台風の影響が心配されましたが、激しい風雨に見舞われることも無く、皆さんに来ていただけました。
四カ伝のお稽古です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/7e6bd432abf44f06e1bf039bad549ae2.jpg)
花 桜蓼・木槿・秋海棠
花入 宗全籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/261d4ea0a4150bf3bffdf9450eb354c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/d4e708fc1f9d7345e9ee68908d1c4d46.jpg)
三種の菓子を縁高に。
観月うさぎ(練り切り)・黄身時雨・リンゴ
干菓子 京半月(亀屋良長)・みすず飴(飯島商店)
茶通箱(I)
二種の濃茶を点てます。
後炭手前(H)
唐物点前(O)
唐物茶入にはどんなものがあるでしょう。
肩衝・茄子・文林・瓢箪・丸壺・大海・鶴首等があります。
台天目(H)
天目茶碗の種類としては、
曜変天目・油滴天目・建盞天目・烏盞天目・玳皮盞天目・灰被天目・等があります。
天目台は茶碗と共に中国から渡来した唐物です。
堆朱・堆黒・俱利・存星・キンマ・青貝入りの漆塗りのものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/712322dcd01ad429d15fd29df923026e.jpg)
薄茶棚点前(I)(O)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/f913d3469c1980d7e2ac155464d47b0e.jpg)
茶碗は「寒山拾得」と「菊絵」
美味しそうに点てられました。
四カ伝のお稽古です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/7e6bd432abf44f06e1bf039bad549ae2.jpg)
花 桜蓼・木槿・秋海棠
花入 宗全籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/261d4ea0a4150bf3bffdf9450eb354c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/d4e708fc1f9d7345e9ee68908d1c4d46.jpg)
三種の菓子を縁高に。
観月うさぎ(練り切り)・黄身時雨・リンゴ
干菓子 京半月(亀屋良長)・みすず飴(飯島商店)
茶通箱(I)
二種の濃茶を点てます。
後炭手前(H)
唐物点前(O)
唐物茶入にはどんなものがあるでしょう。
肩衝・茄子・文林・瓢箪・丸壺・大海・鶴首等があります。
台天目(H)
天目茶碗の種類としては、
曜変天目・油滴天目・建盞天目・烏盞天目・玳皮盞天目・灰被天目・等があります。
天目台は茶碗と共に中国から渡来した唐物です。
堆朱・堆黒・俱利・存星・キンマ・青貝入りの漆塗りのものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/712322dcd01ad429d15fd29df923026e.jpg)
薄茶棚点前(I)(O)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/f913d3469c1980d7e2ac155464d47b0e.jpg)
茶碗は「寒山拾得」と「菊絵」
美味しそうに点てられました。