水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

日本海沿岸ニシン漁獲速報(3月20日)1,693㌧・前年比82%、石狩湾1,360㌧

2017-03-31 17:30:54 | ニュース

 産卵のため来遊する日本海沿岸のニシン漁(刺し網・定置網)は、3月20日現在で1,693㌧と豊漁だった前年同期の82%。3年魚主体の漁獲が続いているが、同25日で石狩湾漁協のニシン刺し網は操業を切り上げた。
 道水産林務部水産振興課普及指導員のまとめによると、解禁から3月20日までの累計漁獲量は、後志管内が331㌧、石狩管内が1,360㌧、留萌管内が2㌧の計1,693㌧。前年同期の2,059㌧に比べ82.92%。3月10日からの漁獲は36㌧しか増えていない。ほぼ終漁に近づいている。

 主な産地の石狩湾漁協の厚田本所が683㌧、石狩支所が442㌧、浜益支所が235㌧、小樽市漁協が199㌧、東しゃこたん漁協68㌧、余市郡漁協64㌧となっている。
 3月に入り、札幌市中央卸売市場に入荷するニシンは、全量が日本海産となり、安定的な供給が続いた。3月の入荷量は約200㌧。魚体が3年魚で26㎝モードとしだいに小型化し、㌔600円台から500円台、さらに400円台、300円台と下がっているが、3月の平均値はほぼ㌔600円で、高値を維持した。


2017年3月31日(金)発行/北海道漁協系統通信6233号

2017-03-31 17:29:29 | 系統通信

日ロサケ・マス漁業交渉が妥結
ほぼ前年同の操業条件で4月10日出漁へ

道議会北方領土特別委員会
日ロ次官級協議踏まえ地元企業の参入求める

平成29年第1回定例会水産林務委員会
小野寺部長が退任「積極果敢な挑戦で浜に活気を」
水産物・海水モニタリング調査は29年度も継続

道海面利用協議会(第10期第1回)
増えるミニボートの安全対策などを協議

基金協会が4月3日「全国漁業信用基金協会北海道支所」に
運営委員長に松居理事長、副運営委員長に菊地専務