致知2011年2月号:ピックアップ記事【柳井正氏】僕が考える一番いい会社とは、末端の社員でも自分がトップの経営者だと思っている会社。自分が全部のことを決められるし、この会社を支えている、あるいはコントロールしていると思える社員がたくさんいる会社です。それが、大会社になってくると、会社に使われるようになるんですね。自分が会社を使うんじゃなく、会社に使われる。そして自分が下っ端だと思った瞬間にダメになる。 . . . 本文を読む
夜回り先生こと 水谷修先生は、須坂市で行われたご講演で、リストカットと神聖な場所との関係について、お話をされました。私はメモをしなかったのですが、インターネットで同趣旨のアップがありましたので、紹介します。「リストカットをしている子ども、お寺や教会や神聖な場所では斬れんのですよ」「手を合わせたり手を組むことが、その子どもたちの生きる力になります」詳しくは . . . 本文を読む
■近世二代と第百二十一世鷹司誓玉上人ゆかりの御品 善光寺大本願上人展会期 2010年12月26日(日)~2011年1月17日(月)時間 10:00~19:00(12月31日(金)は18:00まで、最終日は17:30まで。入場は各閉場30分前まで)休館日 2011年1月1日(土・祝)は休業日会場 日本橋三越本店新館7階ギャラリー 東京都中央区日本橋室町1-4-1入場料 一般・大学生800円、高校・中学生600円、小学生以下無料主催 読売新聞社 後援 浄土宗、(財)全日本仏教会、(社)全日本仏教婦人連盟、(財)日印協会、(在)インド大使館、長野県、(社)信州・長野県観光協会協力 大本山善光寺大本願、須坂クラシック美術館、(株)日本香堂、エア インディア . . . 本文を読む
青少年の健やかな成長を支援するため、シドニー・オリンピック日本代表監督、北京オリンピックの涙と感動の名解説の「宇津木妙子」さんを講師にお迎えして、こどもの心と身体づくり講演会を開催します。一流スポーツ選手・指導者の知識・経験を聴講してください。小・中学生及び高校生に夢に向って努力する大切さを感じていただき、地域・家庭におけるスポーツを通じた子育てのきっかけとしてください。講師 宇津木妙子さん
テーマ 「夢と人生」日時 2月11日(金・祝) 午後1時30分~3時00分会場 須坂市文化会館メセナホール (大ホール)申込み方法 電話・FAX・電子メールにてお申込みください。【入場無料です】 電話 026-248-2020FAX 026-248-1981電子メール shogaigakushusports@city.suzaka.nagano.jp*氏名・年齢・住所・電話番号をご連絡ください . . . 本文を読む
松下幸之助 『不況克服の心得十ヵ条』
第一条 「不況またよし」と考える第二条 原点に返って、志を堅持する第三条 再点検して、自らの力を正しくつかむ第四条 不撤退の覚悟で取り組む第五条 旧来の習慣、慣行、常識を打ち破る第六条 時には一服して待つ第七条 人材育成に力を注ぐ第八条 「責任は我にあり」の自覚を第九条 打てば響く組織づくりを進める第十条 日頃からなすべきをなしておく
. . . 本文を読む
須坂市横町ご出身でNTTコミュニケーションズ副社長 牧貞夫さんにお話いただく新春講演会が開催されます。事前の申込みは不要。大勢の皆様のご来場をお待ちしています。新春講演会「これからの情報と社会-ITが加速するグローバライゼーション」日時 2011年1月8日(土)午後2時~3時30分会場 須坂市シルキーホール(小ホール)講師 牧貞夫さん(NTTコミュニケーションズ(株)副社長・須坂市横町出身) 入場無料 申込み不要 主催 須坂商工会議所青年部OB会共催 須坂商工会議所 NEXT須坂 綿幸後援 須坂市 須坂商工会議所 須坂新聞社 お問合せ先● 中野さん 026-245-0218 . . . 本文を読む
日経110108 交遊渉 「師のまなざし 作曲家 西村朗作曲氏 『正格』を尊び、『新』は『深』にある 「芸術というに値するような作曲を成さんとする者は、『正格』を尊び、『新』は『深』にあることを思わねばならない」。「正格」とは磨きぬかれた技法と感性が高次に結びついた格調。そして真の価値ある新しさとは、深みのさらに深みにこそ見出(みいだ)されるべきもの。会得実践至難な教えである。
. . . 本文を読む
須坂市は課題発見・解決型行政を進めています。(参考)日経110108 生田正治商船三井最高顧問その中で理論経済学の慶応大学千種義人教授のお話に心を引かれた。先生は「どの専門分野も2年間で究めることは到底できない。要は常に課題を見付けて自ら考える力をつけること。課題に対してどう知恵をしぼるか、頭の中に解決のためのインデックスを創ることだ。自分のゼミはその道場だ」と言われた。 . . . 本文を読む
信濃毎日新聞1月3日(月) から
箱根駅伝の早大、佐久長聖の絆
<1区と2区、トップ守る> 山上りの5区までにリードを広げたかった早大は、1区に1年生の大迫、2区に2年生の平賀翔太を起用。佐久長聖高出身の2人は、大迫が1キロすぎに抜け出してそのまま区間賞を取ると、平賀も各校エースがひしめく区間で4位の力走を見せてトップを守り、ともに自分の役割を果たした。
. . . 本文を読む
もうひとつの歴史の教訓、ヴィクトリア期の英国 「三度目の奇跡」歴史・データ編 日経2011/1/6 13:14
日本、ジェノバ以外にもうひとつ、歴史的な低金利を記録したのは19世紀後半の英国だ。世界に先駆けて産業革命に成功した英国は当時、ヴィクトリア朝の繁栄のただ中にあった。 . . . 本文を読む