sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

粉モンの会

2009年09月18日 | 

200909182020000.jpg

今日は長老宅にて、恒例の『長老を囲む会』

今回は粉モンの会という事で、関西魂「お好み焼き」をみんなに披露。

好きな食材をいくらでも入れれて大満足。のっけかいわれ大根おすすめですよ(^^)v

 

今日も楽しい宴になりましたヾ(=^▽^=)ノ

 

長老も元気です(^-^)

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かはくへ行こう!!(マニア編)

2009年09月18日 | いきものたち

国立科学博物館のさまざまな骨格標本や剥製たち。

suggerが撮りたいように被写体を撮ってみました(^^) 

猿人の骨格標本と骨格から推測される猿人の模型。


このお隣にも人間へと進化していく過程の原人などがあるんですが、いかんせん・・・
男性の真っ裸の模型なため、写真に残しませでした。是非ご自分の足で目で見てきて下さい!!

そして、たーくさんの陸上動物の標本。これ、全てがホンモノ!!!!

この部屋に入った途端・・・

「いや~すごーーーーーーーーーーい!!!」と思わず叫んでしまいました。

これらの大多数がハワイのMr.ヨシモトが寄贈したコレクション。ものすごい数です!!!
もう、めちゃくちゃテンションあがってしまいました。

美しく、地球の生物多様性を感じざるを得ませんでした。とにかく感激!!!!

こんなに近くで観察できる事ってないものがたくさん。

熊さんも。いわゆる熊の絵とはかけ離れた顔ですね・・・

トラの犬歯はものすごく鋭くて、この歯で獲物をキャッチし、肉を噛みちぎる。
でも、よーく見るとやっぱりネコ科なんですよね。可愛かった。

スイギュウも生息地が違えば、色んな顔がある。
こんな複雑な形状の角をもち、かつらのよう。それによって耳はこんな下についている。
なんだか、ナポレオンみたい(笑)

ぬーんっ!!! 

真正面から見たこの生き物。誰だと思いますか??
ミッキーマウスのような口角が上がっているこの生き物。正解はオオカミ。

いつもは全身でみること、横顔を見ることが多いが、真正面から見ていても様々な
顔を見せてくれます。

この部屋で写真を撮りながら、あまりの面白さに終始笑いっぱなしでした(笑)

 

しかし、こんなレポを書く私・・・アニマルマニアでしょうか???
コアな情報を知りたいアニマルマニアな方にはこの上ない面白さ。

素晴し過ぎます!!!

 

お付き合い下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

 

ラストは鯨類編へとつづく・・・

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かはくへ行こう!!(入門編)

2009年09月18日 | いきものたち

台風14号の影響で今夜の定期船は欠航が決まりました。
明日もかなり波が高い予報なので、明日の晩も非常に微妙・・・

 

上京組は今日の船で早めの脱出。正解だったと思います!!
しかし、来島者にとっては非常に残念な現実です・・・
週末は島内もひっそりとする事でしょうね。あっ、嵐は賑やかに訪れそうですが・・・(^^;

今日は激しい雨の予報だったが、台風が南を通過しているようで先ほどまでは
雨も降らず、どんよりした天気が続いていました。
先ほどからようやくパラパラと雨が降り始めましたが、嵐になる気配はなく。
このまま海だけが荒れて終ってしまうのか・・・?????

 

 

さて、月頭に上京した際に訪れた上野にある「国立科学博物館」通称「かはく」 

さすが、国立とだけあり充実した展示物で、この日も平日ながらたくさんの来館者でした。

とにかくおもしろ過ぎて、広すぎて一日では回りきれない・・・。
そんな「かはく」のマニアックな世界をsuggerなりにレポートしたいと思います!!

 

森のジオラマや海の微生物から生物までの標本や説明がたーくさん!!!!

入り口では、ICカードを無料で発行してもらえ、自分が巡った場所のコンピューターに
タッチすると、データーが残されていきます。
帰ってから自宅のPCからかはくのHPにアクセスし、まだ見れていない場所や飛ばした
場所などをCHECKすることができるんです!!

あと、有料ですが、ガイド音声付きイヤホンも借りることができます。
ただ、これを聞きながら巡ると7時間ぐらいかかっちゃうそうですけど(^^;
でも、コアにじっくり回りたい方にはお勧めです!!!

あちらこちらに展示されている標本たち。
全てが実在していた生物の標本というからすごい!!マジマジと見ちゃいました(^^)♪

こちらはsugger専門の鯨類祖先たちの骨格標本のコーナー。
度肝を抜かれるような大きなウミガメの前身の標本は巨大でした!!(画像中央)

こちらは木や骨、石などで作った漁具。ないものは身の回りにあるもので作る。
大昔のシンプルな生活を垣間見れました。

☆ジュラシックパークの世界☆

右半分が永久凍土に埋まっていた、標本。
半分はほぼ完全な状態なのですごい。
これか生きていたんだー陸を歩いていたんだーと思ったら、ロマンを感じますね~☆ 

こちらは月のかけら。ホンモノなの??って思ちゃうくらいですが、ちゃんと証明書が
ありましたので、ホンモノでしょうね。アポロにて採集。

 

今回は地球館しか巡ることが出来ず、日本館は次回訪れた時に巡ることに。

 

つづく・・・

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする