台風被害無し!ちゅうか来なかった!!
リアキャリパーの続きです。
先ずはOH、部品はカワサキを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/1a2f76e93538085c42b6211170379bde.jpg)
・43049-1004 パッキン(合わせ部分のヤツ) 250円X1
・43049-1097 シール、ピストン 410円X2
・49006-1212 シール、ダスト 920円X2
なんでダストシールこんなに高いんだろ・・・? 税抜きです
ちなみにスズキだと、
・69100-32820 シールセット、ピストン ¥1300x1
なんだ!なんなんだ!この差は!!
でも合うか自信が無かったので、注文ためらいました・・・orz
そうそう、バラしてて気付きました(大汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/8134148c8905e136cd5f71303dccfe58.jpg)
今、装着されてるキャリパーは多分イナズマ400系の物であります。
購入当初から最近まではイナズマ400のホイルでしたので、キャリパーサポートもイナズマ400でした。多分イナズマ400。
取付ピッチは同じでカタチも同じ。
ちなみに先程のシールセットはイナズマで見積もってます。
で、購入当時から気に入らなかった場所はココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/eeba1fb658e2964fdf7a88f10909d258.jpg)
上はZRX、ブッシュ圧入されシールがありカラーが動くようになってます。
Rのキャリパーは通常であればこの状態です。
一方イナズマ400であろうキャリパーは、本来ならば10mmの穴が有るだけなのですが、穴拡大&テキトーなカラー挿入(動くには動く)になってます。
でも、ねぇ・・・maruさん使うならあげますよ!
そうそう!スズ菌感染者にしてウッカリ忘れてた事があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/2c31d8196b6ec6081124a735e803eec9.jpg)
スズキはネジピッチが1.0なんで、バンジョーボルトには気をつけて下さい。
以前はこんな感じ(厳密に言うとかなり違うトコがある)で装着されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/4e9049ed0204833874123e2e3dc6e8df.jpg)
トルクロッドの処理も気に入ってませんでした。
今回はSTDとほぼ同じ取り付けに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/eb171cd8939cd4dd6c390d4041d1aeb4.jpg)
トルクロッドの台座はそのままですが・・・(大汗
リアブレーキ作動時にスイングアームの動きに違いが出ますが、俺様レベルでは問題ありません。
まあ、基本殆ど乗ってませんから。(大汗
動きの違いについては「My GSX-R -リアブレーキのリジッド化 - Tatsuwo」で検索、そこを見てもらうとよく分かります。
ついでにブレーキホースも変えました。
ACパフォーマンスライン(アルミ・メッキ) ¥5500
PLOTのスウェッジラインのステンレスにしようと思ったが、ラインナップに無かったので安易に考えテキトーに注文。
R750用(86~87)なのだが、微妙に短い・・・取りまわしでクリア。
シッカリ採寸してスェッジラインで注文しとけば良かったが後の祭りである。(´・ω・`) ショボーン
殆ど乗ってないのだが、来月車検がやってくる。
多分ハンドルロックでモメそうなヨカンw
ブログネタが出来た!こうご期待あれ!!!
リアキャリパーの続きです。
先ずはOH、部品はカワサキを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/1a2f76e93538085c42b6211170379bde.jpg)
・43049-1004 パッキン(合わせ部分のヤツ) 250円X1
・43049-1097 シール、ピストン 410円X2
・49006-1212 シール、ダスト 920円X2
なんでダストシールこんなに高いんだろ・・・? 税抜きです
ちなみにスズキだと、
・69100-32820 シールセット、ピストン ¥1300x1
なんだ!なんなんだ!この差は!!
でも合うか自信が無かったので、注文ためらいました・・・orz
そうそう、バラしてて気付きました(大汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/8134148c8905e136cd5f71303dccfe58.jpg)
今、装着されてるキャリパーは多分イナズマ400系の物であります。
購入当初から最近まではイナズマ400のホイルでしたので、キャリパーサポートもイナズマ400でした。多分イナズマ400。
取付ピッチは同じでカタチも同じ。
ちなみに先程のシールセットはイナズマで見積もってます。
で、購入当時から気に入らなかった場所はココです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/eeba1fb658e2964fdf7a88f10909d258.jpg)
上はZRX、ブッシュ圧入されシールがありカラーが動くようになってます。
Rのキャリパーは通常であればこの状態です。
一方イナズマ400であろうキャリパーは、本来ならば10mmの穴が有るだけなのですが、穴拡大&テキトーなカラー挿入(動くには動く)になってます。
でも、ねぇ・・・maruさん使うならあげますよ!
そうそう!スズ菌感染者にしてウッカリ忘れてた事があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/2c31d8196b6ec6081124a735e803eec9.jpg)
スズキはネジピッチが1.0なんで、バンジョーボルトには気をつけて下さい。
以前はこんな感じ(厳密に言うとかなり違うトコがある)で装着されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/4e9049ed0204833874123e2e3dc6e8df.jpg)
トルクロッドの処理も気に入ってませんでした。
今回はSTDとほぼ同じ取り付けに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/eb171cd8939cd4dd6c390d4041d1aeb4.jpg)
トルクロッドの台座はそのままですが・・・(大汗
リアブレーキ作動時にスイングアームの動きに違いが出ますが、俺様レベルでは問題ありません。
まあ、基本殆ど乗ってませんから。(大汗
動きの違いについては「My GSX-R -リアブレーキのリジッド化 - Tatsuwo」で検索、そこを見てもらうとよく分かります。
ついでにブレーキホースも変えました。
ACパフォーマンスライン(アルミ・メッキ) ¥5500
PLOTのスウェッジラインのステンレスにしようと思ったが、ラインナップに無かったので安易に考えテキトーに注文。
R750用(86~87)なのだが、微妙に短い・・・取りまわしでクリア。
シッカリ採寸してスェッジラインで注文しとけば良かったが後の祭りである。(´・ω・`) ショボーン
殆ど乗ってないのだが、来月車検がやってくる。
多分ハンドルロックでモメそうなヨカンw
ブログネタが出来た!こうご期待あれ!!!
自分のはたしかGS1200SSのキャリパに適当カラー入れてグリス塗りたくってロックナットで締め付けすぎないように緩く〆る・・・仕様になってます。
渋長的には超納得いかないでしょうねぇ
早めに購入してササっとやっつけて下さい。
「締めすぎないように緩く・・・」
こりゃイカンであります!