染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

与那国島の漂着物

2015-03-10 22:44:13 | 漂着物
2014年11月に拾ったもの。「ゆっひー」がよく拾っていたという、エプソンのインクカートリッジが、たくさん拾えた。数字だけよみとってやろうと、みんな持って帰ってきた。石垣島では、これはぜんぜんんなかった。清掃されてしまっていたのかな。取っ手のついた洗剤は、韓国の。底に韓国語でリサイクルのしるしがあった。「ブンリベチュル」と読むらしい。分離して捨てましょう、とか。歯ブラシは安松先生がくれた、京丹後市の琴弾浜のもの。中国ものがあった。「三笑(サンシャオ)」である。

見切り品がどっと増えた日

2015-03-10 22:33:31 | 節約

3月6日、スーパーで野菜、果物の見切り品がどっと増えた。急に暖かくなったから。千葉の人参。鎌倉の小松菜。キャベツ。国産のレモン。バナナ。買いまくってしまった。今、うちで静かに腐っていきつつある、反省。くらくらしたから買っちゃダメ。計画的に買わねば。

ひなまつりやったのです

2015-03-10 15:02:21 | 年中行事
="0">ひなまつり、やったのです。昔から持っているお雛様を出しました。立ちびなはあまり好きではありません。子供は保守的なものですから。「ふつうのお雛様」がほしかったのです。たぶんこれは安物なんですが、普通のお雛様、気に入っています。市松人形は、左が「お福」右が「とんちゃん」です。お福は、私の七五三の着物を仕立て直して着てます。トンちゃんのは、母方の/祖母の花嫁衣裳だったかな?