あの場面、考えられるのが
1.内川がサインを勘違いしてた。
2.井端がサインを見落とした。
3.中途半端なサインだった
4.2塁走者がスタート切ったら1塁走者も走る決め事だったので、
井端を見て内川もスタート切ったんだけど、井端が止まってしまった。
試合後の監督インタビューで広報担当の山本浩二さんが
「ダブルスチールを行ってもいいというサインだった」
と言ってるが単独ならともかく、
そんなテキトーなサインダブルスチールでは有得ない。
勿論、これは誰かを庇っているのである。
「浩二さん」が名目上は侍ジャパンの監督に納まっている
その最大、いや唯一の理由は「人柄」
こんな時に責任を被る為だけである。
四番阿部の場面だから「1.内川が勘違いした」かな~と言われてるけど
これも糸井じゃあるまいし。
そうなると
「4.2塁走者がスタート切ったら1塁走者も走る決め事だったので、
井端を見て内川もスタート切ったんだけど、井端が止まってしまった。」
かなあ~と思う。
勿論、井端も内川も責める気は毛頭ない。
WBCをずっと見てきた侍ジャパンサポーターなら
内川が怪我を厭わず、観客席へ飛び込んでファールフライを捕ろうとした姿が目に焼きついている筈。
「浩二さん」が本当に庇っている相手は
実質的に指揮を執っていた立浪なのかなあ、と感じた。
ダブルスチールの決り事をもって徹底すべきだった、
この件で問題があるとしたら、この点に関するベンチだ。
2013侍ジャパンには
「クイックで1.4秒以上かかる投手なら隙あらば走る」
との方針であって、台湾戦での鳥谷の盗塁もこれに基づいたもの。
ただ、ダブルスチールの関してはランナー間の決り事が徹底出来なかった、
ましてや普段は敵同士、更にはセパに分かれた井端と内川だし。
結論としては
「しゃーない」って事か。
これが山本浩二って男の存在感なのかな?と初めて感じた。
彼の思惑通り、内川も井端を非難する声は皆無、立浪に関してもそう。
白々しく「男気」を見せて責任を負う姿は一見かっちょ良いけど、
本当は山本浩二のように、結果的に自分に全て非難が集まるように動くのが
「大人の世界」なのかも知れない、いやホンマ知らんけど。
1.内川がサインを勘違いしてた。
2.井端がサインを見落とした。
3.中途半端なサインだった
4.2塁走者がスタート切ったら1塁走者も走る決め事だったので、
井端を見て内川もスタート切ったんだけど、井端が止まってしまった。
試合後の監督インタビューで広報担当の山本浩二さんが
「ダブルスチールを行ってもいいというサインだった」
と言ってるが単独ならともかく、
そんなテキトーなサインダブルスチールでは有得ない。
勿論、これは誰かを庇っているのである。
「浩二さん」が名目上は侍ジャパンの監督に納まっている
その最大、いや唯一の理由は「人柄」
こんな時に責任を被る為だけである。
四番阿部の場面だから「1.内川が勘違いした」かな~と言われてるけど
これも糸井じゃあるまいし。
そうなると
「4.2塁走者がスタート切ったら1塁走者も走る決め事だったので、
井端を見て内川もスタート切ったんだけど、井端が止まってしまった。」
かなあ~と思う。
勿論、井端も内川も責める気は毛頭ない。
WBCをずっと見てきた侍ジャパンサポーターなら
内川が怪我を厭わず、観客席へ飛び込んでファールフライを捕ろうとした姿が目に焼きついている筈。
「浩二さん」が本当に庇っている相手は
実質的に指揮を執っていた立浪なのかなあ、と感じた。
ダブルスチールの決り事をもって徹底すべきだった、
この件で問題があるとしたら、この点に関するベンチだ。
2013侍ジャパンには
「クイックで1.4秒以上かかる投手なら隙あらば走る」
との方針であって、台湾戦での鳥谷の盗塁もこれに基づいたもの。
ただ、ダブルスチールの関してはランナー間の決り事が徹底出来なかった、
ましてや普段は敵同士、更にはセパに分かれた井端と内川だし。
結論としては
「しゃーない」って事か。
これが山本浩二って男の存在感なのかな?と初めて感じた。
彼の思惑通り、内川も井端を非難する声は皆無、立浪に関してもそう。
白々しく「男気」を見せて責任を負う姿は一見かっちょ良いけど、
本当は山本浩二のように、結果的に自分に全て非難が集まるように動くのが
「大人の世界」なのかも知れない、いやホンマ知らんけど。