![]() 4271 推薦入試1ヶ月前のチビも一緒になって作っているのは、 NoNukesの電飾看板。 11/2 水戸原電前アクションに間に合いそうです。 どうぞ見に来てください。 → 無事にデビュー |
◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆
![]() 4271 推薦入試1ヶ月前のチビも一緒になって作っているのは、 NoNukesの電飾看板。 11/2 水戸原電前アクションに間に合いそうです。 どうぞ見に来てください。 → 無事にデビュー |
![]() 4270 収穫・乾燥調製の最終盤で、分解修理です。 乾燥機の背面に装着されている大きな吸引ファン、 その軸受けのベアリング2個で2500円ほど。 到着待ちで、刈り上げはおあずけです。 ![]() 4271 |
![]() 4269 「日本列島から原発をなくそう」 と掲げた茨城県平和委員会の宣伝カーで、 28日は終日、北茨城市内をまわりました。 雨が降ったりやんだりだったので、農作業は、 ま、あきらめがつきました(^_^; きのう写真を撮りそびれてしまい、きょう29日、 引き継いだ常陸太田平和委員会のSさんとFさんに 写真をお願いしました。ありがとうございました。 |
![]() 4265 新潟県上越市のはずれ、旧・牧村のそのまたはずれで。 視察目的とずれるけど、画面右側に見える植物・・・ 食べたことはあるけど、恥ずかしながら、 大きくなった姿は初めて認識しました(^^; |
![]() 4264 農業委員会の視察で新潟県十日町市に。 泊まりは、同市のはずれ松之山温泉。 ここは、30数年前に → 写真集で出会った「春を呼ぶ村」だ。 写真は、道中、 上越国境のトンネルの手前、谷川PAから。 |
![]() 4263 震災で大きな被害を受けた大津漁港。 写真正面、埠頭に建っているのは製氷工場です。 右に傾いているのがわかると思います。 撮影が曲がっているのではありません(^^; 復興予算が他に流用されてい問題になってるけど、 たとえ被災地で使われていても、ばかみたいなムダづかいがあるようです。 (つづく) |
![]() (ケータイ写) 先週の木曜、立ち寄ったソバ屋さんでみた読売新聞の社説にはあきれました。これまで消費税増税の旗を振ってきてたとえば → 2008年1月には15%を掲げる、じっさいに増税が決まったら、自分だけは例外にしてくれと言いだす恥知らずぶり。 コメなどの食料品と同じような必需品として、新聞の重要性を認める読者は少なくないのではないか。 これまで散々、コメを貶めてきたくせに、つごうのいいときだけ重要な必需品だと持ち上げて、それと自分たちの書き散らしを並べてみせるとは。 財界の提灯持ちの分際で、思い上がりも甚だしい。 消費増税で経営が悪化した新聞社が発行をやめる事態になれば、言論の多様性は失われていく。行政への監視機能は弱まり、住民の政治への関心も薄まって、地域社会の活力低下が懸念される。 自分たちが主張してきた消費増税が、会社経営を悪化させる要因になることを重々わかっていたわけだ。 もし、 品目の重要度で税率を変えるなら、たとえば地方紙は軽減しつつ、大新聞は大幅引き上げという方向で議論してみるのはどうか。 悪政の推進役を果たしてきた新聞がつぶれても、住民の政治への関心は高まりこそすれ、薄まることはない。大企業ばかりを繁栄させる立場で、行政の監視など放棄し、目くらましに明け暮れてきた新聞が消えても、地域社会の活力は高まりこそすれ、低下の懸念には及ばない。 以下、参考までに噴飯の社説、全文。 消費税と新聞 軽減税率の議論を再開したい(10月18日付・読売社説) 新聞は民主主義と活字文化を支える重要な基盤だ。消費税率引き上げでは、新聞に対する税率を低く抑える軽減税率を導入すべきである。 日本新聞協会が青森市で開いた今年の新聞大会は、「新聞を含む知識への課税強化は民主主義の維持・発展を損なう。新聞には軽減税率を適用するよう強く求める」とする決議を採択した。 消費増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が8月に成立したことを受け、新聞業界として強いメッセージを打ち出した。 討論会では、全国紙から「民主主義、文化の最低のライフラインを守るためには、軽減税率の導入が必要だ」との訴えがあった。 地方紙からも「新聞の教育効果は高い」、「日本の高い新聞普及率は社会の財産だ」などといった意見が相次いだ。 新聞は、全国で誰もが安く手に入れて活用できる特色があり、公共財的な社会インフラだ。コメなどの食料品と同じような必需品として、新聞の重要性を認める読者は少なくないのではないか。 消費増税で経営が悪化した新聞社が発行をやめる事態になれば、言論の多様性は失われていく。行政への監視機能は弱まり、住民の政治への関心も薄まって、地域社会の活力低下が懸念される。 新聞の公益性や活字文化を守る役割を重視し、軽減税率を採用している欧州を参考にしたい。 欧州各国では、日本の消費税に当たる付加価値税の税率は20%前後だが、新聞に適用される税率は、フランス2・1%、スペイン4%、ドイツ7%と軒並み低い。イギリス、ベルギー、ノルウェーのように0%の国もある。 一体改革法は、2014年4月に消費税率を現行の5%から8%、15年10月に10%に上げるとともに、軽減税率については、「様々な角度から総合的に検討する」と明記している。 にもかかわらず、法律の成立から2か月以上が経過しても、政府が議論を本格化させていないのは問題と言える。 公明党の井上幹事長が、軽減税率導入を求める約600万人の署名を城島財務相に提出し、税率8%時からの実施を要請した。これを機に議論を再開すべきだ。 自民党も安倍総裁、石破幹事長が総裁選公約で、ともに軽減税率導入を訴えていた。 軽減税率の導入には、対象品目を絞り込む作業などが不可欠だ。政府は時間を浪費せず、自公両党との調整を急ぐ必要がある。 |
![]() 4261 庭先で、つい声をかけてしまった。 「あほかキミは!?」 勝手に脱走して、あたりを荒らし、ところかまわずフンを落として、あげく1枚100円也のネズミ取りを無駄にしてじたばたしおって。 ったくう! ただ逃げ出すだけでは自由にはなれないということを知りなさい。 って、 昔、うちのガキどもに説教した → 勉強の理由 を思い出したけど、そういえば、そんなさいにも原発は気になってたっけ。 |
![]() 4260 ラジオ「吉田照美ソコダイジナトコ」の → ボールペンのつづきです。 片面に YOSHIDA TERUMI SOKO DAIJINATOKO とプリントされていて、その反対側の面には何と! No Nuclear とあったのでした。 同ラジオ番組で2日にわたり、10月7日に 南相馬市で収録してきたものが放送されました。 ● その2 → 10月20日 ● その1 → 10月19日 なお、 放送の1日目のほうは、前半に、毎週木曜のコメンテーター、アーサービナードさんの解説も入っています。ただし面目ありません、いろいろ録音ミスが残っています(^_^; 2日目のほうはきれいに録音できていると思います。利用したのは、Radikaβというソフト。 |
![]() 4259 秋の好天。 残り70aほどの稲刈りを気にしつつも、 写真は下記の一コマ。 ![]() 津波に襲われた街や漁港を案内し、漁業協同組合でも状況を説明してもらいました。 日本の技術で原子力発電に踏み込もうとしているベトナムから有力者?が来訪するという機会を生かさない手はない・・・ いま私たちが目の当たりにさせられている放射能被害の途方もない大きさ、そして たとえ事故を起こさなくとも、人と地域を差別する前提でしかなりたたない原発というシステム。 ・・・通訳経由だけど少しでも伝わってくれたら |
![]() 4258 総理官邸前での抗議デモに呼応し、茨城県でも水戸市で、つづいてつくば市や牛久市と広がっている「原発抗議アクション」。その水戸からの派生で、ついに東海駅前でも! ちかく東海村議会で予定されている住民からの意見聴取に向けての急きょの取り組みとのことでした。来週もおこなわれます。 この東海駅前にもウンチくんが登場。 テーマソングも披露して好評でした。 |
![]() 4257 アーサー・ビナードさん、吉田照美さんと3ショットを撮らせてもらった10月7日、ラジオのスタッフさんから番組のステッカーやボールペンをいただきました。 YOSHIDA TERUMI SOKO DAIJINATOKO とプリントされていました。 で、 驚いたのは → 裏側(表側)のプリント |
![]() 4256 10月7日、アーサー・ビナードさんとの → 3ショットは、もう1枚ありました。アナウンサーの吉田照美さん。残念ながらピンぼけだったのでボツにしたんだけど、あらためてUPします。その理由は → ラジオ文化放送「吉田照美ソコダイジナトコ」。 (つづく) |