将棋・藤井聡太 王位・棋聖二冠の
2021年 ここ半年間 評価の一部
「神の一手」41銀・・竜王戦vs松尾歩八段
「教科書に載せたい圧巻の23手詰」
・・vs久保明九段
「恐ろしい170手超え名局」
・・vs渡辺明名人
「天才の駆け引き 悪魔の手渡し48玉」
・・vs永瀬拓矢王座
「江戸時代まで さかのぼっても無い
23手目・9七角は 新手」
・・vs斎藤明日斗四段
☆☆☆
勿論、藤井二冠は 毎回
勝利に向かっているが、
「勝ち負け 以外」の
別な位置・次元で
将棋を追及している様に見えます。
その姿は まさに
二刀流の大谷翔平に似ていると
思いました。
★★★「追記 2021/9/14」
9/13 藤井聡太三冠誕生 驚く棋譜
叡王戦第五局目 対 豊島将之二冠
「AIも解説者も混乱した鬼手」
104手目に藤井君が9七桂馬を打った瞬間
AIは、その前の103手目
「勝率82%」の藤井君を
一瞬に「勝率57%」に下降査定。
処が、最終盤 その9七桂馬が
一つの勝因となっていました。
(AIが 瞬間 低評価した奇手が
結果 驚愕の必殺 勝運の手でした)
そして9七桂馬を見た瞬間の
「解説者」
「おぉ!これは
思いつかない 手ですね!」
「これは 凄い手だなあ~!」
「藤井二冠は 普通の人(プロ棋士)
が見る世界と違いますね!」
なお今回(五戦目)の藤井君勝利は
豊島君のミスもあったことを
補足しておきます。
★★★
さて当コーナーの本題「散策ブログ」
今日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉秩父 浦山口 岩壁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/239c25bef258bb54e8ed0bda4fc3ff19.jpg)
「巨木」や「低山巡り」をしている
筆者が、次に注目したのが
「大きな岩・岩壁」
秋梅雨の晴れ間の 9月7日
9時53分 埼玉 秩父鉄道
「浦山口」駅 到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/683755fd448d8a3cc86ed9330ef8e1a6.jpg)
目的の岩壁は「鍾乳洞」近辺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/9a1ff7a2e7637537c98dfd8e02730b25.jpg)
(駅前看板・・青ペンは筆者が記入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/70cc191b6b73d2dcdfe9a845678e14be.jpg)
10時07分
樹々に囲まれた道を進むと
駅から13分 「石龍山 橋立堂」の
後方に 本堂の屏風ごとく
大きな岩壁が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/8f3da93b268d0d6d210e76c349fed142.jpg)
まずは 本堂で祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/e3a1c36cf44b208ef9a266dbff14d767.jpg)
江戸中期頃に建立 札所二十八番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/b8b8b88f6a4351dcadbfdab972af3ea3.jpg)
高さ80メートルの岩壁・・
下を歩く人と比べてください?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/9acf0980d30f48ce4ebc68a4a3773224.jpg)
お茶屋の軒下から 岩壁を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/ea3d21f789bc534ec5cb98ad657bfb62.jpg)
石灰岩 直立の岩壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/9718c534d2696c06d7adc4cdbf07e4a6.jpg)
もう一つの目的 「橋立鍾乳洞」は
本堂近くの案内所が受付窓口・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/6c47c7382d4d155b181eb59941b3bb01.jpg)
鍾乳洞の中は 撮影禁止だから
入口と出口だけ紹介です。
(入口)
鍾乳洞の中は、他の案内ブログなどを
参照下さい?
ちなみに鍾乳洞は、人ひとりが やっと
通れる 小さな ほら穴を潜り抜ける
洞窟でした。
さらに 他の鍾乳洞が水平に比べ
この鍾乳洞は 階段などがある
垂直型でした。
(出口)
約10分間の鍾乳洞 探訪は誰にも会わない
ワクワク感一杯の探検でした(笑顔)
本日
浦山口駅から浦山口駅まで4,400歩
無事 散策終了。
★★★
これまでの埼玉散策中に出会った
「埼玉・大きな岩と岩壁」
「秩父・岩井堂」(当ブログ2021.5.21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/c7bc827df0953488d173c7dfeb00d16b.jpg)
「寄居・風のみち歩道 天狗岩」
(当ブログ2021,6.12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/098a8de5f70c2f66e6aee58442976fbc.jpg)
「寄居・とめ宮神社」胎内くぐりの岩
(2021..6.12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/17da9cea03f3b0310d3ddb1482221527.jpg)
「飯能天覧山・十六羅漢像の背岩)
(2020.10.29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/4b26963c6ecca84a6e9fab4e30fe29b6.jpg)
「東松山・岩殿」岩壁(2020.11.23)
「東松山・岩室観音堂」岩壁(2020.11.17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/9bcae24a9f77c94c3c0596a6d8adb4eb.jpg)
☆☆☆
力道山・長嶋茂雄・美空ひばり
黒澤明監督・ノーベル賞湯川秀樹
時代を代表するスターを様々
見てきたが
今、歴史を変える
藤井聡太、大谷翔平の
活躍を見られて 幸せです。
当ブログ立ち寄りに感謝です。
2021年 ここ半年間 評価の一部
「神の一手」41銀・・竜王戦vs松尾歩八段
「教科書に載せたい圧巻の23手詰」
・・vs久保明九段
「恐ろしい170手超え名局」
・・vs渡辺明名人
「天才の駆け引き 悪魔の手渡し48玉」
・・vs永瀬拓矢王座
「江戸時代まで さかのぼっても無い
23手目・9七角は 新手」
・・vs斎藤明日斗四段
☆☆☆
勿論、藤井二冠は 毎回
勝利に向かっているが、
「勝ち負け 以外」の
別な位置・次元で
将棋を追及している様に見えます。
その姿は まさに
二刀流の大谷翔平に似ていると
思いました。
★★★「追記 2021/9/14」
9/13 藤井聡太三冠誕生 驚く棋譜
叡王戦第五局目 対 豊島将之二冠
「AIも解説者も混乱した鬼手」
104手目に藤井君が9七桂馬を打った瞬間
AIは、その前の103手目
「勝率82%」の藤井君を
一瞬に「勝率57%」に下降査定。
処が、最終盤 その9七桂馬が
一つの勝因となっていました。
(AIが 瞬間 低評価した奇手が
結果 驚愕の必殺 勝運の手でした)
そして9七桂馬を見た瞬間の
「解説者」
「おぉ!これは
思いつかない 手ですね!」
「これは 凄い手だなあ~!」
「藤井二冠は 普通の人(プロ棋士)
が見る世界と違いますね!」
なお今回(五戦目)の藤井君勝利は
豊島君のミスもあったことを
補足しておきます。
★★★
さて当コーナーの本題「散策ブログ」
今日の彩色「写遊の一枚」
(埼玉秩父 浦山口 岩壁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/35/239c25bef258bb54e8ed0bda4fc3ff19.jpg)
「巨木」や「低山巡り」をしている
筆者が、次に注目したのが
「大きな岩・岩壁」
秋梅雨の晴れ間の 9月7日
9時53分 埼玉 秩父鉄道
「浦山口」駅 到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/683755fd448d8a3cc86ed9330ef8e1a6.jpg)
目的の岩壁は「鍾乳洞」近辺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/9a1ff7a2e7637537c98dfd8e02730b25.jpg)
(駅前看板・・青ペンは筆者が記入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/70cc191b6b73d2dcdfe9a845678e14be.jpg)
10時07分
樹々に囲まれた道を進むと
駅から13分 「石龍山 橋立堂」の
後方に 本堂の屏風ごとく
大きな岩壁が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/8f3da93b268d0d6d210e76c349fed142.jpg)
まずは 本堂で祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/e3a1c36cf44b208ef9a266dbff14d767.jpg)
江戸中期頃に建立 札所二十八番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/b8b8b88f6a4351dcadbfdab972af3ea3.jpg)
高さ80メートルの岩壁・・
下を歩く人と比べてください?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/9acf0980d30f48ce4ebc68a4a3773224.jpg)
お茶屋の軒下から 岩壁を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/ea3d21f789bc534ec5cb98ad657bfb62.jpg)
石灰岩 直立の岩壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/9718c534d2696c06d7adc4cdbf07e4a6.jpg)
もう一つの目的 「橋立鍾乳洞」は
本堂近くの案内所が受付窓口・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/6c47c7382d4d155b181eb59941b3bb01.jpg)
鍾乳洞の中は 撮影禁止だから
入口と出口だけ紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cd/83cdd26ff879dcd8498f5e6a35dc39b0.jpg)
鍾乳洞の中は、他の案内ブログなどを
参照下さい?
ちなみに鍾乳洞は、人ひとりが やっと
通れる 小さな ほら穴を潜り抜ける
洞窟でした。
さらに 他の鍾乳洞が水平に比べ
この鍾乳洞は 階段などがある
垂直型でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/142c090c9529a0f11f8bc5643785844e.jpg)
約10分間の鍾乳洞 探訪は誰にも会わない
ワクワク感一杯の探検でした(笑顔)
本日
浦山口駅から浦山口駅まで4,400歩
無事 散策終了。
★★★
これまでの埼玉散策中に出会った
「埼玉・大きな岩と岩壁」
「秩父・岩井堂」(当ブログ2021.5.21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/c7bc827df0953488d173c7dfeb00d16b.jpg)
「寄居・風のみち歩道 天狗岩」
(当ブログ2021,6.12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/098a8de5f70c2f66e6aee58442976fbc.jpg)
「寄居・とめ宮神社」胎内くぐりの岩
(2021..6.12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/17da9cea03f3b0310d3ddb1482221527.jpg)
「飯能天覧山・十六羅漢像の背岩)
(2020.10.29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/4b26963c6ecca84a6e9fab4e30fe29b6.jpg)
「東松山・岩殿」岩壁(2020.11.23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/123f9bdf119feeef793ec0c80f5ca136.jpg)
「東松山・岩室観音堂」岩壁(2020.11.17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/72/9bcae24a9f77c94c3c0596a6d8adb4eb.jpg)
☆☆☆
力道山・長嶋茂雄・美空ひばり
黒澤明監督・ノーベル賞湯川秀樹
時代を代表するスターを様々
見てきたが
今、歴史を変える
藤井聡太、大谷翔平の
活躍を見られて 幸せです。
当ブログ立ち寄りに感謝です。