寒い日々ですが午後には暖かな日差しが感じられるようになりました~♪
バラをどう植えるかを考える中でツルバラのアーチを夢見るようになって
とうとうアーチを据え付けました~~!

ここは庭へと続く家の横の通路で
アーチが庭への入り口になるようにとイメージしたのですが・・・
まだ何もないので殺風景なのですが
心の中ではバラいっぱいのアーチです~♪
このアーチの右側の足元に昨年12月に買ったバラ苗を植えました~!
ちょっと見てくださいね~~

今はちょっと日陰みたいですが家の南側の壁際でもあり
日当たりはいいのですよ
バラの足元は日陰でも大丈夫!伸びだした枝には
陽がい~っぱい当るはずです
ザ・ゼネラス・ガーデナー The Generous Gardener! (ER)
アーチにぴったりだというシュラブタイプです
咲いたらまた見てくださいね~!
ここまでのバラの作業について
* 1月中旬から2月11日まで
鉢のバラを地植えにまたは鉢の土変えをしました
地植えにしたものの気になっていた2本のバラの場所を入れ替えるために
最終的に再度の植え替えをしました・・・
* 1月20日 石灰硫黄合剤塗布(カイガラムシや黒点病に悩まされたので・・・)

塗るとこんな風に白い膜ができます
昨年はやらなかったので2度目なのですが
枯らしたらどうしようってドキドキしますね
本当はもう少し早く1度目を塗って2度はやりたかったのですが・・・
【追記】 この薬は新芽を枯らしてしまうので芽の動く前でないと
使えません。なので、使用は1月中になるでしょうね。
* 1月末から剪定開始

(左)HTのクィーンエリザベスは短く剪定して据わりの良いバラを目指します
(中)ERのアンブリッジローズはゆったりと剪定してのびやかに・・・
(右)12月の新入りのオールドブラッシュは1年様子を見るためにちょっぴり剪定・・・
もう赤い芽をいっぱい出して春への息吹きが始まっています
* 2月に入ってから寒肥をやりました
これで一応冬の間のバラの手入れは終わったかしら・・・
3月からはまた忙しくなりますね~
このアーチにうまくバラが誘引できて花でいっぱいになる姿を夢見ています・・・
ワクワクしながらそんな日を待っています~♪
最後に去年の5月に咲いた大好きなロココを!!
たぶん今年はこんな姿は見られません・・・

バラをどう植えるかを考える中でツルバラのアーチを夢見るようになって
とうとうアーチを据え付けました~~!

ここは庭へと続く家の横の通路で
アーチが庭への入り口になるようにとイメージしたのですが・・・
まだ何もないので殺風景なのですが
心の中ではバラいっぱいのアーチです~♪
このアーチの右側の足元に昨年12月に買ったバラ苗を植えました~!
ちょっと見てくださいね~~

今はちょっと日陰みたいですが家の南側の壁際でもあり
日当たりはいいのですよ
バラの足元は日陰でも大丈夫!伸びだした枝には
陽がい~っぱい当るはずです
ザ・ゼネラス・ガーデナー The Generous Gardener! (ER)
アーチにぴったりだというシュラブタイプです
咲いたらまた見てくださいね~!
ここまでのバラの作業について
* 1月中旬から2月11日まで
鉢のバラを地植えにまたは鉢の土変えをしました
地植えにしたものの気になっていた2本のバラの場所を入れ替えるために
最終的に再度の植え替えをしました・・・
* 1月20日 石灰硫黄合剤塗布(カイガラムシや黒点病に悩まされたので・・・)


塗るとこんな風に白い膜ができます
昨年はやらなかったので2度目なのですが
枯らしたらどうしようってドキドキしますね
本当はもう少し早く1度目を塗って2度はやりたかったのですが・・・
【追記】 この薬は新芽を枯らしてしまうので芽の動く前でないと
使えません。なので、使用は1月中になるでしょうね。
* 1月末から剪定開始



(左)HTのクィーンエリザベスは短く剪定して据わりの良いバラを目指します
(中)ERのアンブリッジローズはゆったりと剪定してのびやかに・・・
(右)12月の新入りのオールドブラッシュは1年様子を見るためにちょっぴり剪定・・・
もう赤い芽をいっぱい出して春への息吹きが始まっています
* 2月に入ってから寒肥をやりました
これで一応冬の間のバラの手入れは終わったかしら・・・
3月からはまた忙しくなりますね~
このアーチにうまくバラが誘引できて花でいっぱいになる姿を夢見ています・・・
ワクワクしながらそんな日を待っています~♪
最後に去年の5月に咲いた大好きなロココを!!
たぶん今年はこんな姿は見られません・・・
