![]() |
05/17 No.3860 |
一般に、というか近所の稲作農家を見ていると、 秋、稲刈り直後に田起こしをして以降、雑草が生長する前にトラクターを入れているので、エンジンがオーバーヒートするなんてことはほとんどないのかもしれません。 いきなり、ナンノコッチャ? うちではレンゲソウを大きく育ててスキ込みをするので、その花びらや集まってきていた小さな虫などで、ラジエターがすぐ目詰まりしちゃうのです。菜の花を大きくしたときなど、もっと甚だしかったっけ。もちろん内部の水流でなく、外側の通風のほう。 というわけで田起こしのときには、操作パネルの水温系にも目をやりつつ、こまめにフィルターを掃除するようにしています。 これも有機農業ならではの工夫(注意)、かな。 |
![]() ![]() |
![]() |
05/25 No.3859 |
フランスの民間調査団が日本各地で放射能の調査をすすめているとかで、北茨城市と日立市でデータを取りたいという話が、三段跳びくらいの知人つながりで届きました。もちろん協力は惜しみません。 ただし、田植機修理や飯舘村の写真の撮影日を気にしていただきたいけど、いずれも5月25日。 というわけで、不十分な対応しかできず残念。 どなたか後日、もしフランスのテレビか何かで私の顔など見つける機会があったら教えてくださいな(^^; 調査スタッフがつけていたネームプレートには、 CRIIRAD とありました。 余談。 写真中央の女性は日本人で、フランス語の通訳をしてくれました。 現場に後からきた母ちゃんを紹介するのに、 「愚妻って、フランス語でなんて言うの?」 と教えてもらおうとしたら、 「フランスには、そんな言葉はありません!」 と叱られてしまった(^^; 「スラングの勉強が足りないんじゃないのぉ」 と、とりあえず憎まれ口を叩いておきました。 |
![]() ![]() |
![]() |
05/25 No.3858 |
中古機を購入して12年目になる田植機です。 ここ3、4年、いつもシーズン初めは植付け機構の内部が固着してしまっていて、駆動シャフトをモンキースパナでつかんで無理矢理こじって回るようにしてきました。 ところが今年は、その手も通用しなくなったようで、植付け爪などがまったく動いてくれません。それなりにエンジンは好調なんだけど。 いずれ乗用抑草機に改造して再利用しようと思っていたので、ダメ元で、分解修理にかかってみました。 一方、ヤフーオークションで中古機に入札しておきました。15万円。 さらに、農協で新品にもあたっておきました。こちらは約150万円。 さて、どうなりますことやら・・・ → つづく |
![]() ![]() |
![]() |
05/25 No.3856 |
加藤登紀子さんです。in 飯舘村。 たとえば → こちらで 01:13~ 余談。 いつも使っているカメラを忘れてしまって、会場で、 この間、飯舘村を追いかけているフォトジャーナリストの森住卓さんに会って、そのことを話したら、 あっさり「バカモン」と。 プロ中のプロにそんなふうに言ってもらえたんだから、まぁ元はとったかな(^^; で、今回は母ちゃんの小さなカメラで撮ったけど、持ち主に似てか、言うこと聞かないんだよなぁ。(関連ないけど → こちら) |
![]() ![]() |
![]() |
2010/01/18 No.3855 |
No.3850のつづきです。 昨年1月、ちょっとコーヒーを飲みに行った 福島県飯舘村で、 道を尋ねようと、たまたま寄ったんだけど、 道よりも、蒸かしているものが気になって、 聞けば、切り干し大根にするのだそうです。 「うちのほうでは生のまま細くして干すけどなぁ」 「そんなどごもあるって聞いだごどあるよ」 そりゃ、どこだって、うちが「真ん中」だよね(^^; おばちゃん元気ですか。 きょう午後、貴村へ行くつもりです。 この写真(ちゃんと顔も写っています)をプリントして、 お宅の場所を思い出せたらお寄りいたします。 |
![]() ![]() |
![]() |
05/13 No.3854 |
鈴木サトさんの絵手紙 「里のギャラリィ」150から。 ( → 「たまご新聞」No.671) 上記リンク先の「たまご新聞」では、記事の無断転載をしています。 事後承諾をいただかなければならないネタ元の発信者は・・・ この記事からでも10年、さらにこんな記事とか、またこの写真など、ご本人が「ヤクザの出入りにしか見えない」なんて笑ってたっけ。 >桜井昌司さん 先日は、北茨城市方面へのボランティアのお申し出ありがとうございました。 いよいよ、きょう無罪判決ですね。 きっとご夫婦そろっての泣き顔、 土浦まで見に行きたかったなぁ。 |
![]() ![]() |
![]() |
05/05 No.3852 |
使い始めて10年目になる畦塗り機です。 このごろは知人に貸したりもして、それでも作業面積は延べ50haくらいかな。肝心の作業延長は不明だけど(^^; クラッチが摩耗してきたようなので、農協に注文に行きました。 今回で2度目の交換。農機具の担当職員氏によれば「そんなに減るはずはない」ということで、メーカーに問い合わせてくれました。 そしたら届いたのが写真の白っぽい部品でした。ズレを抑えるための金具のようです。 つまり本体設計に弱点があって、それに気づいたメーカーでは、対応策を講じていたということになります。ユーザーには内緒で!? 東電の情報隠しとは桁違いかもしれないけど、なんだか釈然としないなぁ。 |
![]() ![]() |
![]() |
04/15 No.3851 |
コーヒー豆“アグリブレンド”を箱買いしました。 先月のことで、もう一粒も残っておりませんが。 きのうにひきつづき、こちらの告知との関連です。 って、ますます説明不足だなぁ。(つづく) 以下、私信です。>みっちゃんさん 来週25日、飯舘村には行けますか? いまのところ当方は3人の予定です。車に乗せてもらえるか、別便か。返信よろしく。どうせなら早めに行って、放射能浴でもしてきますか。 |
|