知人が神戸の節分チラシを送ってくれました。以下は、そのチラシの感想。
いただいた節分関係チラシじっくり拝見しました。面白かったです!一番面白かったのは、「貴金属を売って福を呼ぼう!」というものです。「巻きずしをまるかぶり」というのも楽しい。関東ではあまり言わないんです。私の言語感覚では「巻きずし」でなく「太巻き」と言ってましたよね。この頃、「恵方巻き」と言いますが、これはセブンイレブンかどこかの言い方であると聞きました。海苔や豆が関西のお寺の祈祷を受けているのも、ローカルですね! 「節分汁」は野菜類と豚肉と節分豆みたいです。あさりおすましも推奨されていますね。そばは、「江戸時代は立春の前日に食べるそばを年越しそばと言っていました」とコメントがあります。カップうどんも「節分そば」にカウントされています。すごい。「節分いわし」は、関東は、料理したのがこんなに売られなかったです。いわし塩焼き、塩麹づけ、西京漬け、大葉ロールのフライ、生姜煮、ハンバーグ、蒲焼き、梅しそ焼き、天ぷら、竜田あげ、唐揚げ、甘露煮、などなど。いりこもしらすもいわしですね。豆もすごくたくさん料理が出てくる。それを売る。関東はここまで進んでいません。「鬼食う(お肉う)
」というので鬼くらいも食べよう、と書いてある。「節分スイーツ」すごい。
節分の広告には、もれなく「茶碗蒸し」がついてくる。謎です。
いただいた節分関係チラシじっくり拝見しました。面白かったです!一番面白かったのは、「貴金属を売って福を呼ぼう!」というものです。「巻きずしをまるかぶり」というのも楽しい。関東ではあまり言わないんです。私の言語感覚では「巻きずし」でなく「太巻き」と言ってましたよね。この頃、「恵方巻き」と言いますが、これはセブンイレブンかどこかの言い方であると聞きました。海苔や豆が関西のお寺の祈祷を受けているのも、ローカルですね! 「節分汁」は野菜類と豚肉と節分豆みたいです。あさりおすましも推奨されていますね。そばは、「江戸時代は立春の前日に食べるそばを年越しそばと言っていました」とコメントがあります。カップうどんも「節分そば」にカウントされています。すごい。「節分いわし」は、関東は、料理したのがこんなに売られなかったです。いわし塩焼き、塩麹づけ、西京漬け、大葉ロールのフライ、生姜煮、ハンバーグ、蒲焼き、梅しそ焼き、天ぷら、竜田あげ、唐揚げ、甘露煮、などなど。いりこもしらすもいわしですね。豆もすごくたくさん料理が出てくる。それを売る。関東はここまで進んでいません。「鬼食う(お肉う)
」というので鬼くらいも食べよう、と書いてある。「節分スイーツ」すごい。
節分の広告には、もれなく「茶碗蒸し」がついてくる。謎です。
今年の初午(はつうま、立春からかぞえて初めての午の日)が、2月11日だった!あとでみたら、ちゃんとスーパーのチラシにいなりずしを食べましょうy!というのが載っていた。前の日やその前の日に、あぶらげが、30パーセント、もしくは50パーセント引きになっていて、購入した。「初午の油揚げと関係があるかしら?
ちなみに、ひな飾りを出すのは、「雨水」の日がいい、とひな祭り業界がこのごろ言います。ことしの「雨水」は2月19日。ちょっと遅いかなあ。
先日、友人の友人の友人のうちで、ご馳走になりました。素敵だった。「そんなに恐縮しないで。食事代として、箱にワンコイン入れて行ってね」というご馳走のふるまい方も素敵だと思った。
ちなみに、ひな飾りを出すのは、「雨水」の日がいい、とひな祭り業界がこのごろ言います。ことしの「雨水」は2月19日。ちょっと遅いかなあ。
先日、友人の友人の友人のうちで、ご馳走になりました。素敵だった。「そんなに恐縮しないで。食事代として、箱にワンコイン入れて行ってね」というご馳走のふるまい方も素敵だと思った。
2月3日、大きなスーパーを見学に行った。夕方になってからである。節分のロールケーキとか、お菓子がなかったのにはびっくりした。「恵方巻」も、3つ合わせて1000円だの1500円だのが売れている。余ったのも多かった。私はとうとう買わなかった。あるスーパーでは「ん」のつくものを食べましょう」と宣伝していたが、ここのスーパーも、「レンコン、ごぼう(ごんぼ、となる)ニンジン、こんにゃく、みかん」だのをたくさん出していたようにきがするけど、気のせい?「節分汁」ってやったのかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/d4/f74fc2b37e606d020b5df3d14601f0fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3b/9bd6331abc1b97d2b5aacc65e86688aa_s.jpg)
「節分いわし」は、めざしと生のいわしだけでなく、「イワシのフライ」「イワシの姿焼き」「イワシのからあげ」「イワシのつみれ」などがあり、感心した。夜、7時半をすぎても、イワシ製品は安くならなかったので、帰ってきた。きっと8時ごろからバーゲンをやったと思う。生のイワシを買ってきて焼いた。残ったのは、生のバジルの葉と、オリーブオイルと、バルサミコ酢で、マリネにした。もう食べないといけない。節分の数日前は、イワシが安かったので、イワシを干して、丸干しやらアンチョビやら作っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/d4/f74fc2b37e606d020b5df3d14601f0fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/3b/9bd6331abc1b97d2b5aacc65e86688aa_s.jpg)
「節分いわし」は、めざしと生のいわしだけでなく、「イワシのフライ」「イワシの姿焼き」「イワシのからあげ」「イワシのつみれ」などがあり、感心した。夜、7時半をすぎても、イワシ製品は安くならなかったので、帰ってきた。きっと8時ごろからバーゲンをやったと思う。生のイワシを買ってきて焼いた。残ったのは、生のバジルの葉と、オリーブオイルと、バルサミコ酢で、マリネにした。もう食べないといけない。節分の数日前は、イワシが安かったので、イワシを干して、丸干しやらアンチョビやら作っていた。