睡蓮の千夜一夜

馬はモンゴルの誇り、
馬は草原の風の生まれ変わり。
坂口安吾の言葉「生きよ・堕ちよ」を拝す。

新コロナウイルス(COVID-19)は肺に始まり肺に終わる

2020-03-26 11:05:26 | 時事・世相・昭和~令和




さすがに"生き馬の目を抜く東京"と云われるだけあって、
ネットスーパーはどこも満員御礼で2日さきまで配達が
埋まっている。

百合子嬢が軽々に口を滑らしたもんだから、
首都封鎖をイメージした主婦&主夫は食糧調達に走る。
政治家より主婦のほうがよほどアグレッシブで逞しい。

袋ラーメン、カップ麺、レトルト、パックご飯、缶詰、
冷凍食品、粉もの等、日持ちのする食品から売り切れが
目立っている。おかげで好物のサッポロ一番焼きそばが
買えなかった(#'Д'#)

トイレットペーパーやティッシュも銘柄を選べないうちは
満足な供給とはいえない、マスクにいたっては完全アウト、
それに増して今度は食料品だよ~ん。

ぼくみたいな高齢COPD患者がコロナに感染したら、
もう運を天に任せるしかないけど、地方都市に実家があり
居候できる環境があるならば、妻子だけ疎開させるなど、
柔軟な対応を考えておくといいかも。

「疎開」なんて言葉を今の時代に使うとはww...( ゚Д゚)
週単位の短いスパンではなく、月単位で考えておこう、
コロナに操られた時世は思いもよらない方向に動く
可能性が無きにしも非ず。

爆発的に感染者が増え、トリアージタグが付けられたら
ぼくは黄タグ(カテⅡ)かな、ヘタすりゃ緑タグ(カテⅢ)の
待機者になるかも。ま、赤タグ(カテⅠ)は前途洋々の若者
に優先して適用すればよいのだ...young-fastで。

コロナ重篤者において日本の致死率が他国より低いのは、
呼吸器疾患の切り札といえる体外式膜型人工肺(ECMO)に
よる治療が特定の病院で受けられているからだと思う。

エクモ体外式膜型人工肺(ECMO)
太ももの付け根に挿入した管で血液を体外に出し、人工肺で酸素を
取り入れ、再び首の付け根の血管に血液を戻す。人工呼吸器を使っ
ても救命が難しい患者に、数週間以上使用することが多い。
75歳以上や持病がある人には特に負担が大きく通常は使わない。


十八世中村勘三郎さんはこのエクモでも助からなかった。
直接の死因は食道がんオペ後の回復期に起きた誤嚥による
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、57歳で惜しくも旅立った。
2012年当時の最先端医療をもってしても救えない命がある。

昨日のコロナ感染者東京41人の発表と百合子嬢の要領を
得ない会見は都民の不信感に拍車をかけた。
ノー3蜜と外出自粛のお願いが都知事の記者会見とは、
勉強不足と現況知らずの馬脚が出たと思ったわん。

オリンピックの延期は時間かせぎの執行猶予だから
これから日ごとに感染者が増えていくはず
褌の締めごろはまだ先だね。


来年の今ごろ読み返したら面白そう。
来年のことを云うと鬼が笑い
数年先だと死神が笑うらしい

いまにうちに、
せっせと書いておこ。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿