(F4.9 1/100 ISO320) ◆喜多流/観世流の能
嚴島神社の能舞台で桃花祭御神能(とうかさいごしんのう)が奉納され
昇殿料300円で能と狂言が見られます。4/16~4/18まで。
(F4.9 1/160 ISO125) ◆大蔵流の狂言
どうせなら、
4/20~5/20開催の平清盛公生誕九百年記念して辻村寿三郎人形展「平清盛」か、
4/28~5/6に公開する名僧・高僧の墨跡展、チベット仏教の弥勒菩薩像、仏具、
曼荼羅展の展示を見たい。とくに宇宙の真理を顕す曼荼羅は見たい。
(F1.8 1/640 ISO125)
(F4.0 1/160 ISO125)
(F1.8 1/250 ISO125)
神社の近くにあった古色蒼然ぐあいが目を惹く蕎麦屋
(F1.8 1/640 ISO125)
山口県岩国市の錦川に架かる錦帯橋(きんたいきょう)日本三名橋に
数えられる木造のアーチ橋です。
夕方ということもあって観光客が少なかった。
元安川の対岸から撮った原爆ドームにしばし黙祷。
初代RX100を持って行って正解かな。
風景を撮るのに70mmと100mmの差は大きいと。
TwitterにUPした原爆ドームの画像を見て思ったので
ブログには1000サイズでUP。
団体での移動はカメラに集中できなくて撮影には不向き、
スナップ写真と割り切って撮らないとあとでがっかりする。
宮島で撮った本殿と岩国の錦帯橋はとりとめのない風景、
何を撮りたいのか焦点がない行動記録って感じ。
風景写真は奥が深いね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます