そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

発熱

2015-10-08 01:13:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.16 木曜日
ちび10ヶ月と3日

午前5時半、ちびお目覚め。起き上がってはいはいで遊び始める。抱っこするとどうもあったかい。熱を測ると37.2℃。むむ。本人は元気だし、熱も現時点ではセーフだが、こういう日は保育園連れてってもだいたい朝のうちに電話かかってくるんだよなあ…。6時、朝ごはん。初めて食パンを手に持たせてみる。ちゃんと口に運んでもぐもぐしてる。それからトマトとツナのサラダ、ぶどう。トマトとツナは一口食べてやめちゃったけど、ぶどうはお口に合ってるようでたくさん食べる。食欲はありそうだ。7時、起き出してきたオットにちびの状況を説明し相談。私は今日は午後打ち合わせに出なければならないので、3時まではお迎えの対応が無理なのだ。しかしオットもシブい感じ。おまけに夜から出張。うーん。最悪、実家のオカン出動も選択肢に入れて考えよう。あとは連絡が来た時間次第。

7時半、オットとちびを送り出して私も家を出る。8時45分始業。しかし、9時過ぎに携帯が鳴る。おそるおそる見てみるとやはり保育園だった…。すぐに電話に出られる状況でなかったので、折り返すタイミングを図っていると、留守電に伝言を入れてくれたようだった。きりのいいところでまず留守電の伝言を聞く。当然のようにお呼び出しだった。熱は38.9℃。おおっ、上がったな… でもそれ以外の情報はなかったので多分本人は元気。さっそくオットと協議するが、やっぱり無理とのこと。む、仕方ない。私は幸い午前中は時間が空いていたので、やむなく私が一度会社を出て迎えに行き、その間に実家のオカンに来てもらい、自宅で引き渡して私は再度出社するという選択肢を編み出した。即刻実家に電話。こういうときは専業主婦のオカンで助かる。午後1時に会社に戻ってくるには、11時半にはオカンに来てもらわねばならぬ。折しも日本列島に台風がのろのろ近づいているが、東京にはまだしばらく大きな影響はなさそう。株式会社オカンの在宅病児保育サービスを確保したところで、1時の打ち合わせには戻るから一旦抜けさせてほしいと上司に相談。二つ返事で送り出してくれた。最悪、打ち合わせはなんとかなるから行ってやれと。理解ある上司に感謝しつつ、保育園にようやく折り返しの連絡を入れて、会社を出る。10時。

そうは言ってもちびには保育園でごはんを食べてきていただきたいのが母のホンネ。うちの園では0歳児のごはんは10時半からだ。最低でも30分はかかるので、途中でオカンと自分の昼ごはんなど調達し、11時過ぎに着くように保育園に向かう。到着するとやはりまだ食事中だった。こちらはまだ時間に余裕があるので、最後まで食べさせてもらう。着替えまで完了して、なんだかんだ11時半。15分ほどで自宅に着くと、下でオカンが待っていた。家に上がって、必要なもののありかなど申し送り。ちびはまだ見知らぬ人同然のオカンに抱っこされてぎゃん泣きだが、しばらくの辛抱だ、がんばれ!と12時過ぎにばたばたと再度家を出る。

蔵前までタクシーを使って出たら、思いの外時間に余裕があった。大門に着いて、打ち合わせの場所に到着。オカンから、ちびが寝たとメール。よしよし。私も無事に間に合った。きっちり3時まで打ち合わせしてまた帰宅。でも、無理して?再出社してよかったと思える有意義な内容。

家に着くと、ちびは起きてそこそこ機嫌よく遊んでた。私を見てすかさずはいはいで寄ってくる。うひゃひゃ、かわいいのお。おやつに赤ちゃんせんべいを1枚食べて、水分もとって、あとはゴスペル歌ってるとおとなしいからずっと歌ってたわーとオカン。オカンはかれこれ10年近く、いやもっとかな、趣味でゴスペルサークルに入っているのである。思わぬところで役に立ってよかったね。授乳して、それから再びちびとオカンで留守番してもらって晩の買い出し。5時半、帰宅して、ちょっとおやつタイムしてからちびの晩ごはん準備。ささみとほうれん草のおかゆに、朝と同じだがトマトとツナ、ぶどう。眠かったのか、食べながらもごきげんイマイチ。でもぶどうはよく食べる。オカンが「えーぶどうなんて食べるの」と驚いてる。オカンにも晩ごはんを提供。ちびの熱はほとんど下がって、元気そうなのでシャワーに入れる。キャッチまでオカンに手伝ってもらって、株式会社オカンの病児在宅保育終了。フィーはまかない2食と交通費で1日しめて2,500円といったところ。破格である。緊急時には機能する仕組みになりそうだ。9時過ぎに寝かしつけ。オットはまさかの地元札幌出張で、今日は前泊で実家に泊まるらしい。ええなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ヶ月検診、初ビッグシップ

2015-10-07 01:08:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村


2015.07.15 水曜日、はれ
ちび10ヶ月と2日

午前5時半、ちびに起こされる。だから早いってー…。授乳。7時、ちびの朝ごはん。たらとのりのおかゆに、ベビーダノン。麦茶。7時半、オットとちびを送り出し、リビングを片付けて、8時45分、在宅勤務開始。でも今日は仕事は午前中だけ。午後は休みをとって、近所のクリニックへちびを10ヶ月検診に連れて行く日だ。

12時まで仕事して、本日の営業は終了。昼ごはんを食べに、保育園のすぐ近くにある柳島カフェへ行き、パスタを食べる。でも「パスタ」より「スパゲッティ」って呼びたい系の美味しさ。復職前、ちびを慣らし保育に通わせていた期間に毎日のように足を運んでいたので、マスターには顔を覚えられている。だからと言ってやたらに話しかけてきたりはしないのがありがたい。

午後2時、保育園迎え。ちびは昼寝中だった。起こしちゃって悪いね。2時45分、クリニックで検診。しかしこの⚫︎ヶ月検診ってやつ、毎回ほんのちょろっと胸の音とか聞いて、身長と体重測ってあっさり終了なんだよなあ。保育園でも月に1回健康診断があるから、わざわざ受けに来なくてもいいのかもしれない。
で、たまたま育休中に知り合ったママ友グループが今日ビッグシップ(本所地域プラザ)にこどもたちを連れて行くというので、久しぶりに混ぜてもらうことにする。ビッグシップに行くのは初めてだ。暑いので、行き方に迷ったあげく、駅前まで出てバスに乗ってみた。歩く距離はあまり変わらなかった気がするけど。。。春日通りはバスの本数がとにかく少なくて不便なのだ。保健センターに行くにも、ビッグシップに行くにも、隅田川を渡って蔵前に出るにも、バスの本数がもっと多ければ便利なのになー、と思うことがたくさんある。
3時半を少し過ぎてビッグシップに到着し、2階のレクリエーションコーナーに到着。ママ友たちと復職以来初めて会った。こどもたちがちょっと見ない間に大きくなってるー!顔立ちもずいぶんと変わった印象。レクリエーションコーナーは、畳敷きのスペースにいろんなおもちゃがあって、自由に遊べる。これはいい。ちびを保育園に通わせていなかったら、ここに足しげく通うだろうなあ。

小1時間遊んで、4時半撤収。すぐ近くにあるサミットで晩の買い物をして、6時少し前に帰宅。授乳してから、晩ごはんの支度をしている間おんぶでちょっと寝た。7時、ちびの晩ごはん。たらのおかゆに、ほうれん草と豚肉のとろ煮。ぶどう、ほうじ茶。ごはんは半分くらい食べた。ぶどうは大好きなのでもっとくれーとせがまれる。ぶどうは皮むいたり切ったりしなくていいから、食べさせる私もらくちんなフルーツのひとつだ。片手でつまんで皮から実をほぼ出した状態で口元に持っていってやると、上手に実だけ食べる。それからちびは最近、ベビーチェアに座ると頭を背もたれに押しつけてごしごしする。かゆいのかしら…?でも手でかくような仕草はみられないから遊んでるだけかしら。
8時少し前にオットが帰宅したので、まずはちびをシャワーに入れてもらう。私がキャッチ係。キャッチしたらスキンケアをして9時過ぎから寝かしつけ。夜中は1時頃に1回目を覚ましたので授乳。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ヶ月、ゴーヤがお気に入り

2015-10-04 23:34:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村


2015.07.13 月曜日
ちび10ヶ月ちょうど

午前6時半、今日はリビングのソファーベッドでちびと目覚める。いい加減毎日蒸し暑くて、東京が亜熱帯気候になる季節が今年もやってきたのだが、寝室のエアコンがカビ臭くて、どうも0歳児を寝かせるのに抵抗がある。フィルターを掃除しても改善しないので、業者に頼んでクリーニングに来てもらうのを手配中。で、その間はリビングのベビーベッドとソファーベッドでしのぎ、オットに寝室で寝てもらうことにしたのだ。リビングのエアコンは、冬に故障したので新しいものに入れ替えてもらったばかりなので安心。割をくうオット。すいません。。。
7時、ちび朝ごはん。今日はごはんに、かれいとひじきの煮物(昨日の晩のレトルトの残り)。食べたらきばりだして、おむつ替え。また便秘傾向だ。7時半、オットとちびを送り出して私も自分の身支度をして出勤。8時45分始業。

午後4時に会社を出て、4時50分、保育園迎え。今日も保育室の奥の方で遊んでいて、私を見つけると1メートルくらいはいはいしたところで泣いて座り込み作戦だ。はいはいで、自力で入口までやってきたのは後にも先にも先週の1回だけ。保育士先生いわく、なんとなくお迎えの時間をわかっているのか、4時半くらいからそわそわしたり「まんま」と言ってみたりしてるらしい。ほんとかー?と思いつつも、そんなこと言われてムフフとならない母親はいないのである。
保育園を出てオリナスへ。暑いので日傘を差すと、日傘に興味津々のちび。見上げる仕草がスーパーかわいい。。。オリナスのベビーザらスで授乳室を借りて授乳し、買い物して、月バースデーのプレゼントにラッパのおもちゃを購入。それからフードコートに寄って、ちびの晩ごはんをあげてしまう。それから買い物。スーパーでゴーヤを手に取ったら気に入ったらしく、へへ、と笑いながら抱っこひもの中から手をのばしてしきりに触って遊んでる。何がお気に召したのでしょう…

帰り道の抱っこひもで眠ってしまい、家に着いても起きる気配なし。ひとまずリビングを涼しくしてベビーベッドに寝かせる。抱っこひもから下ろすときの感じで眠りが深そうなので、ちびを差し置いて私だけシャワーをあびる。汗だくでかなわん。10時過ぎに一度目を覚ましたので、体を拭いてやり、それからソファーベッドでもう1回寝かしつけ。1時間くらいかかってようやくおやすみに。そこへオットが帰宅して晩ごはん。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマチでごはんなど

2015-10-04 01:53:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.11 土曜日
ちび9ヶ月と28日

午前6時半、ちびおめざ。ベッドでごろごろして粘る。ほんとは週末でも平日と同じリズムで生活させてやらないといかんのだけどなー、と思いつつ8時半、さすがに起床。オットは入れ替わりで寝室へ。くそー、今朝は私もやたらと眠い。おんぶして洗濯機を回し、おかゆストックがなくなったので作り、ちびの朝ごはん。のりのおかゆに、なす・白身魚・トマトの重ね焼き、麦茶。焼きのりを手で小さくちぎっておかゆに入れてやっていたら、ちびが焼きのりに興味を示したので、試しに渡したら手で持って上手に食べた。おお!これはいい。手も思いの外汚れない。紙切れが好きで、そこらへんのちらしとかすぐかじってしまうのだが、今後そういうときは代わりにのりをあげようっと。

9時半、途中で機嫌が悪くなり進まなくなったので授乳。ちびは飲みながら寝てしまった。抱っこのまま私もうとうとして10時半。まだまだ寝ていそうなので、そろっとソファーの上に置き、さらに1時間。

オットが起きてきて、洗濯物を干し、ちびと散歩がてら昼ごはんの買い出しに行ってくれた。冷やし中華をオーダーしておく。ふうと一息。1時半、オットが帰宅して、ちびのごはんも用意して3人で食卓につく。ちびに中華めん試そうかなと言ったら、つなぎで卵使われてること多いよ、とオット。おお、そうか。さすがラーメン好き。中華めんを取り分けるのはやめて、おかゆに、ささみとほうれん草の煮こごり。朝手を付けなかったバナナ。ぐんぐん食べる。バナナも輪切りを手渡してやったらどんどん食べる。最初のうちはかじり取って食べてたが、そのうちめんどくさくなったのか、輪切りをまるごと口に押し込むようになった。おいおい、大丈夫か。よくそのちっちゃな口に入るなあ。ストローで飲み物を飲むのもすっかりお手のもの。
2時半、授乳したらまた寝始めたので、そろっとソファーに置いてみた。うまいこと置けた!と思ったのもつかの間、目を覚ましてしまった。残念。仕方ないので遊ばせる。この1週間で完全に自由移動をマスターし、棚の上とかテーブルの上とか狙ってはいろんなもの引っ張り落とす。まだまだリビングの対策が足りてない。。。

4時半、夕方の散歩がてら、3人でソラマチ方面へ。近くに今週オープンしたばかりのUNLIMITED COFFEEに寄ってみる。ちょうどテーブル席がひとつあいていたので、椅子をひとつ外してもらってベビーカーをつける。コーヒーとおやつ(オットはパンナコッタ、私はマフィン)を頼む。ちびにもお水をストローマグに入れてやったらごくごく飲んだ。コーヒーもマフィンも大変美味しゅうございました。

6時、ソラマチに移動してフードコート入り、ちびの晩ごはんにする。大人も軽食。ちび、今日もお気に入りのベビーチェアに座ってあっちゅーまに完食。お水もフードコートで冷たいのが調達できるのでありがたい。あんまり冷たすぎてもよくないとは思いつつも、この季節は飲食物の持ち歩きには何かと気を使うから、できることなら現地調達がいい。それからすみだ水族館。チンアナゴのえさやりをちびに見せてやる。なんとなく興味をもって水槽のガラス越しに触ろうとしてみたり。後ろにいた若いカップルにかわいいねー!と話しかけられてまんざらでもなさそうなちび。それからお気に入りの金魚の前で今日もじっと水槽を眺める。ペンギンも今日はまだたくさん活動中だった。
それから晩酌用にお惣菜を買って帰宅。ちびはオットの抱っこひもで寝ちゃった。でも途中で目を覚ましたので家についてすぐシャワーにする。それまでわんわん泣いてたけどオットに抱っこされてお風呂場に来たらごきげん。上がってまた大泣きしたけど、水分補給してすぐ寝室へ。30分かからずご就寝。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットシャワー、男泣き

2015-10-03 18:12:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.08 水曜日
ちび9ヶ月と25日

午前6時40分、ちびとともに起床。胸の張りは一応ひいてるようだ。7時、朝ごはん。おかゆ、ツナとトマトとキャベツのスープ、バナナ、麦茶。食べさせてたらきばりだしたので、途中でおむつ替え。便秘傾向は解消してるみたい。7時半、オットとちびを送り出して、自分の朝食を取ったり片付けたり。8時45分、在宅勤務で始業。昨日の熱の後遺症なのかわからないが頭が痛い。こういう日の在宅勤務はありがたい。仕事はやろうと思えばできるけど、着替えて化粧してそれなりに重たいかばん持って電車乗って通勤するのがしんどい、っつうレベルの体調不良ってあるよね。お昼はコンビニのとろろそば。

5時、保育園迎え。オットに晩ごはん調達を頼む。水曜日は定時退社なのでオットも帰りが早いのである。7時前にはオットが帰宅したので、家族3人で晩ごはん。ちびはおかゆに、豚肉とキャベツとなすを味噌和えにして回鍋肉風、バナナ、麦茶。またも食べさせてる途中にきばりだしておむつ替え発生。食事中、今日はちびをシャワーに入れてやらないといけないんだけど(昨日飛ばした)まだ体調的にしんどいなあと思い、オットにもーそろそろちびのシャワーをマスターしてもいいんでないかい、と言ったら、じゃあ今日やってみるかあ、と重い腰を上げてくれた。よしよし。つかまり立ちまでできるようになって、いよいよ逃げ切れなくなったのである。新生児の頃に沐浴で泣かれて以来「トラウマ」だったらしいが、もはやあの頃とは別の生き物ですから…。
で、8時、記念すべき初・オットによるちびシャワー。私がちびをお風呂に連れていく&キャッチ係。果たしてちびは終始ごきげん、オットもごきげんでした。ほら、だから言ったでしょーに。よし、これで以後お風呂は私でなくても大丈夫だ。だって私が風邪引いたらちびがお風呂入れないとか、ナンセンスですから…。ちびをキャッチして、スキンケアして、9時寝かしつけ。12時頃に目を覚まして泣いた。見に行ったオットに「見て」と言われて見に行くと、ちびは起き上がって部屋の奥を向いて座って、背中を丸めて泣いてた。くくくく。「男泣きだね」とオット。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度目かの乳腺炎疑惑

2015-10-02 07:20:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.07 火曜日
ちび9ヶ月と24日

午前5時、ちびに起こされる。早いよ…。授乳するが、どうも胸が張ってる。熱を計ったら39℃。うげげ!またしても乳腺炎もどきか…。何回目だ?少なくとも3回目。少し考えて、今日は会社を休ませてもらうことにする。でもとりあえずちびには朝ごはんをあげないと、と起き出して支度している間にちびがきばって泣きだした。相変わらず便秘気味。
オットも休みを取ってくれると言う。しかしちびにはいつも通り保育園に行ってもらうらしい。そーですか。。。ま、いいけど。9時には保育園に着くように、オットに送っていってもらう。私は同愛記念病院の開く時間を待って電話。産婦人科につないでもらい、母乳外来の診察が受けられるか確認すると、午後ならOKとのこと。3時に来るように言われる。以前にもらった解熱剤のロキソプロフェンを飲んでひと眠り。

1時、ふたりで遅いお昼に釜寅の釜飯を頼んで食べ、私は3時に同愛記念病院の産婦人科へ。あまり待たずに呼ばれて小部屋に通され、まず助産師が対応してくれる。考えてみたらちびを保育園に行かせたせいで、早朝にあげたきり授乳していない。こういうときは飲ませてタンクを空けたほうがいいのに。張りまくっているのでとりあえず溜まってる母乳を出してから、詰まってしこりになった部分を助産師が解除してくれた。まったく、来週で10ヶ月になるのによく出る母乳。。。ありがたいんだけど、卒乳はどうなることやら。それから薬を処方してもらうため医師が来るのを待っていたのだが、待ってる間にうとうと寝てしまった。途中で先生が入ってきた音に気付いて目が覚めたけど、すでに先生は出て行ったあと。起こすまいと、処方箋だけ書いてくれたみたいだ。4時、薬局に行って薬をもらっておしまい。いつもの解熱剤、葛根湯に加えて今回は抗生物質も。

なんやかやで保育園の迎えの時間。オットと2人で迎えに行くことにし、家の下で合流して保育園へ。昨日は見事なはいはいを披露してくれたので、今日も来るかなと(特にオットが)期待したものの、今日は気分が乗らなかった様子で座り込み。オット、ざんねん。それから押上へ。新しくできたSEKAI CAFEで一息。豆乳のスムージーをいただく。ちびにもお水をもらってストローで飲ませてやる。こういうことができるようになるだけで、外出は格段に楽だ。それからソラマチのスーパーで晩の買い出しをして帰宅。ちびはオットの抱っこひもの中でおおむねご機嫌だったが、後半は少し眠そうでわーわー声をあげていた。なんで眠いときにわざわざ大きな声を出すんだろう。泣くのもしかり。やっぱり電池を使い切ろうとしてるとしか思えない。
帰宅して授乳。うとうとしかけたけど眠りはしなかった。7時、ちび晩ごはん。おかゆに、おかずはレトルトの豚肉と大根、バナナに麦茶。さすがに授乳直後だからかあまり食べず。私の都合で、ちびのシャワーは飛ばして代わりに体を拭いてやる。9時、寝かしつけ。夜中、2時半ごろにうんちして一度目を覚ましたが、あとは朝までぐっすり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はいはいで入口までやってきた!

2015-10-02 01:31:00 | journal
読んだよ、の印にポチっとしていただけるととても励みになります!
にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

2015.07.06 月曜日
ちび9ヶ月と23日

午前6時半起床。7時、朝ごはん。きなごがゆ、ベビーダノンのにんじんとりんご、麦茶。薬もまだ飲んでる。7時半、オットとちびを送り出し、私も支度して出発。2人を送り出した後の、このほんの15分が貴重だ。食卓を片付けて自分の身支度をするには充分な時間。会社に着いて8時45分始業。

午後4時過ぎに会社を出て、自分の晩ごはんを調達し、5時少し前に保育園お迎え。園に着くとちびは保育室のいちばん奥ですわって遊んでた。保育士が声をかけてくれて振り向き、私を見るや、なんとはいはいでこっちに向かってくるではないか!がんばれー!がんばれー!先生たちと一緒になって応援。ちび、べそかきながら、途中止まりながらも7~8メートルはある保育室をついに端から端まで自力で横断して、入口の私のところまでやってきた。これにはおかーさん感動!途中でちびより月齢の高い女の子のお友達に、軽快なはいはいで颯爽と抜き去られて爆笑したけど。ついこの間はいはいを初観測したばかりなのに、結構な距離を移動できることに驚く。さては温存してたな…。

帰宅して6時、授乳したらそのまま寝始めてしまった。置けるかなーとそろりソファベッドに寝かせてみたら、すぐに目を覚ましてしまった。やれやれ。諦めて体を起こして座らせてやったら「ふぅ!」と一息ついてにっこり。母、一撃で悩殺される。7時、ちびに晩ごはんをあげつつ私も食べる。食後、しゃっくりが出て止まらなくなった(私が)。それを見てちびが毎回けらけら笑う。

8時、お風呂。からっぽの湯船にロディのバスマットをひいてやり、座らせる。ロディを見て「えへへ」と声を出して笑う。見た目でちゃんと覚えてるんだな。すっかりお気に入りのようす。マットに座って機嫌よく遊ぶかと思いきや、すぐに泣き出した。湯船にごく浅くお湯をはってやったらぴたりと泣き止んで、お湯をばしゃばしゃやって真剣に遊んでいたので、その間に自分を洗い、続いてちびを洗う。
お風呂あがりは泣いて、薬も飲ませられず、歯磨きもできず。。。9時、寝室へ行って寝かしつけ。私もしばし一緒にうとうと。気づくと11時を回ってて、ちびがこんこんと咳をしてる。そのうち泣いて起きてしまった。たて抱きで少し授乳したら落ち着いたので、そろり寝かす。帰宅したオットと今日の記念すべき出来事についてひとしきり話していたらまた寝室から泣き声。寝かせると咳が出てだめらしい。早く良くなるとよいけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする