のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2025.02.22の自宅稽古(七事式)

2025-02-23 20:06:44 | 茶道

花 桃・曙椿

花入 備前耳付

薄板 杉木地(草)

内裏雛 染付

七事式の中から、仙遊の式と貴人清次花月を稽古します。

 ● 仙遊の式

 花は廻り花で、全員が入れます。

 炭は本炭所望

 香は主客が本香、次客が次香を焚きます。

 次香は志野袋に入れて、次客が持ち出します。

菓子 花七宝

濃茶を亭主が練り、全員で頂きます。

その後、「薄茶は花月で」と言って、干菓子と折据を持ち出し、四畳半に詰めます。

仕舞花が茶碗を取り込んで、総礼、座替わりとなり八畳に広がる(蜘蛛の子散らし)

 仙遊の式は初めての人、二度目の人で、とても時間がかかりましたが、何とか終わりました。(>_<)

 ● 貴人清次花月

水屋で折据を回し、菓子をいただきます。

菓子 蝶々

休憩なしで貴人清次花月をいたしました。

皆さんぐったりでした。

脳の鍛錬になります。

 三月は釣釜です。

毎年、この時期は忙しなく過ぎて行きます。

 

 


大学のお稽古(2025.02.19)

2025-02-23 18:46:57 | 茶道

 大学のお稽古は三人の出席でした。

春休み中でも、熱心な学生は頑張っています。

菓子 蝶々

  ● 薄茶棚点前(絞り茶巾にて)

 ● 逆勝手(絞りにて)

脇床を水屋に見立てて、逆勝手の稽古です。

二人の指導者が客となって、薄茶を頂きました。

基本通りの居前と道具の配置です。

筒茶碗で点てるのは大変難しいです。

 初めての逆勝手です。

茶碗・茶筅を温めている間に、茶巾を畳みます。

茶筅通しは、斜め右上に引き上げます。

 風が冷たい日々が続きます。

今日は早く終わって良かった!