「9月24日 午後編」
前回ブログの続き
(柔道・大野将平 名言&
埼玉・大きな岩)
★★★
今日の彩色「写遊の一枚」
(ときがわ町・萩日吉神社の児持杉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/ad53e76f71637e9fec32ef4a1a3ccb1b.jpg)
11時26分
八高線・明覚駅下車「ときがわ町」
最初の目的地 女鹿岩(めがいわ)を
午前中 探索した後 出発
(女鹿岩)
(前回ブログご参照下さい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/eb8049035148c181e6df5abde090b0fd.jpg)
(町のパンフを撮影・ペン印は筆者)
12時
女鹿岩から県道大野東松山線を
電動自転車で34分
「萩日吉神社の巨木」に
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/93eae8416b193f45c73e85a17b149324.jpg)
たくましく大きな幹が
美しく 苔をまとっていました。
大樹の迫力に感嘆する一方
二つ並んだ巨木から
癒しを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ca/088186e85ef8666d115dd3fb61e7b8c6.jpg)
樹齢 約800年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/1f8ff75247f6293708e5deeb66b9f1fc.jpg)
上を見上げると・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/09908acf6fd679bb068236bbfc00018a.jpg)
案内板を添付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/28ed98e79ed571347b63550b08932e75.jpg)
萩日吉神社 案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/d1b93da07f6254ac67704308b565007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/64093832ba42f9d47fd6eb06f65985a2.jpg)
本殿前にも立派な杉が・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/1bfeeac282efab0e0fa8c4d109542ac6.jpg)
★★★
12時19分
「巨木の里」として有名な
ときがわ町で、次に目指した
巨木「西平の大カヤ」は
萩日吉神社の裏道を登ること
6分に入口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/fa0315535ce22e4c9c1e4a4732db3b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/df3fe07b7d860bd7b163886dfa872223.jpg)
階段は、最初の数段だけ。
後は、獣道と歩道の中間の
荒れた道を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/88c97f6951a442e2573efeb1c9e46e36.jpg)
登り口の「180メートル先」案内に、
体力膝力・不安 ビビりまくり
ながら、階段もない山道を 老体に
ムチ打ち登山・・!
そして
「も~ダメだ!」と思った瞬間
目の前に「大カヤ」の看板!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/fcc872f83a51f481af2a70ba1fde92cf.jpg)
「西平の大カヤ」の
周りだけ空が開け
輝いた舞台を見るような景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/984c9abf5f12569d8f541f6d3437822d.jpg)
伸びた枝が、荒武者・野武士のような
荒々しい姿に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/72c39366eacdfbfdc410af0e3362984a.jpg)
樹齢 約1,000年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/61fc72dafee94ed6e4fa1f12b930a4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/596c25ca36eef41000db6bedf700d1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/2700b9f7efb25bef8269628be9eb22b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/f92d4e1b8e6a5ea7be4fd53f111a2a4e.jpg)
午前中の女鹿岩も午後の巨木も
人の姿を見ない
秋の森を独り占めの探索でした。
(お願い)もし宜しければ、
前回ブログをご覧ください。
当ブログ立ち寄りに感謝です!
前回ブログの続き
(柔道・大野将平 名言&
埼玉・大きな岩)
★★★
今日の彩色「写遊の一枚」
(ときがわ町・萩日吉神社の児持杉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/ad53e76f71637e9fec32ef4a1a3ccb1b.jpg)
11時26分
八高線・明覚駅下車「ときがわ町」
最初の目的地 女鹿岩(めがいわ)を
午前中 探索した後 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/7332982d2266fe632d7be91d02b85e17.jpg)
(前回ブログご参照下さい?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/eb8049035148c181e6df5abde090b0fd.jpg)
(町のパンフを撮影・ペン印は筆者)
12時
女鹿岩から県道大野東松山線を
電動自転車で34分
「萩日吉神社の巨木」に
到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/93eae8416b193f45c73e85a17b149324.jpg)
たくましく大きな幹が
美しく 苔をまとっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/daf9973c452966bbcaa589436597d9ce.jpg)
大樹の迫力に感嘆する一方
二つ並んだ巨木から
癒しを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ca/088186e85ef8666d115dd3fb61e7b8c6.jpg)
樹齢 約800年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/1f8ff75247f6293708e5deeb66b9f1fc.jpg)
上を見上げると・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/09908acf6fd679bb068236bbfc00018a.jpg)
案内板を添付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e1/28ed98e79ed571347b63550b08932e75.jpg)
萩日吉神社 案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/d1b93da07f6254ac67704308b565007f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/64093832ba42f9d47fd6eb06f65985a2.jpg)
本殿前にも立派な杉が・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/1bfeeac282efab0e0fa8c4d109542ac6.jpg)
★★★
12時19分
「巨木の里」として有名な
ときがわ町で、次に目指した
巨木「西平の大カヤ」は
萩日吉神社の裏道を登ること
6分に入口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/fa0315535ce22e4c9c1e4a4732db3b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/df3fe07b7d860bd7b163886dfa872223.jpg)
階段は、最初の数段だけ。
後は、獣道と歩道の中間の
荒れた道を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/88c97f6951a442e2573efeb1c9e46e36.jpg)
登り口の「180メートル先」案内に、
体力膝力・不安 ビビりまくり
ながら、階段もない山道を 老体に
ムチ打ち登山・・!
そして
「も~ダメだ!」と思った瞬間
目の前に「大カヤ」の看板!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/fcc872f83a51f481af2a70ba1fde92cf.jpg)
「西平の大カヤ」の
周りだけ空が開け
輝いた舞台を見るような景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/984c9abf5f12569d8f541f6d3437822d.jpg)
伸びた枝が、荒武者・野武士のような
荒々しい姿に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/72c39366eacdfbfdc410af0e3362984a.jpg)
樹齢 約1,000年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b3/61fc72dafee94ed6e4fa1f12b930a4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/596c25ca36eef41000db6bedf700d1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/2700b9f7efb25bef8269628be9eb22b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/f92d4e1b8e6a5ea7be4fd53f111a2a4e.jpg)
午前中の女鹿岩も午後の巨木も
人の姿を見ない
秋の森を独り占めの探索でした。
(お願い)もし宜しければ、
前回ブログをご覧ください。
当ブログ立ち寄りに感謝です!