染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

かもめパン

2015-03-18 14:07:41 | 料理
「かもめパン」というのをみつけた。添加物が少なく、値段は高いが、しっかりした味でおいしい。
スーパーにおいてあるとき、値段を表示していないのを何回かみた。値段がかいていないと、私たちは買えないのだ。だから、山崎や神戸屋やその他のパンが売れても、かもめパンだけ、売れ残ってしまう。なんでこんなことするかなあ。写真がないので、近くの豆腐屋で買ったおからを乾煎りした写真を載せる。乾煎りしてから、料理に使う.今回は、油断して中華鍋にはりついた分が焦げてしまった。おからが冷めるのをまって、そーっと上だけほかの容器に取り分ける。今回は、仕方なく、焦げた部分を後から取り除いた。
>近くに豆腐屋があるので、たまに行って、木綿豆腐と刻みあぶらげと、おからを買う。豆腐は豆腐屋で買った方がダントツおいしい。
パンのみみ(乾燥させておいた)を水でふやかし、干しぶどうとはちみつをいれてねって焼いた。うおつか流である。うまい。なかなかである。どうやって水分を少なくするか、がカギなのだ。水分が多く、はちみつが多いと、焼くのに時間がかかって、おまけに焦げやすい。

節分のとき

2015-03-18 13:54:28 | 年中行事
節分のとき、なんと近くのスーパーでは、「お屠蘇」を半額にして、売っていた。立春の日に、飲むかしら?ちょっと違う、と思いつつ、買ってしまった。
沖縄の友人からは「旧暦の年賀状」がきて、ちょっと楽しかった。中華街も、行きたかったけれd、今回はだめだった。「春節」は面白いイベントになりつつある。私が子供のころは、もっとひっそりと建国記念日やらいくつかのお祭りをやっていた。「獅子舞」じゃなく、龍だったような気もするが。いや、獅子だったかなあ。
さかずきは、「鬼は外、福は内」になっているもの。節分のときにつかうのだそうだ。

友人が、高知の節分のチラシを送ってくれた。笑ったわらった。ブリだけ入った恵方巻やら、高知ならではのものがあった。また書く。
写真はうちの物干しの植物園。小松菜やからし菜やカモミールの葉っぱ。

与那国のカートリッジ

2015-03-18 13:30:56 | 漂着物
与那国島で拾ったインクカートリッジは18個。エプソンだけでなく、キャノンもあった。
友人がいうには、前に日本海にちらばったものでなく、与那国島近くで、コンテナが壊れて流出したものらしいということだ。友人が2年前にいったときは、インクカートリッジのほか、アンパンマンの容器に入った子供用シャンプーとか、子供用滑り台の部品などが、たくさん漂着していたとか。100円ショップのコンテナだったのでしょうか?「四畳半」という地名の与那国島の漂着物の量はすごく、ペットボトルや発泡スチロールなどプラスチック系のものが、多かった、