日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

折り鶴

2008-06-15 | まち


せっかく婿殿も来てくれてた(後報)んだけど、
野良仕事は昼で切り上げて行ってきました。
っていうか、これを聴きに来たんだっけ(^^;
 → ハミングバード「平和を歌う2008
小さな会場だけど、なかなかに盛況で、
出演メンバーも来客もみんないい顔で。

歌われた10数曲のなかの一曲・・・
デコレーションにもなってたけど、
本市初公開!?とか「折り鶴」は → こちらなどで。

 

苗箱まるごと

2008-06-13 | 野良から

ここでの報告は少しためらいつつ・・・

耕作者の体調につきあってか、
うちの田んぼが、いよいよ絶不調です。
たとえば、
上の写真は、このときに撮ったものです。
2列ずーっと、そして折り返して途中まで
が全部枯れてしまっています。つまり、
苗トレイ1枚分が丸ごとダメになってる!?

24回の稲作で、こんなことは初めて。
昨年の活着と比べたら大ちがいです。

まだ半分しか終わっていませんが、
はたして残りはどうなることやら・・・。
手をこまねきつつ、
運を天に任せるのみではありますが。

 

予 習 !?

2008-06-12 | 北海道から


写真の説明は、端折って → こちら参照。
(鱒の助さんありがとうございました)

もうすぐ読了。これで「十勝」の予習は完璧!?
全5巻のうち、1巻と2巻は、 → こちら
読めるようです。ふ~ん、デジタルブックかぁ。

あ、北の彷徨。
07年の旅程は8月5日~14日でした。
諸般の事情で、08年は7月23日~8月1日。
往復のフェリーの予約を取っただけで、
例によって道内の予定は空白です。
ちょっと気になるのは、初渡道の同行者が、
「サロマ湖の近くに知り合いがいる」とか。
となると、今年は知床まで足を伸ばすかぁ。
となると、礼文島のウニはあきらめるかぁ。
と、
No.2931と合わせ、プチ北モード。
昨年より10日ほど早いなぁ(^^;

 

ムカデ

2008-06-10 | 自然


いったい何年ぶりかなぁ、
こんなムカデらしいムカデを見たのは。

対面したのは、うちの庭先なんだけど、
どっから来て、どこへ行くつもりだった?
そういえばムカデって何を食べるんだろ?

たとえば人間なら、
右手で△、左手で○を書くのもむずかしい。
ところがムカデときたら、まるで
足一本一本に意思があるような動き方。
こんがらがったりしないのかぁ?
田んぼの草取りとか得意だろうなぁ
とか、
まぁどうでもいいことなんだけどね(^^;

あ、
どうでもいいことといえば、
ブログの題字ロゴと背景を替えてみました。


どうでもいいといえば、アクセスカウンター
おかげさまで、554950まできています。
数日で“555555”になるかと思います。
が、とくにお申し出がなければ助かります(^^;

、ついでに
 ↑ この上付き数字はタグで指定しました。
ぜんぶ半角で、<sup>4</sup>と入力すると、
 と表示されます。
または、
半角で³で、³ となります。ところが、
&sup5;では、&sup5; になっちゃう!?(わからん)

 

新カルコン

2008-06-09 | 八細工七貧乏


深水のため苗はあまり見えてないけど、
植えてからちょうど1週間になる田です。

昨年、世紀の大発明と意気込んだものの、
失敗作と結論づけたつもりだったカルコン

改良を重ねて、通算5作目くらいかなぁ。

今年も出動にいたった経緯などについては、
稿を改めてまとめることにします。(乞ご期待)

 

名称変更だと

2008-06-06 | 考える


“強制の有料姥捨て山”「後期高齢者医療制度」
に対する怒りの広がりにあわてた政府は、
「長寿ホニャララ」とやらに呼び変えたとか。
某宗教政党の議員さんなどは、さっそく
そんな呼び方をしはじめているらしい。
(信者さん相手ならごまかせるのかなぁ)
というトンデモ話と関係なくもないけど、
きょうの画像。(文字が見えるかな)
稲作農家全戸に送付された通知・資料に
同封されていたパンフレットからです。
何のことだかわかる?
これを送ってきた農協と市役所にすら、
わかる人は計10人はいないよ、きっと。
(つづく)

 

公募名称!

2008-06-03 | 考える
 


No.2919と同じテレビ画面から。

わが茨城県に新しくできる空港は、
たしか公募で決めたということで、
その名も斬新な「茨城空港」だと。

テレビに登場した自民党のセンセによると、
「赤字の心配はしていない」とのこと。
さすが首都圏。福島や静岡とはちがうね。
ナンチャッテ。そのカラクリは・・・
まるで旅客機が就航する見通しはなくても、
「管理は国がやるから、カネはかからない」
のだとか。そんなことをマジで言ってた。

そういえば、かつては
「この予算は国が出すから、タダでできる」
なんて、ときどき市役所でも聞いたっけ。

(関連) → 2004年2001年

 

湯気の中から

2008-06-02 | 自然


6月1日は、久々に晴れ上がりました。
午前中からこんな風景が現出し、その湯気が
夕方前には空一面をおおったみたいです。

日曜日で、朝から午後まで手伝わされ、
ようやく解放されて遊びに飛び出した
チビが、なぜかいったん戻ってきて、
「父ちゃん、西の空に月が出てるよ!」
だと。で、撮った写真です。