私の持っている「歳時記」には、「冬至」「冬至粥」「ゆず湯」の三つの項目しかない。しかも、「冬至粥」なんて聞いたことがないぞ。
近くのスーパーのチラシには、ゆずとかぼちゃの写真のほか、
「『ん』のつく食材で運気アップ!」「冬至に『ん』が2個つく食べ物を食べると、もっと運がつくといわれています」とある。
だいこん、にんじん、れんこん、こんにゃく、うんどん(饂飩)、ぎんなん、かんてん、なんきん(かぼちゃ)、いんげんなどを食べるのだろう。少しずつ寄せ集めた「セット」もあった。楽しい。どこの地方の風俗なんだろう?
もしかして、私の大好きな平野恵理子の「いとしい和の暮らし、日々を彩るにほんの行事」にも、同じことが書いてある。平野恵理子さん、どこの地方の話なの?
知りたいです!
近くのスーパーのチラシには、ゆずとかぼちゃの写真のほか、
「『ん』のつく食材で運気アップ!」「冬至に『ん』が2個つく食べ物を食べると、もっと運がつくといわれています」とある。
だいこん、にんじん、れんこん、こんにゃく、うんどん(饂飩)、ぎんなん、かんてん、なんきん(かぼちゃ)、いんげんなどを食べるのだろう。少しずつ寄せ集めた「セット」もあった。楽しい。どこの地方の風俗なんだろう?
もしかして、私の大好きな平野恵理子の「いとしい和の暮らし、日々を彩るにほんの行事」にも、同じことが書いてある。平野恵理子さん、どこの地方の話なの?
知りたいです!