水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

今週の活動について2 by顧問

2006年09月16日 22時37分31秒 | Weblog
レインボービーチ、アジの大群でできた壁。

 壁は秩序を保ちながら、流れるように動き、いつの間にか

 「はめられた!囲まれてしまった!」といった感じで私を取り囲みました。
 
 台風も来るようで、来週はいなくなるでしょう。貴重な体験でした。
 
 

今週

2006年09月16日 22時36分09秒 | Weblog
 今週は、何したっけな。ってな感じで週末を迎えてしまいました。
 そこで、起死回生の週末活動で今日、山形大学農学部の学生を迎えて活動をおこないました。
 テーマ「アマモ生息環境のデータ収集」ということで、アマモが生息している海域を中心に海水の質を調査しました。
 カヌーからの計測ということで、「カヌーイスト影澤」にカヌー操作していただき、「山大の学生さん」にデータをとっていただきました。
 その間、私は、水中で海底の様子を写真に収めておりました。
 
 そこは竜宮城を彷彿とさせるように、アジの群れで溢れていました。

 それを追ってアオリイカがホバーリングしており、更にそれを追って人間がルアーを投げていました。
 
 アオリイカ釣りもうまくいかないらしく、ルアーがあっちこっちに引っかかっており、私は海底のゴミとして回収作業をさせていただきました。
 今日は7個回収!

 また、マダコも沿岸に寄ってきており、3個体を確認しました。
 お盆の海の風物詩「アンドンクラゲ」も数は減りましたが、まだご健在です。
 死滅回遊魚のスズメダイさんも今週に入って確認することができました。例年より遅いようです。
 陸上はもう肌寒く秋を迎えていますが、水中は、水温は少しずつ下がっていますが、夏真っ盛りといった感じです。