今日の話題は「テーブルトップ」です。
ピラティスでは基本の動きですが、
正確に、その意味を分かって行うと、
感覚が驚くほど変化するのを
経験できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
フォーカスしたいのは股関節の動き!
早速見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/8224aa15e1054a2a068b5c62617ec2b8.jpg)
図のように、O脚気味の方は重心が外側に
流れて、太ももの筋肉も
外側に発達してしまう傾向に
あります。
この場合、股関節から足先までの
筋肉をまっすぐ使うことができるように
していきます。
しかしながら、、
そのまま脚の筋肉を使おうとしても、
日常的な癖が強化されてしまうことになります。
最も効率的なことは、
脚の筋肉を使うのではなく、
おなかの力で脚を上げる
これがポイントになります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/474fc24df1fac1277595c4b4f4f60976.jpg)
準備のポジション。
息を吸って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/d021c36b9c745e6985bc543a5b05664c.jpg)
吐きながら直角90度に
脚を上げていきます。
吸いながら戻って、
同じ動きを繰り返してみましょう。
骨盤が左右にぶれないためには、
お腹のちからが必要であることが
分かると思います!
さらに吐く力で、
お腹を最大限凹ませてみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/2365d8ebb7b7b0ef723c072fd6801259.jpg)
↓↓の方向に
お腹を押せるようになると、
脚を上げるのが軽くなるのを
感じられると思います。
この原理は、
階段の上り下りといった
日常の動きから、
脚力を使うスポーツ全般まで応用することができます。
こちらの動画では同じ動きを、
・初心者ヴァージョン
・経験者ヴァージョン
に分けて解説しています!
ぜひ試してみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ご覧いただいて、もし役に立ったという方は
チャンネル登録を宜しくお願いします!
![](https://i.ytimg.com/vi/rnbib9SSgTo/mqdefault.jpg)
【脚の筋肉を使わずに脚を上げる!】~股関節から美脚をつくる~♯テーブルトップ
今回はピラティスの基本である、
「テーブルトップ」を取り上げます!
股関節から真っ直ぐと伸びる脚を
作るには、まずは
”脚の筋肉を使わ...
youtube#video
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます