外国漁船による大漁漁獲と資源減少が問題化している北太平洋のサンマ漁業。
10トン以上のサンマ棒受け網漁業で組織する全国さんま棒受け網漁業協同組合(全さんま)
は、1月26日の理事会で平成30年度で終了する漁期前公海サンマ操業を31年度から新たな
体制を組んで実施する方向を打ち出した。サンマ漁業が国際化する中で、日本が資源管理で
イニシアチブを取るためには、公海での漁業実績が必要であり、国内需要に対する供給量を
確保するためを考慮した「苦渋の判断」となった。小型階層のサンマ棒受け網漁業者は、
ただでさえ激減している沿岸回遊資源がさらに減少することを懸念し、反対意見が多い。
2月22日に開かれた道さんま(北海道さんま漁業協会)の総会で八木田和弘会長(全さんま
会長)は全さんまの決定した方針を説明し、 小型船への影響を生じないよう経営強化を図る
支援対策を国に要請する考えを強調した。
公海サンマ操業は、ロシア水域のサケ・マス流し網禁止に伴う代替漁業としても実施され、
今年から根室地域の要望を受け入れ、冷凍品を「一定条件のもと」国内供給に回す。全さんま
が取り組んできた試験操業は、洋上でロシアに売魚するなど、国内供給には回さず輸出するこ
とを原則としてきただけに、その影響も気になるところ。
漁期前公海サンマ操業は、実施の基本方向を決めたが、具体的な操業方法を検討するのは
これから。採算性を最大限重視し様々な角度から検討が行われる。