すっかりブログをほったらかしにしてずいぶん経ちました~(^^ゞ
庭にも何処にもUPするものがない!って思いながら・・・
ここへ来てクレマチスの可愛い花が咲いてきたので見てくださいね~♪
冬咲きクレマチス ‘アンナンエンシス’
暮れだったかな、HCに行ったらこの鉢を売っていて
その時にはまだ固い蕾
以前庭植えにしていて突然枯れてずいぶんになるんですが
何だか懐かしくて一目惚れで連れ帰ってきました~♪
この花弁のそっくり返って咲く様子が何とも可愛いでしょう?
お日様を浴びてキラキラ輝いて素敵~♪
やっぱり連れ帰って来て良かったなってうっとりと眺めています~(*^_^*)
このまま鉢で育てるのは厳しいので春になったらどこかへ地植えするつもり
日当たりが良くて夏の日差しと暑さから逃れられる場所・・・
厳しい条件でどこがいいかなぁ~~
ついでに最近買った鉢苗はと言うと
イングリッシュ・デージー
イギリスではどこでも咲いていて雑草だっていうんですよ!?
私にとっては懐かしい貴重な花~♪
毎年植えて夏には消えてしまって宿根もしないし種でも増えない・・・
でもやっぱり買っちゃいましたよ~(*^_^*)
こちらはスカピオサ ブルーバルーン
スカピオサって春の花だとばかり思っていましたが
こんな冬に咲く品種もあるんですね!
好きな花たちに癒されています~♪
さて、バラの冬剪定を終えました~(*^_^*)
施肥も終わって薬も撒いてこれで春まで安心ですね!
ちょっと見てくださいね~
いつもの窓下花壇
手前はウィリアム・シェイクスピア2000 ER
かなり剪定したのですがもう少し切りたい部分もあるので明日にでも・・・
向こうの方は見えにくいですね!
一番左側は
バターカップ ER
ここ2年ほどは半ツル性を生かしてツルバラのように伸ばして誘引もしていたのですが
今年はシュラブ樹形でふんわりと咲かせたいと思って
思い切って短めに剪定しましたよ
ここから2,30cm伸びて思うような形に咲いてくれるかしら?
心配半分、期待半分の剪定です!
右横は
フランシス・デュブリュイ OR
昨年は背高く伸びて花をいっぱい咲かせてくれました
枝数が多いほど咲く品種
でも少し背を抑えたいのでかなり剪定して・・・
また伸びるのかしら?
どんな姿で咲くのが興味津々です~♪
その右横、つまり最初のシェイクスピアの左横になりますが
ヨハン・シュトラウス
これは背が高くなるHTタイプなので定石通りに思い切って剪定!
40cmぐらいかな?
毎年ここからスタートですね
窓下の4種のバラ
楽しみな花たちなんですよ~♪
そして
反対側の手前はアイスバーグ
ある程度まで剪定してみたのですが
今年は今までほどはしてないかも・・・
何がどういいのか毎年施行錯誤の冬剪定ですが
それなりに春になると花が咲いてくれるのがうれしいですね~♪
他のバラもすべて冬剪定を終えて施肥も終了!
今年は例年よりも早い剪定になりましたが
春にはどんな風景が待っているのでしょう・・・
目下は朝の冷え込みも-2,3℃の寒い日々です
庭は殺風景そのものです(^^ゞ
寒中で一年で一番寒いという大寒がもうすぐですが
今年は寒いとは言っても日差しのある日々でそこまでの寒さはまだのようです
でも雨がほとんど降らず空気も庭の土もカラカラです・・・
やっと室内に取り込んでいた多肉の鉢の整理を終えました~(*^_^*)
土替え、植えなおし、仕立て直しに寄せ植え作り・・・
ダイニングのいつもの窓際に多肉の鉢を並べています
午前中はお日様を浴びて気持ち良さそうですよ~♪
もう少し近くで見てみましょうか
小さめの鉢に可愛い寄せ植えを作りたくてやってみたのですがどうかしら?
小さい苗は寄せ植えの中に落ち着かせて大きくなるのを待ちます
こちらは背の高くなりすぎたハムシーをちょっと小さめにして
ここにもチビ苗や分けたものを植え付けてみました
ちょっと全体に高さのバランスが悪いかも・・・
milkyさん印の夕映えも大きくなり過ぎて仕立て直し
元気に育っています
月兎耳のこのふわふわした葉が何だか癒されて可愛い~♪
これも大きくなり過ぎて仕立て直し
小さいのは先ほどの寄せ植えに植え込んだんですよ
左横のは1年中緑色のセンペルビウム
もう一つ寒くなるとぐっと黒味の増すセンペルビウムは
ランナーで子株をどんどん出していたのですが
手入れが悪くて枯れかけていて
今回子株もここに植えてやっと元気になってきました~♪
大好きなエケベリアは右の2鉢
ほったらかしを反省して子株が出ていたのを分けて
大きくしたいと1個植えに!
左横のはハオルチア
お日様が輝くときにはこの上側の透き通っている部分がとっても素敵!
もう1種のもハオルチアかしら?
名前はわからないのですがどんどん増えています~♪
このハオルチアだけは1年を通してここが居場所
元気にしています~(*^_^*)
そして
今日の最後もバラ!
先日花をすべて切った時にここに挿しておいたオールドブラッシュ
暖かい部屋でこんなに可愛い表情を見せてくれました
ホントに、何とも可愛い花ですよね~♪
赤い小さいバラはポリアンサローズのマザーズデイ
これもこの花を最後に花はお終いで
いよいよバラも月末には冬剪定が待っています!
1月も早や初旬が過ぎて日の経つ速さに驚いています~~
この辺りは寒い日々が続いていて朝方の気温はマイナスなので
今朝もビオラが凍っていてぐったりとしていました・・・
でも暖かい日差しを浴びて室内では洋ランの季節になってきましたよ
暮れから少しづつ咲き始めてもはや満開なんです
洋ランは毎年オンシジューム トゥインクルシリーズからの幕開け
可愛い花が心を癒してくれますね
咲くまでは日当たりの良い場所で
咲いたら長持ちさせるためにあまり日の当たらない場所へ移動です
玄関から入ってリビングの正面、窓の間に置いているんですよ
ちょっとお気に入りのものを置いているテーブルです
白い花の方は
トゥインクル フレグランスファンタジー
名前の通り香りがとっても良くてバニラのような甘い香りが漂っています~♪
水仙の色合いと同じく白に黄色の小さい花がかわいいでしょ!
毎日眺めては香りを楽しんでいます~(*^_^*)
いつも少し遅れて咲くピンクの方は
トゥインクル ロマンティックファンタジー
香りはないのですがまさにロマンティックなピンクのグラデーションの色合いがまた可愛い~♪
小さい花がびっしりで何とも言えない雰囲気のある洋ランですよね~♪
そしてもう1種の洋ラン ミディ胡蝶蘭が蕾が膨らんできたと思ったら
今朝1つ咲き始めたんですよ~♪
2本伸びてる先に蕾がいっぱいでこれからどんどん咲きそう~(*^_^*)
根っこが勝手に伸びてあちこちへ~~
今年は花後に植え替えをしてあげなくてはね~(*^_^*)
日当たりの良い2階の部屋にいるほかの胡蝶蘭もすべて蕾をつけていて
これから順に咲いてくれるのが楽しみです~♪
庭は冬枯れで寒さも厳しくてなかなか出る気になれなくて
寒い間は部屋の中でこれらの花を楽しみましょう~♪
新年3が日も良いお天気に恵まれて穏やかに過ぎました
元旦はお屠蘇とお雑煮で簡単に主人と新年を祝い健康で今年も過ごせますようにと!
手仕事をしたりテレビを見たりでのんびりと~(*^_^*)
2日の午後には娘一家がやって来て賑やかになりましたよ~♪
お節を2段の丸重と3段の春慶塗のお重に詰めて入りきれなくて陶器の2段の丸い器にも・・・
それ以外にも蟹をいっぱい、海老も焼いて孫の好きなお肉も作って
さらに後から牡蠣フライや娘が作ってくれた牡蠣料理を加えて・・・
皆でお屠蘇でお祝いの後大人はスパークリングワインで乾杯!
皆元気で過ごせますように!!
ホントによく食べてよくしゃべって楽しい時間でした~(*^_^*)
さてもう一度同じ写真になりますが・・・
娘がこの掛け軸と正月用の置物をとても懐かしがって
小さい頃おじいちゃん、おばあちゃんの家に行くとお正月にはいつも飾ってあったよねと。
今回娘にも尋ねられたんですがこの置物は松竹梅なんですよ
中央の長いのが筍(竹)、手前の丸いのは松ぼっくり(松)、後ろの丸いのは梅の実(梅)
懐かしいお正月仕立てになりました
右の羽子板ですか?
これは娘が生まれたときに私たちの仲人さんがお祝いにくださったもの
娘の年だけ時が経っています~♪
孫達とは双六を楽しみ翌朝は皆で凧揚げに出掛けました~♪
よく上がったよ!って言ってうれしそうでした
【7日 追記】
近くの防災公園は凧揚げに絶好の場所
青空のもとで2人とも上手に凧をあげるようになりましたよ~♪
3日の昼前に帰って行ってまた静かな時間に戻りました(*^_^*)
~~~~~~~~☆
さて今日は暖かい日だったので庭に出てバラの花をすべて切りました
バラの休眠の準備ですが葉はもう少し剪定までそのままに・・・
アンブリッジローズが素敵です♪
蕾は桃のようで可愛いでしょう?
これらはカットしました
オールトブラッシュ
このバラだけは毎年元気いっぱいに冬剪定まで咲いているので今年も残しました
バターカップ
このバラは他にも蕾をたくさんつけていて
それらもすべてカットしました
トイレの小窓にはパットオースティンを~♪
可愛いでしょう?って自己満足です
そして
カットしたバラはすべて花瓶に挿してテーブルの上に~♪
アイスバーグやバターカップの蕾もすべて入れて
とってもお洒落な雰囲気になりました
しばらくはこれでバラを楽しみながら春のバラへ思いを馳せましょう~♪♪
青空の広がる素晴らしい元旦でした
皆さまには良いお正月をお迎えのことと思います
今年はどんな1年になるのでしょうか
昨年は災害の多かった年でしたが
今年はそんなことのない穏やかな日々でありますようにと願っています
和室の床の間とも言えないほどの小さいスペースですが
今年は父と母が大事にしていた掛け軸と松竹梅の置物を飾りました
これらは私の小さい頃からお正月にはいつも床の間に飾られていて
大事に箱を出してはうんちくを並べながらにこにこしていた父の姿を思い出させます
と同時に、主人と昔語りをしていて、古き良き時代のお正月の様子も
自分の幼い姿とともに懐かしく思い出しています
昨年末に95歳で亡くなった母もきっと喜んでくれているのでは・・・
今日は静かなとても良い一日でした
明日は孫たちがやって来て皆で賑やかなお正月の一日になることでしょう
今年が皆様にとっても良き年になりますようにと祈っています
そして
今年もまたよろしくお願い致します
本日はコメント欄は閉じさせて頂きます