Rowing!!ー滋賀大学教育学部☆漕艇部の徒然ブログー

滋賀大学教育学部漕艇部の愉快な仲間たちによる、その活動をつらつらと書いたブログです(^^)◎

今日のクイズ!

2020-09-03 08:31:44 | 独り言

もう9月ですね!秋はどこ?ってくらいまだまだ暑くて気が滅入りそうです……2回生の木下です。

 

ブログまで暑苦しいと読む気がなくなると思うので、今日は皆さんにクイズを出したいと思います!!

 

 

1 \テレン!/

県名と県庁所在地が違う県と同じ県があるのはなぜでしょう。

 

2 \テレン!/

紫式部が源氏物語を起筆したと言われている場所はどこでしょう。

 

3 \テレン!/

江戸時代に行われた大名行列は、多くの大名が江戸に来るのになぜ混雑しなかったのでしょう。

 

 

 

皆さん考えましたか?

すぐ答えを見ようとしたらだめですよ、あと5秒だけ考えてみましょう。

 

 

5…

4…

3…

2…

1…

 

 

考えてくださった方、ありがとうございます!では答えを発表します〜!

 

1

明治維新のときに明治政府に賛成した藩は「同一県名」が与えられたから。

 

つまり、今の県庁所在地と県名が違う県は、明治政府に反対してた藩なんですよ!知らなかった〜!これはお盆に帰省したときに父に教えてもらいました!

ちなみに滋賀の県庁所在地は大津市なので、ばっちり反対してますね。ヤンチャだあ。

 

 

2

石山寺

 

これ知ってましたか?なんで石山寺ってこんなに有名なんだろうと思ってましたが、そりゃ有名にもなるわ。

しかしあくまで「伝説」として言い伝えられています。でも火のないところに煙は立たずって言いますし、真実はわからないですね。わくわくします…!

 

 

3

親藩大名、譜代大名、外様大名、で来る時期を分けていたから。

 

親藩大名は3月、譜代大名は6月か8月、外様大名は4月、と来る時期が決められていたそうです。

また、大名行列ってみんな頭を下げるイメージがありますが、頭を下げるのは将軍様と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)が通るときだけでよかったらしいですよ。

だから大名行列の絵を見ると、民衆の様子や季節から通っている大名が親藩・譜代・外様のうちどれかがわかるらしいです。すごい。これは授業で知りました。

 

 

 

皆さんどれくらい分かりましたか?

以上のクイズは、私が前期の授業やプライベートで知ったことから出してみました!

個人的には知らないことだったのですが、知ってる人もいたかもしれないですね。

 

こういう、ちょっとした雑学みたいなのをたくさん知ってると面白いですよね!

 

また皆さんが「これは知らないだろう」と思うことをクイズで出してください!

待ってます〜!!

 

読んでいただきありがとうございました。