でんきやオカン 数秘術 杉本清美のブログ

すぎもとでんき店主の相方です。数秘術鑑定してます。(私の時間都合に合う方のみ)杉本清美の覚書。

近藤先生の・・・

2014-07-26 | お料理教室

 

当店の、

お料理教室の講師をしてくださっている

近藤先生が、

和菓子・・・

ご自身でつくられた、

和菓子を持ってきてくださいました。

 

金魚が泳いでる~

「錦玉羹」

 

 

「あんみつ姫」

 

和の心!

繊細な作業の繰り返しなんでしょうね~。

 

素敵です。

 

 


栗~

2014-07-26 | 地元のこと

 

真夏に、

栗のことを思う人はあまりいないと思う。

 

真夏に、栗の木を眺めて、

栗か~って、

思いにふける人も、

あまりいないと思う。

 

でも、

この暑い日にも、

暑さに耐えて、

どんどん・・・

成長してるんだね。

 

真夏の栗さんお姿を見せて下さって、

ありがとうございます。

 

注目されてなくても、

成長してるってこと。

 

当たり前に、

感動したわ!


自分の役割って、わかってるのかな~???

2014-07-25 | でんきや

 

 

お昼から、

エアコン工事助手!

 

オトンから、

私に、

出動命令!!!

 

ありがたい・・・。

 

お昼からこの暑さ(汗)

 

炎天下10秒ほど立ってるだけで、

ふらふらしてきた・・・。

 

室外機を屋根上2階から下し、

新しい室外機を2階へ上げるお手伝い。

 

私が現場にいたのは、20分ほど。

 

「もうええよ~」と、

オトンの声にどれだけ安堵したことか・・・。

 

オトンの為に、

美味しいご飯作くろ~って思うわ。

 

栄養満点で、

ばてないように、

疲れがとれるようなお食事ね。

 

私~

思ったわけです。

 

これこそ、自分に何ができるか?

自分の役割は何か?

エアコンは、ようつけませんしね。

 

・・・・・

おかあさん(奥さま)が、

働くのが当たり前な時代。

 

地元で同居されてる家族もまだまだいらっしゃいますが、

おばあちゃんが食事当番で、

お嫁さんは、

帰って一人で食べるってケースも多いし、

 

同居されていても、

それぞれが、

食べたいものを

時間差でつくって、

別々に食事をされているケース・・・

このケースもよくお聞きする。

 

生活ペースや、

ストレスを溜めこまないように、

ご家族で、

最善な方法でお食事タイムを楽しまれていますが、

 

うちのお料理教室って、

やっぱすごいことしてるわ~って思ったわけです。

 

なにって?

そりゃ~

お料理のレパートリーも味も、

ミバエも、

他にはない!究極なんですが・・・(すみません!そう思ってるんですよね)

 

いろんな年代の方とのコミュニケーションの場。

なかなか・・・

こうした場ってないと思うわけです。

それも、

まん中に、

美味しい食事。

周りのみんなは、笑顔の輪。

 

昨日の年代をみてみると、

参加者さまは、

10代の小学生から、

70代の方まで。

 

30代の方は、

40代、50代の方の話を聞かれて、

気付きもあるだろうし、

私たちの年代だと、

70代の奥さまのお話をお聞きして、

冷静に考えることもできる。

 

現実、

実家の両親や、

お舅さん、お姑さんのことで、

どうしてあげればいいか?って考えることも多い年代。

 

自然な形で、

参加者さまが、

同じ時間を共有させてもらっている!って、

思ってくださっているんだと思う。

 

配膳してくれている30代40代のの奥さま、

見守っている70代の奥さま、

話題を提供してくれたり、

参加者皆さんで、

同じ空間で、

情報交換をしている感覚。

 

私語をされる人もほとんどいない。

 

毎回、

入れ替わりがあったり、

メンバーは、決まっていないけど、

その時、その時で、

自然にその会の雰囲気が出来る。

 

空気を読む!って、

実は、経験を積んだり、

人が集まる場所にどれだけ積極的に参加して、

自分の立ち位置を知って、

感じて、

居心地のいい場所にできるか。

 

これも、参加者さま次第なんですが、

こういった、

回を重ねるごとに、

参加者さまも、

その感覚がみがかれて来られてるな~

って、思ったわけです。

 

・・・ともあれ、

参加者最高齢の〇〇さまが、

「お料理教室で、お料理に目覚めて楽しい~」って、

毎月楽しみに来て下さること。

 

みんなを、

特に若いお母さま方を、

あたたかく見守ってくださって、

世間話やら、

いわゆる・・・しょ~もない話は、

絶対に口にされないことが、

お料理教室の雰囲気を作り上げてくれてると思った。

 

近藤先生の大ファンだしね。

 

暑い!!!

 

どうぞ、

水分補給をして、

お身体ご自愛くださいませ~

 

「今日も、でんきやオカンの日記」に、来てくれてありがとうございます。