。今日は別に割れていいけど。しらすとほうれん草を卵黄でたまごとじにしてやる。しかし今までより水分量が少なくて食べにくいのか、進まない。おかゆもいまいちだ。バナナは食べるので、合間にバナナをはさんでどうにか進める。それでも途中で泣き出してしまったので、いったん授乳。さらに、途中できばってたのでおむつも替える。さっぱりして気分転換して再チャレンジ。少しは進んだが、そのうち口を開けなくなったのでおしまい。

12時すぎ、身支度をして家を出る。私は骨盤矯正へ、オットはちびとお散歩へ。錦糸町駅で別れて私は電車に乗る。東京駅で降り、大丸の中のPOWWOWでたっぷり1時間施術してもらってすっきり爽快。ついでに大丸の中をうろうろ見てから、八重洲地下街の上島珈琲で遅いお昼ごはん。ほっと一息。お留守番感謝。

5時、錦糸町着。アルカキットの地下で買い物をして帰る。6時半、ちびに離乳食。おかゆに、ポテトとほうれん草、いちご。今回は頑張って完食した。最後はいちご頼みだったけど・・・私が差し出すスプーンを自分でつかんで口に持っていこうとする。おお、食べたいという意思を感じるね。離乳食始めた当初はただスプーンで遊びたくてつかんでる感じだったけど、ちょっと変化が見える。成長、成長。

お風呂はまだシャワーだけにしておく。お風呂後、私が咳が出たので胸をぱんぱんと叩いていたら、ちびが興味津々だった。ねんねの前、童謡えほんに今日もにっこり。寝かしつけのときに、寝かせて添い乳していたら咳が出て寝にくそうだったので、私がベッドに座って柵にもたれてたて抱っこにしてやったら、すぐに寝ついた。ふむ、咳が出てなくてもこの方法がいいのかも。大人たちの晩ごはんは宅配ピザ。考えるのが面倒くさいときに使う常套手段だ。この背徳感がたまらない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライビングオールデイ

2015-06-28 12:01:00 | journal
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.05.03
ちび7ヶ月と20日

連休2日目。9時、いつもより早くちびの離乳食。今はちびの離乳食は1日2回で、うち1回は保育園がやってくれている。ありがたいのだが、時間が10時半なので朝扱いにしていいのか昼扱いにしていいのかわからないごはんになっている。本当は保育園のリズムを崩さず家でも10時半にあげるのがベストなのだろうが、その日のスケジュールによってまちまちになってしまうのが悩み。まあこれだけよく食べるちびだから、あまりリズムに神経質になることもないかと気楽に構えてはいるけれど。
今日は会社同期のT一家と日帰りで茨城のひたち海浜公園へ遊びに行くことにしている(なので出発前に1回目の離乳食)。3年前にも一緒にネモフィラを見に行ったんだけど、当時はお互いまだこどももいなくて、大人4人で気ままに栃木へ温泉旅行に出かける道すがら寄ったのだった。今回はそれぞれこぶ付き、どちらも同じ年に生まれた男の子だからちょっと感慨深い。

10時半、横浜の自宅近くでレンタカーを調達したT一家がピックアップに来てくれた。8時過ぎに横浜を出てきたから、道がすいていれば9時には着くのだが。今思えばこれがこの先の道中を暗示、いや明示していたのだった。ちびをベビーシートに乗せて出発。後部座席にいるRくんはちびより5ヶ月早い生まれなのですでに1歳。もう後ろ向きのベビーシートじゃなく、チャイルドシートに座ってる。おっとなー!家を出てすぐに寝てきたらしく、私たちが合流してからはおめめが冴えてる様子。

近くのコンビニに寄って軽食を調達してから、首都高6号線に沿って少し下道を走り、四ツ木で首都高に乗る。すでにのろのろの渋滞だ。3年前の実績も踏まえ、連休中でも比較的混雑がましな方面として選んだ行先なのに!運転手Tいわく「今年はゴールデンウィークのおすすめスポットとしてメディアが茨城方面を紹介しまくってるから」らしい。3年前は震災の影響で高速道路がまだ全線開通していなかったのもあると。なんにせよ車はお世辞にも快調とは言えないスピードでしか動かず、Rくんが退屈そうだ。ママのAちゃんがおしゃぶりやお茶で気をまぎらわす。ちびもたびたびふんふんと退屈を訴えるので、その都度ひとつずつおもちゃを取り出して気分転換。加平でPAに寄ろうとしたものの、入り口でつっかえているので断念して先へ進む。お昼少し前からちび寝始める。オットも助手席で寝始める。親子だね。。。お昼ごはんに寄ろうかとリサーチしてあったお店には到底たどり着けそうにない。

ようやく守谷SAに着いたときにはすでに午後1時!しかもSAはリニューアル工事中で、使えるのは小さなプレハブみたいな建物とその前に出ている屋台だけだった。ちびの昼ごはんをここで食べさせようと思ってたのに当てがはずれた。仕方ないので大人たちの昼ごはんを調達して車に戻り、先へ急ぐ。私は自分の分をさっさと食べて、ちびのごはんにする。持ってきたランチセットの主食の方を開けて食べさせ始める。途中まで食べたところで泣き出すが、それでも口元に差し出すと食べることは食べる。はて、こういうときは食べさせ続けるのがよいのか、切り上げたほうがよいのか… なるべく食べた方がいいだろうとは思いつつも、泣きながら食べてもちびも楽しくないだろうしなあ。結局途中で切り上げる。オットが運転手を代わったが、道はまだまだ渋滞中。ちびのおやつに持ってきたおしゃぶりかんころが役に立った。ちびが手で持ってなめなめできるから飽きないし、ちょっとずつしかお腹に入っていかないからむやみにお腹をいっぱいにしないし、ヘルシーだし。ちびの両手がいもだらけになるのはご愛嬌。

結局ひたちなかまで道はほぼ混み続け、目的地のひたち海浜公園の駐車場に車を止めたときには3時半を回ってた。公園の開園時間は5時まで。まっすぐネモフィラの丘を目指して、2組でころころベビーカーを押していく。公園は広いので入り口から10分くらいは歩いてようやく丘のふもとに到着。うーん、確かにすごい人。ちびたちを並べて写真を撮って、丘を登る。頂上もすごい人だ。でもさすがに見晴らしがいい。ちびもオットの肩車の上で気持ち良さそう。ここでもちょろっと写真を撮って、すぐ退散。。。移動時間はここまでですでに6時間、滞在時間1時間。やれやれ。

5時過ぎに再び車に乗り込んで、晩ごはんの場所を考えつつ帰路につく。帰りもまたまた高速道路は混雑しているので、国道6号線をひたすら南下する。混んでいるけど、高速道路で身動きもとれないよりはマシ、ちびっこ連れは特にね…。夕方とあってRくんもちびもぐずぐずする時間帯。ちびはしばらく抱っこしていたら寝始めて、そのまま爆睡。8時過ぎにコンビニでいったん休憩し、晩ごはんの場所ハンティング。このときもちびはぐっすりだったので車から下ろさず。結局6号線沿いに見つけた和食レストランに広い座敷席があったので入店。ちびっこたちも座敷席なら自由がきく。ちびはベビーシートでぐーすか寝ていたので、起こして不機嫌にならないかだけ心配だったけど大丈夫だった。めいめい好きなものを頼んで食べ、交代でちびっこたちをかまう。大人4人でちびっこ2人だと、大人2人でちびっこ1人より気楽な気がするから不思議だ。私が食べきる間にAちゃんがちびを抱っこしていてくれた。ちび、にっこりしてごきげん。保育園でだいぶ慣れたね!ついでに授乳もして、いよいよあとは帰るだけ。さすがに道もすいてきたので高速に乗り、10時半に我が家着。下ろしてもらってT一家を見送り、家に上がってちびはそのままベッドに直行。やー、おつかれさんでした。来年はもうちょっと近場でいいところ探そう…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日、のんびり

2015-06-22 21:26:00 | journal
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へにほんブログ村


2015.05.02
ちび7ヶ月と19日

起床時間忘れ。午前10時、朝の離乳食。おかゆに、じゃがいもとほうれん草とツナ、バナナ。ベビーチェアに座らせて食べさせるが、今回も途中で泣いてしまい、授乳して仕切り直したらほぼ完食。薬も飲ませて11時。下の前歯の両脇の歯がそれぞれ生えてるのを発見!これでもう8本だ。ずいぶん早いぞ…。ちびがぐずぐずなので、おんぶしながら洗濯物を干してたら寝てしまった。背中から下ろしても起きない。そのすきに湿疹に薬を塗ってやり、爪も切る。

午後1時半、オットと3人で家を出てオリナスへ、ちびのさんぽも兼ねて昼ごはんと買い物に出る。まずはフードコートへ行って昼ごはん。キッズスペースがプチリニューアルされて、ちびもお座りしやすい、奥行き広めのソファーになっていた。これはいいね。食事はオットに頼んで買ってきてもらい、その間に私はさっそくちびをソファーに座らせてやる。オーボールをおもちゃホルダーにぶら下げて揺らしてやったら、ボール本体じゃなくソファーに映ったボールの影を追いかけてつかもうとしてる。影を追うなんてなんかちょっと知的になってきた感じがするね?
となりの席に、ちっちゃな赤ちゃんを連れたお母さんとおばあちゃんに、お母さんの妹らしい感じの女性。赤ちゃんは2ヶ月だという。いろいろ会話する。ちびはごきげんで、あーあー、うーうーと得意のおしゃべりを披露。またひとつこどもを触媒にした交流が生まれた。

コーヒーまで飲んで、たっぷりのんびりしてから地下のスーパーで晩の買い物をして帰宅。すでに6時を回ってたのでちびの離乳食を急ぐ。それからお風呂、といってもまだ咳が出るのでシャワーのみだ。珍しく途中で大泣きした。
スキンケアをして寝かしつけたあと、晩ごはんを食べている間にちびが2回ほど咳き込んで起きた。たて抱っこして落ち着かせてやったらすんなり寝て、そのまま置いても大丈夫だった。よしよし。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復職祝い

2015-06-21 18:32:00 | journal
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へにほんブログ村


2015.05.01
ちび7ヶ月と18日

午前5時半、お目覚め。昨晩寝るまではひどく不機嫌だったけど、泣き疲れたのか夜中は1回目を覚ましただけだった。うんちしてたのでおむつを替えて授乳。薬を飲ませて身支度をして、オットと一緒に保育園に送る。7時50分登園。熱は36.5℃。

会社では結局、環境整備で1週間(出勤日にして3日間)終わってしまい、仕事らしい仕事を何もしないままゴールデンウィークに突入だ。いったん帰るが、今日は職場で年次の近い同僚メンバーが私の復職祝いをしてくれることになっている。場所も私が自宅から出てきやすいように御徒町にしてくれた。オットが帰宅次第、バトンタッチで家を出ることにしている。

午後4時半、保育園お迎え。受け渡し口に行ったら、私のカオを見たちびが初めて、泣くのではなくにっこり笑った。おおー!大きな進歩。母感動。園では機嫌が良かったようだ。連絡帳をながめる。朝はすぐに少し寝て、午前中の離乳食は完食。ミルクはほんのちょっと。午睡2時間ほど。午後のミルクもほんのちょっと。麦茶で水分補給。ふむふむ。
帰りに100円ローソンで買い物をして帰宅し。5時半、離乳食にする。メニューはおかゆにトマトとツナ、バナナだ。それから薬を飲ませて食後の授乳。抗生物質を飲ませるのに、帰宅してから寝るまでの間に4時間あけて2回は厳しいな。次回はちゃんと忘れず園の与薬指示書を持っていって書いてもらおう(そうすれば園でも薬を飲ませてくれる)。ちびをシャワーに入れつつオットの帰りを待つ。私は出かけるので入らず、ちびだけを入れる。時間がないときはこのほうが早いし、あとで自分だけ入れるから楽だなあ。6時半過ぎにオットが帰宅。ちびのスキンケアをし、服を着せて、後はよろしくとオットに留守番と子守りを任せ、家を出る。7時過ぎ。

蔵前まで出て、大江戸線に乗り4駅。上野御徒町駅で降りて、JR御徒町駅方面へ歩く。JRの駅のすぐ横のビル、9階にある吉池食堂に入る。すでに到着していたメンバーが、上野の街を一望できる窓際のテーブルを確保してくれていた。わーい。こういう飲み会らしい飲み会は久しぶりだなあ。戻る仕事があることもありがたいけど、歓迎してくれる仲間がいることはそれ以上にありがたい。仕事の中身は少々つまらなくたってやってけるけど、人間関係が悪かったらやってけないもんね…。吉池は初めて知ったけど本気の魚介専門店。ビルの1階が魚屋だ。仕入れた魚を9階のこの食堂で出してるわけね。さすがに新鮮で美味しい。同僚たちはすぐにビールから日本酒へ移行。私はもう数ヶ月間は基本アルコール抜きの生活だけど、ま、ちょっとくらいは…と日本酒なめさせてもらう。むふふ、やっぱり魚には日本酒が美味しいね。同僚の変わらない様子にもなんだか安堵。と思ったら、先に異動した同期がサプライズ登場。これは嬉しいゲストだった。彼女も変わらず元気そうでなにより。やー、みなさんほんとにありがとうございます。

10時半過ぎに解散。帰りはタクシーでぴゅーっと自宅近くまで。10分かからないくらいの距離だ。手前のコンビニでタクシーを降り、オットに頼まれた買い物をして帰宅。ちびはぐっすり寝てたようだ。よしよし。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱下がり保育園へ

2015-06-20 06:46:00 | journal
ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へにほんブログ村

2015.04.30
ちび7ヶ月と17日

午前1時、ちびが起きて泣いた。熱は昨日の朝以来平熱だ。いつものように授乳で再度寝かしつけを試みるが、咳が出て寝つけないようす。気管支を拡げるはり薬をはってなかったことに気づき、はってやるが、さすがに即効性はない。そのうち泣き出す。汗をかいてる。暑いかな。肌着だけにしてやり、ほんのちょっと扇風機を回す。気分転換させようと、リビングへ移動しおもちゃで遊ばせてみたらテンション高くおもちゃを振り回している。眠そうな気配なし。2時半、みかねたオットが代わってくれた。オットは明日(今日)休みなのだ。その間にひとり寝室で寝させてもらったが、ちびが泣き始めた声が聞こえてきて結局起きてしまう。3時。30分しか寝てなかった。。。また子守りを交代して抱っこひもに入れてうろうろするも寝ず。こっちが歩きながら寝そうなので、再度寝室に連れていき、童謡えほんで遊ばせてみる。しばらくじーっと集中していたが、そのうち泣き始め、今度はオットが起き出して寝室にやってきた。抱っこで泣き止ませようとしてくれるものの、ちびの泣き方が激しくなるばかりで、ほどなくギブアップ宣言。最後には結局私の抱っこひもに入ってなんとか寝た。精神安定上よいのか、オーボールをしっかと握りしめてる。オットが手から離させようとすると怒るのだ。4時。はあ。ほっとしたのも束の間で、ちびがたびたび咳き込んでいる。苦しそうなので、起き上がって膝の上に抱っこしてやり、私はベッドの柵にもたれてうとうと。これがちびも安定するようだ。6時、結局ろくな睡眠を取れず起床時間。ちびを置いて自分の身支度をする。ちびはここにきて爆睡態勢に入った模様。やれやれ…。オット休みなんだからちびはこのまま寝かせて家に置いてってもいいんだよなあ。ま、でも逆の立場だったらひとりでのんびり休みたいし、わざわざ保育園に送るためだけに家出たくないか… と思い、私が送っていくことにする。そんな私の心の内など露知らぬオットはぐーすかぴーである。念のため検温。36.3℃。よしよし。7時50分登園。先生に2日間の様子を伝えてちびを受け渡す。昨晩、途中全然寝ていないことを伝えると、「あらー!じゃあ保育園でたくさん昼寝しようね。ママも大変でしたね」と。ううっ、そうなんです…。保育園のありがたみを思い知りつつ、園を出て会社へ向かう。

会社ではまだまだ復職直後の環境整備の続き。PCやメールの設定その他もろもろ試みるが、うまくいかないのでヘルプデスクに電話して問い合わせたりして1日終了。当面は9時から15時15分までの勤務にしている。時短で9時から16時までの6時間勤務にしつつ、こどもが0歳の間だけ使える育児時間を45分、終業前の時間につけてるのだ。育児時間は労働基準法で企業が従業員に与えなくちゃいけないもので、授乳時間に相当するもの(だから0歳の間だけ使える)。法律上は1日2回、30分ずつ与えればいいのだけど、我が社では45分ずつ取れることになってる。1日2回取れるから、本当は朝も使えば9時45分の出社でいいのだが、朝の送りはオットの仕事にしているし、なんとなく朝はまわりと一緒に9時にスタートするほうがすっきりするし、で9時出社している。

午後3時20分、会社を出て保育園迎え。4時過ぎに保育園に着く。園ではたっぷり3時間半も昼寝したらしい。苦手のミルクも今日はスプーンで飲ませてもらって50ml。少しずつ飲むようになってるね。園で授乳させてもらい帰宅。休みのオットはライブに行くので出かけた後だ。
帰宅してからは機嫌がとてもとても悪かった。離乳食を準備している間に大泣きになってしまう。一応メニューはしらすがゆと、豆腐&白菜。食べ始めてからも泣いて進まない。仕方ないのでいったん授乳して落ち着かせ、もう一度食べさせたら少しは進んだが、また大泣き。どうにか薬までは飲ませる。7時半、シャワー。湯船に入れてあげたいが、咳がおさまるまではやめとこうね。シャワーは大好きなので、入っている間だけはごきげんだったけど、上がったらまた手の着けられない大泣き。反りくり返って泣く。仕方ないので抱っこひもに入れて、ベランダで外気浴させてやったらスイッチが切れたように寝た。8時半。やれやれ。寝る前のお薬が飲めなかったではないかー。10時、オットから帰ると連絡があったので、晩ごはんを調達してきてもらって食べた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復職2日目、保育園休み

2015-06-17 23:01:00 | journal
2015.04.28
ちび7ヶ月と15日

午前5時起床。夜中からちびが熱を出しているので、まず検温。37.9℃。。。今日はさっそく会社を休まざるを得ないか…。授乳したらいつも通りよく飲む。お通じもしっかり。熱、咳、鼻水のほかは大丈夫そうだ。相変わらず本人の様子はいたってふつう。メールとは言えなんとなく常識的な7時半、上司に連絡する。2歳男児を保育園に預けながら絶賛育児中の上司(男性)、必ず通る道だねと理解あるリアクションで救われる。が、そもそも復職2日目では休んだところで迷惑にもならない。幸い明日は祝日だ。こういうことに備えて復職を今週に設定したわけじゃなかったのだが、結果として奏功したカタチになった。

オットを送り出し、病院の開く時間を待って家を出る。近くのクリニックでいいか、出産からずっとお世話になってる同愛記念病院に行くか悩んだが、体調を崩すのは初めてだし、なんとなく安心を求めて同愛の小児科に行くことにする。10時、小児科の受付で症状を伝えて熱を計る。38.0℃。1週間くらい前から鼻水、昨日あたりから咳も出ていた。
待ち時間に麦茶で水分補給。待つこと約1時間、診察室に呼ばれて診察を受ける。胸の音を聞き、喉と耳を見る。のどは赤い。耳も片方の鼓膜が赤い。おそらく風邪だろうが、中耳炎の可能性もありと言われる。抗生物質を出すから1日3回必ず欠かさずにきっちり飲みきるように。咳や鼻の薬は飛ばしちゃってもいいけど抗生物質だけは飲ませてね、と。園で薬を飲ませてもらうには与薬指示書がいるのだが、今日は持っていないぞ…。すると、4時間あければいいから朝・帰宅後・寝る前の3回自宅で飲ませるように言われる。なるほどなるほど。中耳炎の疑いがあるから、できれば一度耳鼻科にも見せたほうがよいと言われる。ふむ。

病院を出て向かいの薬局で薬を受け取ってから、昼ごはんを食べにカメカフェに寄る。いつもの小上がりソファー席を確保できた。ちびが熱を出してるというのにカフェでごはんもいかがなものかと思いつつ、本人元気そうだしウィルス系でもなさそうなのでまあよしとする。1時。ちびにもごはん。さつまいもとかぼちゃのおかゆは半分ぐらい食べた。白身魚と野菜の洋風煮込みは何口か食べただけで進まなくなったのでおしまい。授乳して、さっそく抗生物質を飲ませる。これが粉薬なのだよなー。粉薬はごく少量の水でペースト状にしてほっぺの内側に塗りつけてからミルクを飲ませたりするとよい、と病院でも薬局でも言われたので水でのばしてみる。が、水が多すぎて、塗りつけるにはさらさらしすぎたものができあがってしまった。仕方ないのでそのままスプーンでちびの口に含ませる。いちおう甘い味がついているようで、ちゃんと飲み込んだ。よしよし。薬が終わったあたりでちびのおしりから「ぼぼぼぼ」。おむつを替え、抱っこしていたら寝始めた。2時。よしよし。抱っこひもに
入れて店を出て、たまにはと思い、いつもと違うスーパーで買い物をして帰宅。ちびは小1時間眠って目を覚ました。

帰宅後は遊んでやりつつ様子見するが、相変わらず本人は普段と変わらない様子だ。夕方の離乳食を準備して6時、ちびごはん。昼間残った白身魚と野菜の煮込みをおかゆに混ぜてリゾットにしてやり、デザートにいちごミルク。まずまずよく食べた。夜は抗生物質に加えてシロップの咳止めと鼻の薬も飲ませなくちゃいけないので、いちごミルクに混ぜながら飲ませてみる。シロップも甘い味がついてるからおいしそうに飲んだ(食べた)。続いて授乳。
まだ熱はありそうなのでお風呂はやめておいて体を拭くだけにし、着替えさせる。気管支を拡げる貼り薬をはってやる。私も気管支が弱いので大人用のを度々使うが、ちびのは1/4サイズのちっちゃなテープ。かわいい。
私もどうもだるいなと思って熱を計ったらなんと38.5℃。あちゃあ。もらってしまったか。とりあえずオットに晩ごはん調達をお願いし、ちびを寝かしつける。9時過ぎにオットが帰宅して、晩ごはんを作ってくれた。お得意の、名前のない炒めもの。肉と野菜がどっさり。ありがたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復職!

2015-06-15 21:35:00 | journal
2015.04.27
ちび7ヶ月と14日

午前6時起床。5時ごろからもぞもぞ、ふんふんとごきげんなちび。おむつを替え、早々に自分の身支度を済ませる。6時半、オットが起き出す。リビングへ移動しちびの支度。
7時、オットとちびと3人で家を出る。初日なので早めに会社に着けるように少し早い出発。朝の送りはオットの仕事なので、私はあくまでも付き添いだけど。朝が苦手なオット。月曜日は保育園の荷物も多いしおまけに今朝は気温が高い。オットの苦手なものばかり。「これ毎日かー、つらいなー」とごにょごにょ言ってる。諦めたまえ。。。
7時半少し前に保育園に着き、オットに受け渡しの一通りの手順をやってみてもらう。金曜日に1度レクチャーしたのだけど全然頭に入ってない様子。ま、習ったらあとは慣れろだ。担任の先生に受け渡すとちびが泣く。これにもオットはまだ慣れず、後ろ髪を引かれている様子。さっさと行くよーとオットを引っ張るようにして保育園を出る。

オットとともに押上から浅草線に乗り出勤。久々の私には通勤電車すら新鮮で清々しい。オットとは同じ会社、同じ勤務地(ビル)なのだが私はPRONTOでコーヒーを買っていくことにし、オットと別れる。あー、こういうのも久しぶりで新鮮。オフィスに着いて、復職の発令を受け、周囲に挨拶。チームミーティングがあった以外は書類整理したりPCセッティングしたり通勤費の申請したり、区に提出する復職証明書を作成してもらったりと、事務手続きに終始。昼にはチームがウェルカムバックランチをセッティングしてくれていた。今日はまだPCにログインできないので午後は手持ちぶさたになり、暇にまかせてやることリストを作ってみたりして、退社時刻の午後3時15分になる。

会社から保育園まで、1時間弱で行けた。4時過ぎに保育園着。園で授乳させてもらってから帰る。帰宅して離乳食を準備して5時半、離乳食。パンがゆにかぶとブロッコリーと鶏ささみ、バナナ。さっきの授乳からまだ間隔が空いていないけど、なんやかやほぽ完食。7時、お風呂。8時、寝室に連れていき、童謡えほんで遊んでから寝かしつけ。そのまま寝落ちしてしまった。

午前1時、オットの帰ってきた音で目が覚める。ちびがとなりでもぞもぞ不穏な動きをしてる。そのうち咳き込み出したと思ったら吐いた。あららー。起こしたらさらに吐いた。若干びっくりする量だった。抱っこしたらなんか熱いぞ…。試しに熱を測ったら8度。あちゃー。明日はさっそく休まねばならんのか。。。とりあえず麦茶飲ませたり授乳したりして落ち着かせるが、機嫌が悪いわけでもなく、ぐったりするでもなく、わりとぴんぴんした様子で寝つかない。こらこら…。仕方なく抱っこひもを出してきてちびを入れ、部屋のなかをうろうろしていたらやっとこ寝てくれた。午前2時。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンのお勉強と錦糸町ランチ

2015-06-14 23:00:00 | journal
2015.04.25
ちび7ヶ月と12日

起床時間忘れ。今日は昼前から住宅ローンのお勉強セミナーに参加することにしている。といっても今日はFPとしての勉強ではなく、住宅購入を検討している一消費者としての勉強だ。こども連れもOKなので、オットとちびと3人で出席することにしている。出かける時間から逆算して9時半、いつもより早いがちびのごはん。オットと共通の友人Hから、今日昼間錦糸町にいくからランチかお茶でもどう?とお誘いがあった。セミナーが終わったら連絡して、時間が合えば合流しようということにする。

10時過ぎに家を出て、錦糸町から半蔵門線に乗り、11時少し前に半蔵門駅に到着。麹町のほうまで歩いて会場へ到着。15分ほど遅刻だ。いちばん後ろの席につかせてもらう。ちびはベビーカーの中でおおむね大人しくしていた。1時間ほどのセミナーだったが、不思議とこういう場であまりぐずらないちび。それでもちょっとはそわそわするが、オットが抱っこであやしてくれた。今日の内容から話は逸れるが、住宅購入に関して、我が社の福利厚生はなかなか手厚い。財形転貸融資を使って住宅ローンを組み、金利が1%を超えると、超えた部分を補給してくれるのだ。変動金利で上限1%の住宅ローンなんて聞いたことない。。。今は低金利だからあまり効いてこないが、政府の思惑通りになるなら今後金利は上がるはず。しかも35年という息の長い話だからね。
12時10分にセミナーは終わり、続いて個別相談へ進む。小さな会議室に通され、女性の相談員と小一時間、具体的な検討。ちびはオットと私が交代で抱っこ。ここでもちびはおとなしかった。途中、会議机の上でおむつを替えさせてもらう。なんだか面白いね。

1時半ごろ会場を出てHに連絡すると、まだ錦糸町にいるとのこと。半蔵門線で錦糸町に戻って、駅前でHと合流。息子くんも一緒だ。オリナスへ移動し、リニューアルオープンしたPietroで遅いランチにする。息子くんはちょっと会わない間にしっかり歩けるようになっていた。毎日見てる自分のこどもでも成長のスピードにびっくりすることがあるけど、ひとんちの子はなおさらだ。ちびはベビーカーでテーブルに着かせてもらい、ごはんタイム。持ってきたキューピーのランチセットを開けたら、ついてると思ってたスプーンがついていなかった。Hがすかさず「私持ってるかも」とバッグから小さいスプーンを出してくれた。ママ友とはなんと頼もしい存在なのか。。。和光堂のにはスプーンがついてるけど、キューピーのにはついてないのね。覚えとこ。息子くん、にこにこごきげんでちびのベビーカーをのぞき込んだりしている。仲良くしてやってね。途中で授乳室へ行っておむつ替えや授乳など。オリナスは授乳室で並んで待つようなこともなくて快適。アルカキットやソラマチではこうはいかないなあ。

5時少し前に錦糸町駅でH親子と別れて、我ら一家はとことこ帰宅。家に着いて、あとはちびのごはん、お風呂、スキンケアをして寝かしつけと怒濤の育児タイム。この時間帯はいったい、ちびがいくつくらいになったらもう少し楽になるんだろうか。。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし保育18日目、復職前最後の平日

2015-06-09 21:45:00 | journal
2015.04.24
ちび7ヶ月と11日

午前5時半、ちびに起こされる。夜中は12時頃と明け方、2回ほど目を覚ました。おむつを替える。今日は、来週の復職に備えて初めて8時前の登園。今日から朝の送りはオットの仕事だ!とはいえ最初なのでもちろん私も一緒に行って手順をレクチャーする。抱っこのちびと荷物を持ってもらえるだけでも昨日までよりずいぶん楽ちんだ。ちびはまた包帯ぐるぐる巻きのまま登園。今日を最後に包帯取れるといいね。
いったん家に帰り、朝ごはんと洗濯など済ませてから錦糸町へ。アルカキットで無印良品へ行き、収納などを購入。それから通勤用にぺたんこ靴。毎日保育園の送り迎えができる通勤靴、ずっと探していたのだけどこれっていうものに巡り会えず、ちょっと妥協。。。それからアルカキットを出てマルエツで買い物して帰宅。

午後1時、みたび家を出て昼ごはんを食べに柳島カフェへ。ここに通い詰める日々も今日で一区切りだー。マスターにすっかり顔を覚えられている風なので、来週から復職するのでちょっと来づらくなるけど、また来ますねと伝える。シンプルで居心地の良いお店なのだ。2時、お迎え。園では4人乗りのバギーで園庭さんぽに挑戦したらしいが、乗せようとしたところで泣きそうになって保育士に抱っこされたらしい。とほほ。離乳食は今日も完食だそうだ。結局、復職までの3週間半をまるまる慣らし保育に使ったことになる。ちょっと想定外だったけど、少しずつ慣れてくれてるようだからよしとしなくちゃね。
保育園を出て、その足で6・7ヶ月児健診を受けにさとう内科クリニックへ。ほとんど待たずにすぐ呼ばれた。ちょろっと胸の音とか聴いて、おすわりを見せ、寝かせた状態で両腕を引っ張って起こすやつ(あれ何をテストしてるんだろうな)をやり、顔にティッシュペーパーをかけて外すかテスト。ちび、顔から外すというよりはそのまま口に入れようとする。。うーん、そうなっちゃうのね。まあいちおうクリア。あとは身体測定。ここで包帯ぐるぐる巻きから解放してやる。ほっぺ、さすがにとどめがきいたようできれいになってる。身長とか頭囲とか測るからね。。。身長65.5cm、体重7,370g。あれ?先月保健センターで測ったときからほとんど増えてないし伸びてない。まあいいか… 測り方のクセとかもあるんだろうし。湿疹を繰り返していてステロイドがなかなかやめられないことを相談すると、ステロイドをやめることじゃなく、ちびの肌をなるべくきれいな状態に保つことを目標にすればいいんじゃないですか、と言われる。ふむ、それもそうね。強めのステロイドも使っているから早くやめなきゃってそればかり気にしていたけど、使い始めてまだ2ヶ月程度だ。ちょっと気にしすぎていたのかも。なんとなく気が楽になった。

3時半前にあっさり終了して、時間があるのでささやカフェでひと休みする。復職前最後の平日、ちびとラスト平日デートだ。ソイバナナミルクが美味しかった。これならちびにも飲ませてあげられそう(もう少しだけ大きくなってからね)。ちびはベビーカーのなかでリラックスモード。授乳室で授乳する。いい感じのスタンダードジャズが流れてて、CDプレーヤーの横に置いてあった再生中のディスクのケースを見たらなんとトニー・ベネットとレディー・ガガ!おお!これはいいな。
それから大横川親水公園をのんびりお散歩。ちび、今日はえらくごきげんでにこにこ。楽しんでいただけたようでよかったわ。帰宅して夕方の離乳食。オットに晩の買い物を頼んでおいて、ちびをお風呂に入れる。抱っこで体を洗うのがいよいよ大変になってきたので、バスチェアを導入。ぐるぐる巻きの下に塗りたくられてた薬がまだ少し残っていたので、オリーブオイルで落としてやってから、流動パラフィンを塗ってティッシュペーパーでさっと拭き取り体を洗う。これ毎日やるの大変だな… でもしょうがない。バスチェアでずいぶん楽になった。買い物をしたオットが帰宅して、お風呂あがりをキャッチしてもらう。薬を塗って保湿して、寝かしつけ。晩ごはんを作って食べて、だらだらだら。カフェで聴いたトニー・ベネットとレディー・ガガのアルバム"Cheek to cheek"をAmazonでポチる。週末の夜にうってつけのBGMになりそうだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし保育17日目、ご近所ママ会など

2015-06-07 06:37:06 | journal
2015.04.23
ちび7ヶ月と10日

午前6時半、目が覚める。ちびは珍しくまだうとうとしてる。夜中の授乳中、鼻づまりが苦しかったのかなかなか寝つかなかったので眠いのかも。
7時起床。リビングへ連れていきおむつを替える。うんち確認。ほっぺの湿疹は、昨日1日包帯を巻いたままで保育園に行き(大怪我でもしてるかのようなので、どうしたんですか!?と何人にも聞かれ、その都度説明するのが大変ではあったが)、夜お風呂で外したらだいぶよくなった。今朝もだいぶ落ち着いているようだけど、今日もう一度皮膚科に見せに行くことになってる。なんて言われるかな。それから朝の授乳。

オットを送り出して、8時半登園。今日は初めて4時半までの8時間保育だ。ようやくだなあ… 2週間もあれば慣らし保育は完了して、あとは私の最後の猶予期間と思ってたのに、結局ギリギリまでかかってしまった。保育園に預け始めるのは早いほうが本人は抵抗なく慣れてくれるかと思っていたが、フタを開けてみたら実はいちばん保育園のスタートが難しい時期にぶつかってしまったかも。今日も受け渡しで泣く。この瞬間はいつも申し訳なく思う。でもこれは明日からはオットの仕事だ!(当面は私も一緒に行くけれど)9時、家に戻って洗濯。寝室のベッドの環境美化、肌トラブルを繰り返すちびのために少し頻度を上げてやらないとなあ。こういうのは天気のいい午前中がもっともはかどる。暖かくなって、窓を開けて空気を入れ替えるのも億劫でなく気持ちよい季節。復職に備えクローゼットも少し整理。ついでに何ヵ月ぶりか体重計に乗ったらびっくり、妊娠直前の体重を下回り、いつの間にか結婚式当時のベスト体重になってた。おおー!毎日ちびに鍛えられてるおかげかあ。ではなぜ妊娠前のパンツ類は未だ全部履けないままなんだっけ…?

11時半、ご近所ママ友のKさんがランチに誘ってくれているので、我が家から目と鼻の先にあるカフェいとへ。Kさんが同じくご近所ママのMさんを連れてきてくれたので、初めましてのご挨拶。Kさん、Mさんはもちろんちびっこと一緒だ。私だけちびなしで身軽に参加。身軽だけどちょっと寂しいね…。カフェいとはお座敷スタイルなので、ちびっこもごろんやはいはい、なんでもできてこれはいいね。食事もとてもヘルシーで、授乳中ママたちに嬉しい。たっぷり2時間半のんびりできた。復職前最後の息抜きだなあ。来週から仕事だなんて信じられない。

一度帰宅して、4時半お迎え。ちびは午睡の後にももう1回寝たらしい。その足で皮膚科へ行く。今日は休診日の翌日だったせいかとても混んでいた。5時に病院に着き、診察室に呼ばれたのが6時前。そこからさらに待って(今日も一昨日と同じ看護師さんにかまってもらってごきげん)、ようやく診察。まあまあいいかと思っていたが、先生的には治りが甘いらしく、もう一度とどめの包帯ぐるぐる巻きをすることになった。またしてもちび大泣き。指示は強いステロイド(アルメタ)を3日間だけ使って集中的に治療すること。収まったらあとはプロペトと親水軟膏での保湿だけに切り替える。収まらないようなら週明けにもう一度受診だ。処方せんをもらって薬局へ行き、薬をもらって全て終わったときには7時を回ってた。やれやれ。帰宅したら8時近かった。さすがに遅いので、夜の離乳食は飛ばすことにする。ぐるぐる巻きだから今日もお風呂はパス。時間も時間だし、寝かしつけにかかる。この数日ちびは鼻がつまってて、そのせいか今日はちょっと寝つきが悪かった。鼻づまりなんて保育園前は全然なかったのに。集団生活だから仕方ないね。9時少し前にどうにかミッションコンプリート。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし保育15日目、みたび皮膚科

2015-06-06 23:08:00 | journal
2015.04.21
ちび7ヶ月と8日

午前7時起床。ちび、ほっぺの湿疹が急にまたひどくなっている。うーん、繰り返すなあ… オットを会社に送り出して8時半登園。受け渡しの瞬間は泣かなかったが、部屋に入ってお座りしたあたりでふええーん!と泣き出した。ううっ、がんばれー。
夕べ解熱剤を飲んだあとは私の熱は下がったままだけど、1ヶ所しこりが取れなくて痛い。病院に電話して相談してみるが、もう1日くらい様子を見ることに。

オットが午後休みをとってくれた。このところ私が入り浸っている柳島カフェにオットを連れて行こうと思ったが、なんと火曜日は定休日だった。代わりに近くのCafe Kohanaでごはんを食べ、3時、一緒にお迎え。ちび、ちょうどおむつ替えしてもらっているタイミングだったので、紙おむつを渡して保育士に替えてもらう。目の周りがちょっとじんましん様に赤くなっていた。相変わらず園ではミルクを飲みたがらないらしく、怒って泣いたときに自分で目をごしごしやってしまったらしい。ほっぺの湿疹もあるし、急遽皮膚科へ連れて行くことにする。タクシーを拾い、自宅に寄ってもらって病院セット(診察券やら保険証やら母子手帳やら)をとってきてそのまま清水皮膚科へ。ちびを抱っこひもに入れていたオットが「歯ぎしりしてる」と言う。たしかにちびの口元からかちかち、きりきりと音がする。上の前歯が4本いっぺんに生え始めたのでむずむずするんだろうな。歯固めがあればよかったが、迎えに行くだけのつもりだったのでおもちゃ類はなにも持ってない。

4時、皮膚科に到着。診察室に呼ばれて待つあいだに看護師さんのひとりがちびにいろいろ話しかけてくれた。ちび、診察台の上でお座りの姿勢から横にぱたっと倒れる。一瞬ふへー、と泣きそうになったが、起こしてやったら何事もなかったかのような顔。それを見た看護師さん、えらく面白かったらしく「クールなのねー!なんでもなかったんだよねー」と笑ってくれた。ようやく診察の番が回ってきて、結局今日もまた薬べたべた+包帯ぐるぐる巻きの処置を受けることに。看護師が3人がかりで手早く処置していくが、ちび大泣き😭 先生から、なるべく汗をかかないように、できれば明日は保育園は休ませたほうがいいと言われる。えーっ、せっかく保育時間延ばしてる最中なのに。来週はもう復職なのにー。まあ保育園と相談だ。処置が終わり、会計を待つ間に授乳室を借りて授乳。それから保育園に出す与薬指示書を書いてもらう。うちの保育園では医師からの指示書があれば塗り薬でも飲み薬でも与薬してくれる。会計をして、薬局に寄って帰宅。もちろん帰りは電車。ちびは泣き疲れて帰る途中で寝始めた。ソラマチに寄って晩の買い物をして帰宅。

6時半、家に着いて抱っこひもからおろしてもまだ寝てるので、そのすきに保育園に電話する。病院からは保育園を休ませることを勧められたが、もちろん移る病気ではないし、復職に向けて慣らし保育のラストスパート中だからあまり休ませたくない。おまけに最終日の金曜日は午後に6・7ヶ月児健診があるため、2時には降園しなくちゃいけないのだ。という諸々を伝えたら、明日は予定通り預かってくれることになった。よかった。それからちびの離乳食を用意。ちびが目を覚ましたので試しにあげてみるが泣いて食べない。諦めて授乳しておしまいにする。包帯ぐるぐる巻きなのでお風呂はなしだ。服だけ着替えさせ、体に薬を塗り直すとまた大泣き。大好きな童謡えほんで機嫌を直したものの、寝かしつけでもまた大泣き。あれあれ。いつもは嫌いなはずの横抱っこが今日はいいらしく、1時間ほどかかってどうにか寝かしつけた。やれやれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣らし保育14日目、母乳外来、ミルクトライアル

2015-06-05 22:51:00 | journal
2015.04.20
ちび7ヶ月と7日

午前6時半起床。7時半、朝の授乳。オットを送り出して、8時半登園。受け渡そうとするともう泣き出した。泣くの早いよ…。週明けだからとか、いっちょまえにあるのかなあ。がんばれー。慣らし保育ももう14日目だよ。
その足で同愛記念病院の産婦人科へ向かう。土曜の夜からの熱はやっぱり、その前の週からの乳腺炎的なやつのせいではないかと疑ってる。同愛の母乳外来はほんとは予約制なのだけど、行って診てもらえたらラッキーってことで、試しに受付に尋ねてみる。本来は午後なんですが、と言われたが、2時に保育園のお迎えに行かなければいけないのでそれまでの間の時間で可能か尋ねると、隙間の時間で診てくれることになった。そのまま待合室で待つ。すぐには呼ばれそうにないので、売店でお茶とおにぎりを買って、飲食スペースで朝ごはん。
待合室に戻ると、10時半過ぎに呼ばれて、まずは先生がさっと診てくれた。「左胸の上にしこりがあるね。これが解除できれば楽になりそう」という。薬も処方してくれるとのことで処方箋を受け取る。処置は病棟の助産師がしてくれるというので、出産以来7ヶ月ぶりの産婦人科病棟だ。ばたばたした感じもなく、落ち着いた雰囲気。陣痛室を借りて寝かせてもらい、出産のときにお世話になった助産師がせっせとマッサージでしこりをとってくれた。処方された薬は葛根湯だった。病院の向かいの薬局で受け取り、歩いて帰る。途中のスーパーでちょっと買い物して12時半に帰宅、残り物で昼ごはん。

午後2時、保育園のお迎え。行ったらちびはラックでぐっすり寝入ってた。2時間くらい寝てるという。園でこんなにまとまった時間昼寝できたのは初めてだね。その前もおもちゃのマラカスで遊んだりしてわりとリラックスしてた様子。よしよし、ちょっとずつ慣れてるね。
ドラッグストアでオットに頼まれた買い物をして帰る。ちびが抱っこひもの中で私の上着のファスナーの取っ手をなめなめしてにっこりしてる。ははは。ちょうどいいところにあったねえ。でもあんまりきれいじゃないぞ。

帰宅後、ネックになってるミルクにチャレンジ。スパウトマグに60mlだけ作ってまずは渡してみるが、泣いて飲まない。そーですよね。。。で、母乳をあげてからもう1回ミルクを渡したら、スパウトマグで遊びながらも40mlくらい飲んだ。おお、よしよし。6時、夕方の離乳食。いちごパンがゆにほうれん草と豆腐。珍しく食べてる途中で泣き出してしまい、授乳して仕切り直したら完食した。
病院での処置も空しく、私の熱が再び上がってきて、あれよあれよという間に8度4分。。。頭が痛くてなんにもできないので、仕方なくまた解熱剤を飲む。出産のときに、授乳中でも飲めるものをたくさんもらってあったので助かってる。ちびをお風呂に入れるのがどうにもつらくて、体を拭くだけにさせてもらった。すまんねー。その後いつものお風呂上がりのように麦茶をあげたらおいしそうにごくごく飲んだ。
寝室に連れて行き、寝る前の儀式、童謡えほん遊び。にっこりごきげん。でも相変わらずえほんはかじっちゃうけどね…。おかげで表紙の角がぼろぼろだ。上の前歯、3本目が生えてきた。左の前歯のとなり。右の前歯のとなりももう生えそうだ。早いなあ!どんどん生えてくる。8時、寝かしつけで私も寝落ちしてしまい、オットが帰ってきた音で目が覚めたのにさらにまた寝てしまい、起きたら12時回ってた…。ぐう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹夫婦の結婚式

2015-06-05 22:03:00 | journal
2015.04.19
ちび7ヶ月と6日

午前5時半起床。今日ばかりはちびに起こされるのに任せるわけにもいかず、アラームをかけておいた。私の熱は下がっている(薬で下げたのだけど)。やれやれ。外はどんより曇り空だ。まず自分の身支度をして(といっても現地で着物を着付けてもらうので普段着でいい)、それから直前に用意する持ち物(ちびのミルク用にお湯を沸かして魔法びんに入れたりとか)を揃える。続いてちびの身支度。今日のためにちびにも紋付袴のカバーオールを買っておいたのだ。さっそく着せてみる。ムフフ。かわいい…!上の前歯が顔を出し始めた。うつぶせにすると足を突っ張ってずりばいのようなことをしようとする(まだ動けないけど)。成長著しいなあ。
7時過ぎにようやくオットも起き出してきて、シャワーを浴びたりスーツに着替えたりして8時出発。荷物も多い上、電車だと若干遠回りになり時間がかかるのでタクシーに乗ってしまうことにする。8時25分、つきじ治作に到着。時間ぴったりだ。電車だと40~50分はかかる計算だから、やっぱりタクシーにして正解。

会場に着くとすぐに親族控室に通された。先に到着していたオカンが着付のため移動しているところへ廊下ですれ違う。控室に荷物を置いて一息着くが早いか、私も着付とメイクのため別室へ呼ばれる。その間ちびはオットに遊んでいてもらう。オカンがすでにメイクを始めており、私もその隣に座ってまずはメイクから。私を担当してくれたメイクさんも二児の母らしかった。5歳と2歳とか。土日だけ仕事をしているんだって。なるほど確かにこういう仕事ならそれも成り立つなあ。平日は家にいて家事もできるしこどもたちの相手もできる。旦那さまと仕事日が重ならないから保育園に預ける必要もない。ある面では理想的なワークスタイル。それに引き換え会社員とはつくづく融通の利かない職業だわ。それと引き換えの安定雇用・安定収入だけど…。ワーママトークをしながらものの30分でてきぱきとメイクを完成させてくれた。
続いて着付。持ってきた小物に不足がないか確認してもらい、レンタルしておいた訪問着を広げてもらう。桜色みたいな淡いピンクベージュに、藤のような紫色の細やかな花柄。あー、何度見ても美しい。一目惚れで決めたんだよなー。帯は着物に合わせて貸衣装屋が選んで用意してくれたが、これが着物に馴染む同系色で統一されていて、なんとも上品!惚れ惚れ。伊達襟は着物の花柄に合わせて紫だった。ぐはー。全部セットでお買い上げしたいくらいだ。着付を担当してくれた超ベテラン風のおばさま、私が小さいこどもの母と知って「着物を着るのもちょっとしたリフレッシュになるでしょう」と。そうなんです…!こんなことでもないと訪問着など着る機会もないし、そもそも乳飲み子抱えてると自分の見た目なんか二の次三の次。汚されてもいい服、こどもの口に入っても平気なモノしか身に付けない生活。こうやって人の手でキレイにしてもらうこと自体、「母」であることから少し離れて「女」を取り戻す貴重な時間だ。着てしまったら脱ぐまで授乳もできないしね!そんなこと考えてる間にプロ技であっという間に着付完成。「どうぞ鏡でご覧になってください、うっとりしちゃいますよ」と。この着付担当のおばさま、過不足のない実に適切な丁寧さと上品さ、落ち着いた声のトーンで終始対応してくれた。この着付の時間そのものが上質な癒しでした。お名前失念してしまったけれど感謝。着崩れるといけないから、集合写真を撮り終えるまではあまりお子さん抱っこしないように、とアドバイスいただいた。なるほど、わかりました。

控室に戻ると、母方のばあちゃんが到着していてオットとちびの3人だった。ちびはオットの抱っこひもの中。ばあちゃんとオットとは私たちの結婚式のとき以来だから2年ぶり2回目の対面。ちびとはお初の顔合わせだ。オトンも加わり、紋付袴姿のちびを囲んでひとしきりかわいいだの写真撮らなきゃだのとわいわいやる。今日もアイドルだねえ…。
ちびにミルクをあげるタイミングを見計らっているうちに挙式会場へ移動する時間になってしまった。しまった。お腹すくかなあ…。11時、一同でつきじ治作を出てタクシーに乗り、赤坂氷川神社へ。挙式の時間を待つ間、控室で新郎新婦と話したり写真撮ったりできた。新郎とちびは大小紋付袴でツーショット。私は色打掛姿の新婦と和服でツーショット。そのうち新郎新婦のお友達も控室にやってきて、またまたちびがアイスブレイクのトピックを提供してくれる。ほんと、こどもがいるだけで誰とでも会話できるからふしぎ。
12時、挙式が始まる時間になってちょうど雨…!でも小雨降る中新郎新婦が和傘で参道から本殿に向かって歩いてくる姿もまたいとをかし。ちびはオットの抱っこひものなかでもぞもぞ、ときどききゃあきゃあ声を上げていたが、雅楽の演奏が始まると聴き入ってるのか大人しくなった。三々九度などはわけわからんままに言われたとおりやって、30分ほどで挙式は終了。続いて本殿の前の庭で写真撮影。妹の会社の人たちがわざわざ見に来てくれたようで、言葉を交わしたりしてる。少人数だとゆるくていいねえ。

1時過ぎにまたタクシーで皆つきじ治作に戻り、いったん控室でひと息つく。ちびは寝てしまったのでしばしざぶとんに寝かせておく。空腹で泣かれたら困るなと思っていたけど杞憂に終わったわ。オットが受付係を仰せつかっているので先に受付へ。私は一足先に披露宴会場へ移動。ちびはオトンが抱っこしてきてくれた。和室だけどテーブル席。事前にお願いしてあったとおり、ちびのベビーカーがオットと私の席の間にセッティングされていた。タイヤもきれいに拭いてくれて。テーブル上にはちゃんとちびの名前が入った席札と、遊べということなのだろう、リラックマとコリラックマのパペットが置かれていた(妹夫婦は揃って大のリラックマ好きなのだ。)ちびを座らせつつ、妹から仰せつかっている披露宴の進行役の仕事について係の人と事前に打合せ。それからちびの離乳食の温めをお願いする。
2時、なごやかに披露宴スタート。超近親と本当に親しい友人だけ、15名ほどの宴席だ。私の進行役の仕事は最初だけ。乾杯、ケーキカットならぬお饅頭カット(本当にどでかいお饅頭にふたりでナイフを入れていた)、ファーストバイト(当然これもお饅頭)などひと通りが終わったらお役御免だ。合間にちびにごはんをあげ、私がしゃべらないといけないときはオットが代わってくれた。おっ、そういえばオットがごはんを食べさせるのは初めてではないか?用意した量を6割くらい食べたあたりでもういらなくなった模様。続いてミルクを作って試しにオットから飲ませてみる。飲まない。。。そうですか。。。あとは大人が食事を楽しむ時間。老舗の料亭のお料理、たいそう上品で美味しゅうございました。 窓からは中庭の日本庭園も見えてなんとも風情たっぷり。ちびはベビーカーに座らせておもちゃでご機嫌をとったり、抱っこしたりの繰り返し。途中、おむつ替えの場所を探していたら、係の人(♂)が会場内の金屏風の裏に座布団を敷いてスペースを作ってくれた。オットが、あの人も小さいお子さんのいるパパらしいよと教えてくれた。いつの間にか会話したらしい。

宴席は4時半ごろお開きになって、それぞれ控室へ引き揚げる。ちびをオットに託して、私は着替えるために別室へ。着物を脱いでしまうのがもったいなくてもうちょっと着ていたい気持ち。でもずっと締め付けていたので、脱いだときの解放感と言ったら!普段着に戻って、はー、楽ちん。控室へ戻るとオットがちびを抱っこひもに入れたまま椅子に座った状態でうたた寝してた。何よりも朝が苦手なオット、さすがに眠かったらしい。ちびを受け取るとそのまま畳にごろりんとなって本格的に寝始めた。私はちびに9時間振りくらいの授乳をしながら家族とだらだらだべる。そのうち花嫁である妹も普段着に戻って控室にやってきた。またしてもちびを囲んでわいのわいのと愛でる。
いつまでいても追い出される気配はなかったが、ちびがいるのであまり遅くなってもと、6時半を過ぎたあたりでようやく重い腰を上げて帰り支度をする。隣の新郎家の控室もほぼ同時にお開きになったよう。皆で最後にカジュアルな集合写真を撮って解散する。私たちは帰りもラクをすることにして、受付で呼んでもらったタクシーに乗りこんだ。徐ろに走り出したタクシーはしかし、予想したのと逆の方向へ走り出した。隅田川を渡って北上すればよいのに、なぜか銀座のど真ん中へ。さすがにヘンだと思い運転手に確認すると、「本所」を「本郷」と聞き違えていた…。まあそういうこともあるか…。リルートしてもらい、30分ちょっとで自宅へ到着。運賃は少しおまけしてくれた。

7時半、ささっとちびをお風呂に入れる。お風呂後、いつもの麦茶の代わりにミルクをあげたら飲まないか試してみる。保育園から練習するように言われているからね。しかしやっぱり飲まない。ふと思い立って、いつもはお茶を飲ませる用に使っているほうのブルーのスパウトマグにミルクを入れて渡してみた。すると、最初は口元に持っていったちび。一口飲んで、中身がお茶でなくミルクとわかるやいなや怒って泣き出した。「だましたなー!」と言わんばかり。ご、ごめんよ…。あきらめて、いつものように授乳して寝かしつける。やあやあ、今日は本当におつかれさん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする