寒い。石油ストーブはきたけれど、火を点けて一日中焚いていたら、すぐにタンクの灯油はなくなってしまう。
なるべく点けないで暮らすことを考える。やはり炭のコタツが中心かな。
窓にはプチプチを貼る。温度が違う気がする。
トイレの便座、寒いとガンガン温まってしまうので、電気は消す。シートを貼るのは、お尻に冷たい部分があってわびしい。やはり便座カバー、いいなあ。
ただ、一回使って洗濯すると、縮んでしまうのか、すごくつけにくい。
写真は、友人が買ってきてくれた「みなまきアンパン」中はホイップクリームとあんこだった。
「みま」「なき」となるように割って食べた。
地名の入ったアンパン、なかなかいいと思う。横浜には「馬車道アンパン」なんかあるが、もっとローカルな地名の方が楽しい。
「みなまき」は「みなみまきがはら」だ。
下の写真は、東京の駅にあった、飲み物の自動販売機の使い方を書いたもの。
クリックして拡大して見てみて。
英語、中国語、韓国語で書いてある。怪しげな「舞妓さん」みたいな女が、自動販売機を使うイラストがついている。
あまり変なので、写真を撮っておいた。
1/22は「カレーの日」だった。でも、スーパーに行っていないので、どんなだか分からない。
「スーパーに行く」と、何かしら買ってしまうので、「なるべく行かない」というのを、この頃の目標にしている。



うちのトイレの便座カバーの写真を載せておく。便座の上にシートを貼る、という考え方は画期的だが、うまく乗らないので、寒いときはダメだ〜。
なるべく点けないで暮らすことを考える。やはり炭のコタツが中心かな。
窓にはプチプチを貼る。温度が違う気がする。
トイレの便座、寒いとガンガン温まってしまうので、電気は消す。シートを貼るのは、お尻に冷たい部分があってわびしい。やはり便座カバー、いいなあ。
ただ、一回使って洗濯すると、縮んでしまうのか、すごくつけにくい。
写真は、友人が買ってきてくれた「みなまきアンパン」中はホイップクリームとあんこだった。
「みま」「なき」となるように割って食べた。
地名の入ったアンパン、なかなかいいと思う。横浜には「馬車道アンパン」なんかあるが、もっとローカルな地名の方が楽しい。
「みなまき」は「みなみまきがはら」だ。
下の写真は、東京の駅にあった、飲み物の自動販売機の使い方を書いたもの。
クリックして拡大して見てみて。
英語、中国語、韓国語で書いてある。怪しげな「舞妓さん」みたいな女が、自動販売機を使うイラストがついている。
あまり変なので、写真を撮っておいた。
1/22は「カレーの日」だった。でも、スーパーに行っていないので、どんなだか分からない。
「スーパーに行く」と、何かしら買ってしまうので、「なるべく行かない」というのを、この頃の目標にしている。



うちのトイレの便座カバーの写真を載せておく。便座の上にシートを貼る、という考え方は画期的だが、うまく乗らないので、寒いときはダメだ〜。
