使えば減るもんですね~
スピニングリールに巻いていた、PEライン。
100mあったものが、いつの間にか60m強になっていました。
さすがにこれでは、少々深い場所をやるのに巻き量が足りないので、重い腰を上げて新しいラインを買ってきました。
それがコレ↑です。
強度や耐摩耗性などの謳い文句に惹かれて選びました。
自宅に帰り、早速巻き替え。
巻いてあったラインは、まだまだ使えるので、これまた短くなっていたキス用リールに巻き替えました。
かなり古いバイオマスター3000DH。
バスをやっていた時にメインスピニングとして使っていたものですが、結構愛着があり大事に使ってます
ちなみに、現在のメインスピニングは前の型のバイオマスター2500。
コイツに新しいラインを巻いていきます。
ラインをパッケージから取り出すと、0.8号なのに、少し太く感じる。
2500に巻いてあるのも、同じく0.8号なので比べてみると、明らかに太い
コーティングのせい?
強度がUPしても、
太さもUP
しては、意味ないんじゃないかい
まあ、使ってみなければわからない…けど…ちょっと失敗っぽい…かな?
巻いて…
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
巻き始めてしばらくすると、異常なくらいの
撚り
が出てきました
これって、普通じゃないですよね
強度を出すために撚ってある…と考えられなくも・・・ないですが・・・
どうなんでしょう?
しかも同じく撚りが気になって仕方ありません
軽いルアー使うとラインが絡む事も…
さてデプスハンターですがご指摘のように細い銘柄は少し太めになってるようです、これは製造がアメリカのメーカーなので、日本の号数に合わないので、こんなことになるようです。なので2号以下は少し太め、3号以上は少し細めのようです。ちなみに某メーカーのメガセンサーは強度はありますが他社に比べると少し太めなので糸巻き量は一割ほど少なくなるようですね。しかしスピニングリールで糸がヨレてるとつらいですね。
ライン選びって難しいですよねぇ(--;
私は殆どがルアーなので定番Fヤーライン使って鱒が次なる物がなかなか見つかりません。
決して安くないアイテムだけに試し買いするのは勇気が要り鱒(汗)
これは一度販売元に情報提供してやらなきゃだめですね
なるほど・・・です^^;
糸撚れは、短ければ船で曳いたら少しは取れますが、これだけ長い範囲で撚れていると、多分・・・無理でしょうね(泣)
Fヤーラインですか?
バスやってた時に初期のものや、ス○イダーワイヤーを使い、こっぴどい目に遭ったのを覚えています(汗)
今度は、口コミなど見て、調べてから買いに行き鱒(笑)
僕は今現在バリバスのライン使ってます。
ちょっと高いですけどね(汗)
謝罪でこのライン頂き使おうとしましたが
太くて硬そうだったので未だつかず仕舞いです。
販売はシマノが絡んでいるんですね。
左上の「Spectra」にもっと早く気が付いていれば、と悔やまれます。
でも、安かったから”お値段相当”も致し方ないかな?と諦めています。。
製造元はITI社?てっきりストレ○ンかFラインかと思ってました^^;
頂き物は、号数次第ですけど使ってみては?
こちらのラインでよければ、使った感想をお知らせしますよ~