
今日(5月14日)は、旧暦でいうと、ブッダ生誕のお祭りの日だ!(中国の暦をみた!)
仏教関係の人たちは、旧暦でも、新暦の4月8日でもいいから、しっかりお祝いしてほしいぞ。楽しみなのだ。
私は昭和30~40年代に子供時代を過ごした。
「クリスマスやってよ~~。」「うちはキリスト教じゃないから。サンタさん来ないから」というのが、母との会話である。
では、釈迦生誕の4月8日にはどうだったのか?
何もやらなかった。
しかし、私には、近所のよっちゃんの祖母がいた。この人は明治生まれだったと思う。お金を使わないで遊ぶ人だった。うわさでは近くの漁村からお嫁にきたという。
このおばあさんが、よっちゃんと私を、花祭りをやっている寺に連れて行ってくれた。
「あのお寺がこの日は、こんなきれいな飾りつけをして、こんなことをやっているんだ!」とうれしかった。
生まれたばかりのお釈迦様の像が屋根つきのやぐらの中に飾られ、その像に甘茶をかける。
甘茶をちょっと飲ませてもらう。当たり前だが、ほんのり甘かった。
よっちゃんのおばあさんは、甘茶を少し持ち帰った。
ただなんだ、これが。ただ。
お盆にうちにきてお経を読んでくれていたお寺さんだったが、こんなことをやっているのを、私は知らなかった。
それに地域のみんながこんなに参加しているとは。
うちから子供の脚で15分か20分のところで、こんなことをやっているなんて。
情報を持っていたのは、よっちゃんちのおばあさんだ。おばあさんはすごかった。
中国の暦には、
「佛誕」「釈迦牟尼生誕」「南無阿弥陀佛」
などの字がある。近くのどこかのお寺で花祭りやってたら、いくのになあ~。
仏教関係の人たちは、旧暦でも、新暦の4月8日でもいいから、しっかりお祝いしてほしいぞ。楽しみなのだ。
私は昭和30~40年代に子供時代を過ごした。
「クリスマスやってよ~~。」「うちはキリスト教じゃないから。サンタさん来ないから」というのが、母との会話である。
では、釈迦生誕の4月8日にはどうだったのか?
何もやらなかった。
しかし、私には、近所のよっちゃんの祖母がいた。この人は明治生まれだったと思う。お金を使わないで遊ぶ人だった。うわさでは近くの漁村からお嫁にきたという。
このおばあさんが、よっちゃんと私を、花祭りをやっている寺に連れて行ってくれた。
「あのお寺がこの日は、こんなきれいな飾りつけをして、こんなことをやっているんだ!」とうれしかった。
生まれたばかりのお釈迦様の像が屋根つきのやぐらの中に飾られ、その像に甘茶をかける。
甘茶をちょっと飲ませてもらう。当たり前だが、ほんのり甘かった。
よっちゃんのおばあさんは、甘茶を少し持ち帰った。
ただなんだ、これが。ただ。
お盆にうちにきてお経を読んでくれていたお寺さんだったが、こんなことをやっているのを、私は知らなかった。
それに地域のみんながこんなに参加しているとは。
うちから子供の脚で15分か20分のところで、こんなことをやっているなんて。
情報を持っていたのは、よっちゃんちのおばあさんだ。おばあさんはすごかった。
中国の暦には、
「佛誕」「釈迦牟尼生誕」「南無阿弥陀佛」
などの字がある。近くのどこかのお寺で花祭りやってたら、いくのになあ~。